画像引用元:イラストAC
「センター北」駅(せんたーきたえき)及び「センター南」駅(せんたーみなみえき)は、横浜市都筑区に位置する横浜市営地下鉄の駅です。
どちらの駅も、ブルーラインとグリーンラインの2路線が乗り入れている駅となっています。
この周辺エリアは、港北ニュータウンの中心にあたる計画都市であり、整備された街並みとゆとりある住環境が魅力で、ファミリー層を中心に高い人気を誇っていることで知られています。
商業施設、教育施設、公共施設などがバランスよく配置されており、「暮らしやすさ」を追求したエリアとも言えるでしょう。
横浜市内でも比較的新しい街なので、インフラや街路もきれいで、全体的に整った印象があります。
この記事では、そんな「センター北」駅及び「センター南」駅エリアの住みやすさについて解説していきます。
おすすめポイント | ・2路線利用可で都心や横浜へのアクセス良好 ・商業施設が豊富で便利なエリア ・計画都市ならではの整った街並みと広い歩道 ・区役所や病院など公共施設が近く利便性が高い ・公園や緑道が多く、ファミリー層にも人気 ・治安が良く、落ち着いた住宅街として人気が高い |
---|---|
マイナスポイント | ・急行が停車せず、乗り換えが必要な場合も ・家賃が周辺よりやや高め ・週末はモール周辺が混雑しやすい ・幹線道路沿いは騒音・排気が気になる場所も ・個人経営の小規模店舗や地元商店が少なく、チェーン店中心になりがち |
センター北・センター南エリアは、街全体が計画的に開発されているため、道路が広く、歩道や公園も整備されており、小さなお子さんや高齢者にもやさしい環境です。
また、モザイクモール港北やサウスウッド、ノースポート・モールといった大型商業施設が駅直結で揃っており、日常の買い物から週末のレジャーまで完結するのも大きな魅力です。
さらに、医療機関や学校も多く、教育・福祉の面でも安心できるエリアです。
落ち着いた雰囲気で治安も良好。自然環境にも恵まれており、都筑中央公園やせせらぎ公園など、緑豊かな場所で気軽にリフレッシュできます。
その他、住民の層も比較的安定していて、コミュニティとしての一体感も感じられる点が住み心地の良さにつながっています。
一方で、地価や家賃がやや高めな傾向があり、特に駅から近い物件はそれなりの予算が必要なので、確認しておきましょう。
②都心の主要駅まで1時間以内で到着できるアクセス性
「センター北」駅・「センター南」駅から主要駅までの所要時間
主要駅 | アクセスにかかる時間(センター南駅からの最短) |
新横浜駅 | 約9分(乗り換えなし) |
横浜駅 | 約18分(乗り換えなし) |
川崎駅 | 約34分(1回乗り換え) |
渋谷駅 | 約39分(1回乗り換え) |
品川駅 | 約50分(1回乗り換え) |
池袋駅 | 約50分(2回乗り換え) |
東京駅 | 約52分(1回乗り換え) |
新宿駅 | 約52分(2回乗り換え) |
銀座駅 | 約55分(3回乗り換え) |
センター北駅・センター南駅は、横浜市営地下鉄ブルーラインとグリーンラインの2路線が利用できるため、交通アクセスは非常に良好です。
ブルーラインを使えば横浜駅まで約20分、グリーンラインで日吉方面にもスムーズにアクセスできます。
都内方面への通勤も便利で、新横浜駅で新幹線に乗り換えれば出張などにも対応しやすい立地です。
朝夕の通勤時間帯でも、他の路線に比べればそれほど混雑している印象はないでしょう。
少し先の新横浜駅で降りる人も多いので、運が良ければ途中からは座って通勤が叶うのも嬉しいポイントです。
バス路線も充実しており、市営バスや東急バス、神奈中バスなどが駅を拠点に広がっています。
周辺の住宅地はもちろん、たまプラーザやあざみ野方面、鶴見方面などへのアクセスも可能です。
バスの本数も比較的多いため、電車が混雑している時間帯や悪天候時にも柔軟に移動手段を選べます。
その他、車の利便性も大変良い地域です。
第三京浜道路の都筑ICや港北ICが近く、首都高速神奈川7号横浜北線にもアクセスしやすいため、横浜市内はもちろん、東京都心部や川崎方面へのドライブ・通勤も現実的でしょう。
周辺道路も広く整備されており、道が分かりやすいので、車を使う生活にも適したエリアでしょう。
加えて、商業施設の多くには駐車場が完備されており、車での買い物や移動が非常に快適です。
⑵「センター北」駅・「センター南」駅に隣接する駅・乗り入れ路線
横浜市営地下鉄グリーンライン
川和町駅 | ・横浜市営地下鉄グリーンライン |
都筑ふれあいの丘駅 | ・横浜市営地下鉄グリーンライン |
【センター南駅】 | — |
【センター北駅】 | — |
北山田駅 | ・横浜市営地下鉄グリーンライン |
東山田駅 | ・横浜市営地下鉄グリーンライン |
横浜市営地下鉄ブルーライン
新羽駅 | ・横浜市営地下鉄ブルーライン |
仲町台駅 | ・横浜市営地下鉄ブルーライン |
【センター南駅】 | — |
【センター北駅】 | — |
中川駅 | ・横浜市営地下鉄ブルーライン |
あざみ野駅 | ・東急田園都市線 ・横浜市営地下鉄ブルーライン |
⑶1日平均乗降人員(年度別)
センター南駅とセンター北駅をつなぐ歩道「みなきたウォーク」(画像引用元:写真AC)
当駅周辺地区(港北NTセンター)は、横浜市における主要な生活拠点(旧:副都心)に指定されている。
グリーンラインに設定されているステーションカラーは、観覧車など市民の人気スポットがあることからかわいらしさをイメージしてピンク(ベビーピンク)。
ー「センター北駅」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』2025年5月10日 (土) 10:48 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org
グリーンラインに設定されているステーションカラーは、ショッピングモール等、都市機能が集積する副都心であることから、都会的なイメージでみずいろ(空色)。
ー「センター南駅」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』2025年5月10日 (土) 10:48 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org
<年度別1日平均乗降人員>
年度 | ブルーライン(センター北) | グリーンライン(センター北) | ブルーライン(センター南) | グリーンライン(センター南) |
2021年(令和3年) | 35,759 | 32,761 | 42,533 | 29,321 |
2022年(令和4年) | 38,925 | 35,501 | 45,582 | 31,441 |
2023年(令和5年) | 39,911 | 35,291 | 46,426 | 32,425 |
引用 ー「センター北駅」「センター南駅」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』2025年5月10日 (土) 10:55 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org
③大型ショッピングモールも複数揃う便利な買い物環境
⑴センター北駅・センター南駅周辺のスーパー情報
センター北駅・センター南駅周辺の買い物環境は非常に充実しています。
駅直結のノースポート・モール、モザイクモール港北、センター南サウスウッドなど、大型ショッピングモールがいくつもあり、衣料品や雑貨、食品まで何でも揃います。
日常使いできるようなスーパーも複数あり、オーケーストアや東急ストア、まいばすけっとなど、日常使いに便利な店舗が豊富です。
また、ショッピングモール内にはクリニックや銀行、行政サービスの窓口も揃っており、生活のほとんどを駅周辺で完結できるのも大きなメリットです。
ただ。エリア全体として便利すぎるがゆえに、地元商店や個人経営の飲食店などがやや少なく、チェーン店が多い印象を受ける方もいるかもしれませんね。
店名 | アクセス | 営業時間 | メモ |
---|---|---|---|
東急ストア センター北駅前店 | 横浜市都筑区中川中央1-1-3 あいたい2F | 平日 7:00~23:00 土日祝 9:00~22:00 | センター北駅直結の「あいたい」内にあり、通勤・通学の途中でも立ち寄りやすい便利な立地です。 |
そうてつローゼン モザイク港北店 | 横浜市都筑区中川中央1-31-1 モザイクモール港北B1F | 10:00~21:00 | モザイクモール港北の地下1階にあり、お買い物ついでに食品も揃えられる便利なスーパーです。 |
ロピア ノースポート・モール店 | 横浜市都筑区中川中央1-25-1 ノースポート・モールB1F | 10:00~21:00 | ノースポート・モール内にあり、品揃えが豊富で価格もリーズナブルな人気のスーパーです。 |
そうてつローゼン センター南駅前店 | 横浜市都筑区茅ケ崎中央1-2 | 8:00~22:45 | センター南駅から徒歩約1分の場所にあり、駅近で便利なスーパーです。 |
食品館あおば センター南駅前店 | 横浜市都筑区茅ケ崎中央55-1 | 10:00~20:00 | センター南駅から徒歩約3分の場所にあり、新鮮な食材が揃う地域密着型のスーパーです。 |
オリンピック 港北ニュータウン店 | 横浜市都筑区茅ケ崎中央27-10 | 10:00~23:00 | センター南駅から徒歩約8分ほどの場所にあり、食品から日用品まで幅広く取り扱う大型スーパーです。 |
※実際の営業時間は、HPなどにてお確かめください。
⑵センター北駅・センター南駅のコンビニ情報
このエリアは、2つの駅を中心に多くのコンビニ店舗があります。
どちらの駅のどの出口から出てもすぐ近くにコンビニが見つかるため、ちょっとしたお買い物など便利に用事を済ませることができるでしょう。
駅から離れても大きめの通り沿いに点在していますので、住まいから駅まで行くよりも近い場所に、店舗が見つかるかもしれませんね。
好きな時にいつでも買い物ができるのはもちろん、もし何かがあったときの避難所や、防犯としての役割も果たしてくれるコンビニ。
住まいの近くにコンビニがあることは女性やお子様がその街に暮らす際に大きなメリットとなりますので、チェックしてみましょう。
店名 | アクセス | メモ |
---|---|---|
デイリーヤマザキ センター北駅店 | 神奈川県横浜市都筑区中川中央1-1-1 | センター北駅構内 |
ファミリーマート センター北店 | 神奈川県横浜市都筑区中川中央1-1-1 | センター北駅直結・ショッピングセンター「あいたい」内 |
セブンイレブン 横浜センター北駅店 | 神奈川県横浜市都筑区中川中央1-1-1 | センター北駅から徒歩約1分 |
デイリーヤマザキ センター南駅店 | 神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎中央1-1 | センター南駅構内 |
ファミリーマート はまりんセンター南駅店 | 神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎中央1-1 | センター南駅構内 |
セブンイレブン 横浜センター南駅前店 | 神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎中央3-1 | センター南駅から徒歩約2分 |
④横浜市都筑区の治安
居住人口およそ20万人の横浜市都筑区全域の治安を担う「都筑警察署(神奈川県)」
⑴犯罪発生件数
市区町村 | 刑法犯認知件数(令和5年確定値) |
横浜市全体 | 16,059件 |
都筑区 | 852件 |
<比較>
港北区 | 1,628件 |
緑区 | 631件 |
青葉区 | 884件 |
出典:神奈川県警察公式ホームページ 刑法犯 罪名別市区町村別 認知件数
都筑区は近隣のエリアと比べて犯罪発生率が低く、治安が良い地域と言えるでしょう。
センター北駅・センター南駅周辺だけで見ても、商業施設も多く栄えているため人も多く集まるエリアではありますが、
家族連れが多く、街全体がきれいに整備されていて品の良い街並みとなっています。
そのほか、都筑区では自治体・区役所・警察・都筑区事業所防犯協会が一体となってパトロールや防犯講習会を行っているというのも心強いポイントです。
子どもたちの登下校の見守りや、防犯パトロール、わんわんパトロール、青パト隊なども自治体で行われています。
正しい防犯意識と地域の結びつきによる防犯ネットワークが、都筑区の治安の良さの理由のひとつでしょう。
とはいえ、少し駅から離れると閑静な住宅街が広がり、夜には街灯や人通りの少ないエリアもありますので、
どんな地域に住まうとしても、ひとりひとりが防犯意識を忘れずに自己防衛や警戒心を持つことが大切です。
新宿区が2019年(令和元年)11月25日から2020年(令和2年)2月7日までに行った「新宿区タワーマンション実態調査報告書」によると、タワーマンションに居住中の2,307人中21.2%にあたる488人の方が、防犯に関する活動[…]
⑵治安に関するポスト
久しぶりに昨日都筑区の方を車で通ったら暴力団撲滅!排除!みたいなの大量に貼ってあったり歩道橋についてたりしたけどかつての治安良かったっぽい港北ニュータウンはもう変わったってこと?
よくわからないけどあまりに沢山あるから驚いた
都筑区入るより手前の川崎には無かった
— せくしいまんじゅう🍦 (@HOWAHOWAFUU) July 5, 2024
実家の最寄駅は田園都市線 市が尾と、グリーン?ブルー?ラインの 都筑ふれあいの丘って駅で、港北ニュータウンって括られてる地域で、小学校近いし閑静な住宅街だけども…ぶっちゃけちゃんと暴走族はいるし、ヤンキーもいる笑
治安悪いと思った事は無いけど電車だけだと交通はちょい不便かな…
— よしとんとんとん (@yoshitontonton) August 4, 2019
写真は都筑区の港北ニュータウン南部の「農業専用地域」近くなんですが…
正直夜は治安悪いです。しかも農業継がない世代が増えてきたので、反社系の産廃業者に貸したり、不法投棄とか…ひどいもんです。— 私市🐈よしみ🐈@なろう@pixiv (@kisaichi7) September 10, 2023
⑤センター北・センター南駅が存する「横浜市」のデータ
みなとみらい大通りから撮影された「横浜市役所・新庁舎」(画像引用元:写真AC)
横浜市(よこはまし)は、神奈川県東部に位置する市。神奈川県の県庁所在地及び最大の都市で、政令指定都市である。東京大都市圏に属する。市の人口は約377万人で特別区=東京23区を除く全国の市区町村で最大の人口である。
ー「横浜市」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』2022年6月20日 (月) 15:59 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org
⑥まとめ
センター南駅前(画像引用元:写真AC)
おすすめポイント | ・2路線利用可で都心や横浜へのアクセス良好 ・商業施設が豊富で便利なエリア ・計画都市ならではの整った街並みと広い歩道 ・区役所や病院など公共施設が近く利便性が高い ・公園や緑道が多く、ファミリー層にも人気 ・治安が良く、落ち着いた住宅街として人気が高い |
---|---|
マイナスポイント | ・急行が停車せず、乗り換えが必要な場合も ・家賃が周辺よりやや高め ・週末はモール周辺が混雑しやすい ・幹線道路沿いは騒音・排気が気になる場所も ・個人経営の小規模店舗や地元商店が少なく、チェーン店中心になりがち |
アクセスの利便性 | ・横浜や新横浜、渋谷など多くの主要駅へのアクセス良好 ・羽田空港へのリムジンバスあり ・バス路線も充実していて近隣移動も便利 ・第三京浜・首都高へのアクセスも良好 |
電車の混み具合 | ・ラッシュ時間帯は混雑あり、始発駅ではないため座れないことも多い ・地下鉄の終電がやや早い |
買い物環境 | ・ショッピングモールが多数揃うエリア ・日常の買い物は非常に便利 ・外食・専門店も多数で選びやすい |
センター北駅・センター南駅エリアは、計画的に整備された美しい街並みと、充実した商業施設、アクセスの良さが揃った、非常に住みやすいエリアです。
子育て世帯や共働き世帯にとっては、日々の生活が効率的に進められる環境が整っており、快適な暮らしが実現できます。
一方で、家賃の高さや街としての文化的個性の弱さなど、人によっては気になる点もあるかもしれません。
住まいとして考えるときには、まず自分や家族のライフスタイルに合うかどうかを考えて選ぶと良いでしょう。
しかし、それを補って余りあるほどの便利さと安心感があるのが、このエリアの魅力です。
整った生活環境を求めている方に、非常におすすめできる「センター北・センター南」エリア。
楽しい駅前だけでなく、住宅街の方にも実際に一度足を運んでみて、このエリアの住まいの雰囲気をぜひ感じに来てみてください。