画像引用元:イラストAC
「本厚木」駅(ほんあつぎえき)は、神奈川県厚木市泉町にある小田急電鉄小田原線の駅です。
神奈川県のほぼ中心部に位置する本厚木駅は、首都圏版の住みたい街ランキングで何度も1位を獲得している大変人気のある駅となっています。
交通の利便性、商業施設の充実、子育てしやすい環境といった、多くの魅力を持つ本厚木駅エリア。
小田急線の特急停車駅でありながら、自然も豊かで住みやすい環境が整っており、ファミリー層から単身者まで幅広い層におすすめできる住まいエリアでしょう。
この記事では、そんな本厚木駅の住みやすさについて解説していきます。
おすすめポイント | ・新宿まで電車乗り換えなし1本でアクセス可能 ・4つの国道や厚木ICが近くに整備されており、車のアクセス性が高い ・駅周辺は商業施設も多くショッピングの利便性が高い ・山や川など自然が多く残るエリア ・住宅街は落ち着いた雰囲気 ・温泉郷が近い |
---|---|
マイナスポイント | ・治安が良いとは言えないエリア ・車がないと不便なエリアがある ・米軍基地が近いため、飛行機の騒音が気になる場合がある ・本厚木は人気のある駅のため、賃貸では人気物件が早く埋まりやすい ・駅から離れると街灯や人通りが少ない道もある |
神奈川県央の中心都市である厚木市、その代表駅である本厚木駅。
住みたい街ランキングの上位に名を連ねることも多いエリアとなっています。
その理由のひとつとして、まず交通・アクセス性の高さが挙げられるでしょう。
例えば新宿駅までは快速急行で直通約50分。なおかつ快速急行の始発駅かつロマンスカー停車駅のため、座って通勤することも可能です。
多少時間は掛かってしまうものの横浜方面やその他の都心方面へ座っていくことも容易なアクセスなので、さほど不便なく移動できるのではないでしょうか。
車での移動に関しても圏央道・東名高速道路などが利用できるほか、広範囲にアクセスできるバス路線も発達しています。
住みやすい街といわれる理由のふたつめは、商業施設がとても充実していること。
ショッピング施設や商店街、飲食店などが数多くあり、娯楽施設もあります。
たいていの用事は本厚木を出ることなく完結してしまうほどで、人通りも多く賑やか。
それでいて駅から少し離れると自然も多く、公園や河川、山々や温泉へも近いエリアであるというのは希少です。
そして3つめは、厚木市はとても子育てサポートが充実していること。
医療費の助成や支援サービスなど多くの子育て補助・支援制度があり、子育てをしながら働く世代からも人気があるポイントです。
②新宿駅まで直通、海老名駅や町田駅も日常使いできるアクセス性
⑴本厚木駅から主要駅までの所要時間
主要駅 | アクセスにかかる時間(最短) |
海老名駅 | 約3分(乗り換えなし) |
町田駅 | 約14分(乗り換えなし) |
新横浜駅 | 約38分 |
横浜駅 | 約42分 |
新宿駅 | 約47分(乗り換えなし) |
渋谷駅 | 約57分 |
銀座駅 | 約1時間6分 |
池袋駅 | 約1時間6分 |
東京駅 | 約1時間10分 |
品川駅 | 約1時間17分 |
川崎駅 | 約1時間18分 |
小田急小田原線が乗り入れる本厚木駅は、横浜駅まで約40分・新宿までは乗り換えなし約50分ほどでアクセスが可能です。
新宿駅まで快速急行の始発駅かつロマンスカー停車駅のため、座って通勤することも可能なのが嬉しいですね。
多少時間は掛かってしまうものの、その他都心方面・横浜方面などへのアクセスも座っていくことが容易だったりと、さほど不便なく移動できるでしょう。
小田急線でもうひと駅先に行けば「海老名」駅もあり、こちらには小田急電鉄・JR相模線・相鉄本線が乗り入れているほか、
東京・多摩地域における主要駅のひとつである「町田」駅までも電車で約15分程度ですので、交通の利便性やお買い物の幅が広がります。
本厚木エリアだけでなく、海老名駅や町田駅も普段使いできる位置であるのも、ひとつの魅力ですね。
また、厚木市には路線バスが充実しているのも魅力です。
神奈川中央交通のバスが走っており、本数が多く、駅から遠いエリアからでも駅までのアクセスがスムーズとなっています。
市内には4つの国道や厚木インターチェンジが整備されており、車のアクセス性も高いエリアですので、
マイカー通勤している方にとってもメリットのあるエリアでしょう。
ちなみに、「厚木」駅という駅もありますが、実は「厚木」駅が所在しているのは厚木市ではなく海老名市なんですよ。
厚木駅は本厚木駅より小田急でひと駅の場所にあり、JR相模線に乗り換えることができます。
⑵本厚木に隣接する駅・乗り入れ路線
小田急小田原線
伊勢原駅 | ・小田急小田原線 |
愛甲石田駅 | ・小田急小田原線 |
【本厚木駅】 | — |
厚木駅 | ・JR相模線 ・小田急小田原線 |
海老名駅 | ・JR相模線 ・相鉄本線 ・小田急小田原線 |
⑶1日平均乗降人員(年度別)
「本厚木」駅の乗降者数

年度 | 1日平均乗降人員 |
2020年(令和2年) | 97,984 |
2021年(令和3年) | 102,464 |
2022年(令和4年) | 114,922 |
引用 ー「本厚木駅」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』2023年12月7日 (木) 16:15 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org
③本厚木駅周辺のタワーマンション
都市部の利便性とローカルな温かみを兼ね備えた街である本厚木駅エリア。
厚木市は子育て支援が手厚く、公園や児童館、小児科、保育施設等が充実しており、
安心して子育てができるとしてファミリー層にも人気があるエリアです。
「ぼうさいの丘公園」や「厚木中央公園」など、子どもがのびのび遊べるスポットも多いのも魅力です。
ハイキングが楽しめる「飯山白山森林公園」で自然と触れ合えるほか、少し足を伸ばせば「飯山温泉」や「七沢温泉」などの温泉地も楽しめます。
住みやすさと利便性のバランスを大切にする家族に人気な厚木駅エリアには、ファミリー層向けの広い部屋タイプが用意されたタワーマンションがあります。
下記に一例をご紹介します。
⑴ザ・パークハウス本厚木タワー
画像引用元:HOMES
「ザ・パークハウス本厚木タワー」は、小田急線「本厚木」駅から屋根付きのペデストリアンデッキで徒歩1分に立地しているタワーマンションです。
全163邸の地上22階建てのタワーレジデンスとなっており、厚木市で過去最高層の高さ約85mを誇ります。まさに、本厚木駅のシンボルタワーマンションといえるでしょう。
「本厚木駅南口地区第一種市街地再開発事業」により、商業・業務・住居一体の複合開発で誕生したザ・パークハウス本厚木タワー。
地下1階は612台を収容する市営駐輪場として活用され、1階から3階は銀行や飲食店、クリニックなどがある商業施設「本厚木ミハラス」となっています。
4階から22階が住宅部分となり、低層階の住居がないことで、眺望や安全面も高められています。
総戸数163邸中76邸が角住戸となっており(角住戸率は約46%)、なおかつ敷地の周囲すべてが道路に面しているため、どのお部屋でも通風・採光、開放感を得られやすい環境が実現されています。
厚木市で過去最高層のタワーレジデンス。道行く人が思わず見上げたくなる、本厚木という街の象徴です。画像引用元:HOMESザ・パークハウス本厚木タワー- infor[…]
⑵厚木リヴァージュ21
画像引用元:HOMES
「厚木リヴァージュ21」は、1994年に竣工した21階建てのタワーマンションです。
海老名市と厚木市を結ぶ相模大橋を渡り切った場所に立地しており、まさしく厚木市の玄関口と言える場所にそびえ立つ、ランドマーク的なタワーとなっています。
相模川のリバーサイドであつぎ鮎まつり花火大会が一望できるロケーションは、日常の中に水や緑の自然、そして癒しをもたらしてくれることでしょう。
1階には市営スポーツセンターが入っているため、体を動かしたい時にも便利です。
最寄りの駅は「本厚木」駅ですが、相模大橋を渡って「厚木」駅も利用できるため、
小田急電鉄の小田原線、JR東日本の相模線の2駅2路線が利用でき、新宿や表参道、大手町などの都内の主要な駅まで乗り換えなしでアクセスすることが可能となっています。
車のアクセス性も良く、車で10分程の場所に「厚木IC」がございます。東名高速道路・小田原厚木道路が利用可能のため、お仕事やお出掛けをする際にも快適なアクセスができそうです。
『あつぎ鮎まつり花火大会』が一望できる相模川のリバーサイドに立地する、地上21階建のタワーマンションです。画像引用元:HOMES厚木リヴァージュ21- info[…]
・・・and more
本ページはアフィリエイト広告を利用しています「タワーマンションを売ろうかしら?」「買おうかしら?」と悩んでいらっしゃいませんでしたか?タワーマンションは高級住宅のシンボル、そして多くの人の憧れ、住んで[…]
④スーパーや商業施設が充実しており便利な買い物環境
⑴本厚木駅周辺のスーパー情報
本厚木駅エリアには、駅ビルである「本厚木ミロード」をはじめとして「厚木ガーデンシティ」「アミューあつぎ」「イオン厚木店」など、ショッピング施設がとても充実しています。
「オーケー 本厚木店」「ヨークフーズ 厚木店」など、スーパーも駅チカにいくつかあり、普段の食料品や日用品のお買物に便利な環境です。
駅周辺には飲食店も多いため、外食も楽しめるエリアでしょう。
特に北口側は栄えているエリアとなり、上記に挙げた商業施設やスーパーはどれも北口側にあります。
南口側も再開発が完了したことにより、駅前広場の整備や「本厚木ミハラス」が建設されたり、バスターミナルもきれいに生まれ変わりましたが、基本的には住宅街が広がるエリアになります。
店名 | アクセス | 営業時間 | メモ |
オーケー 本厚木店 | 厚木市中町2-11-4 | 8:30~21:30 | 広々とした店内で品揃えもよく、人気があるスーパーです。エリア内に数多くあるスーパーの中でも安めでお手頃価格。 |
イオン 厚木店 | 厚木市中町1-5-10 | 8:00~23:00 | 多くのテナントが入っている大きなイオンです。食料品売り場も広くお買い物がしやすいスーパーになっています。朝早くから比較的遅くまで開店しているので忙しい人にも便利。 |
業務スーパー本厚木店 | 厚木市中町4-1-11 | 9:00~20:00 | 本厚木駅から至近にある業務スーパーです。他の店舗と比べて売り場の面積が狭めで品揃えは最低限ですが、人気な商品や基本的な商品は揃っているので便利です。 |
ヨークフーズ 厚木店 | 厚木市田村町1-26 | 10:00~21:30 | 本厚木駅から近く、駐車場もあるスーパー。通路が広く快適にゆっくり買い物ができると好評です。ケーズデンキが同じ建物の中にあるので、他のお買物も便利に出来ます。 |
※実際の営業時間は、HPなどにてお確かめください。
⑵本厚木駅のコンビニ情報
本厚木駅の周辺には、駅を中心にコンビニが多く展開しています。
コンビニの大手チェーンが駅前に揃っているのも嬉しいですね。
駅から少し離れても大きめの通りに間隔を空けてコンビニがいくつもあり、バランスよく点在してくれています。
駅からの帰り道だけでなく、自宅からも数分で行くことができるコンビニがあるのはとても便利でしょう。
好きな時にいつでも買い物ができるのはもちろん、もし何かがあったときの避難所や、防犯としての役割も果たしてくれるため、
帰り道までの間にコンビニがあるということは、女性やお子様がその街に暮らす際に大きなメリットとなります。
店名 | アクセス | メモ |
セブン-イレブン 小田急本厚木店 | 厚木市泉町1-1 | 本厚木駅構内 1F |
ファミリーマート サンズ本厚木中町店 | 厚木市中町2-1-7 藍澤厚木ビル | 北口より徒歩約1分 |
ローソン 本厚木駅前店 | 厚木市中町2-4-16 | 北口より徒歩約2分 |
デイリーヤマザキ厚木シティプラザ店 | 厚木市中町1-1-3 | 東口より徒歩約1分 |
ファミリーマート 本厚木駅南口店 | 厚木市泉町3-14 東友ビル | 南口より徒歩約1分 |
⑤本厚木駅が存する「厚木市」の治安
厚木市の治安を担っている「厚木警察署(神奈川県)」
⑴犯罪発生件数
市区町村 | 刑法犯認知件数(令和6年5月暫定値) |
厚木市 | 592件 |
<比較>
座間市 | 221件 |
海老名市 | 291件 |
大和市 | 625件 |
出典:神奈川県警察公式ホームページ 刑法犯 罪名別 市区町村別 認知件数
神奈川県警の統計を見ると、厚木市は残念ながら神奈川県内でもやや犯罪総数が多い地域です。
場所によっては、治安に不安があるかもしれません。
特に、本厚木駅の駅前などは賑やかで人が集まり、繁華街もあるエリアです。
駅の北側には飲み屋街や風俗店があるため、酔っ払いやキャッチや客引きの姿を見かけることもあるでしょう。
厚木市では治安の改善のため、警察と地域が協力しての防犯パトロールや、LED防犯灯の設置、青色回転灯搭載車での地域パトロール、子供たちの見守りボランティア活動など、多くの防犯活動が行われています。
防犯力の向上に努めてくれている厚木市の、今後の治安が良くなっていくことを期待したいですね。
もちろん、遅い時間の一人歩きを出来るだけ避けるなど、ひとりひとりが自己防衛や警戒心を忘れないようにすることが何よりも重要です。
自転車の盗難に気を付けたり、自宅などの施錠対策などもしっかり行うといいですね。
どんな地域に住まうとしても、住民同士の助け合いをしつつ、防犯意識を忘れずにしっかり持ちましょう。
新宿区が2019年(令和元年)11月25日から2020年(令和2年)2月7日までに行った「新宿区タワーマンション実態調査報告書」によると、タワーマンションに居住中の2,307人中21.2%にあたる488人の方が、防犯に関する活動[…]
⑵治安に関するポスト
本厚木は都会っぽい僻地特有のなんとも言えない治安の悪さがある https://t.co/WtiDKZmJ7a
— 猫壱 PhD, MoT | 新規事業 垂直立ち上げに奮闘する化け猫😾゛ (@nekoace55) November 28, 2023
昼と夜で治安が違いすぎる本厚木 pic.twitter.com/gGvcZGcu3E
— けんも (@kenmou6) September 24, 2023
厚木基地の米兵が夜な夜な街を徘徊していた頃、大和市を始めとする周辺の街は極めて治安が悪かった。
それは同世代の連中なら誰もが覚えている事実だよ。 https://t.co/1UySLCZV3A— ⚡️波乱万丈斎⚡️ (@tatsu0462741) August 8, 2024