緑豊かで暮らしやすい住宅地域でありながら、商業施設と一体で利便性も兼ね備えたタワーレジデンス。

①特徴
「上大岡タワーザレジデンス」は、横浜市港南区上大岡西1丁目に立地する総戸数305戸のビッグコミュニティ・タワーレジデンスです。
白いタイルとガラスのカーテンウォールによる外装デザインはシャープで洗練されており、一際目立つ上大岡のランドマークとなっています。
マンション販売時のパンフレットによると、富士山の雄大な眺めや久良岐公園の豊かな緑・みなとみらいの夜景のパノラマビューと、
夏には横浜開港記念みなと祭や国際花火大会などの大花火も鑑賞できるとされています。
駅まで至近で便利なアクセスを持ち、マンションの地下1階は横浜市営地下鉄ブルーライン「上大岡駅」と直結。
そしてマンション2階と直結するペデストリアンデッキの先には京浜急行本線「上大岡」駅がつながっています。
雨に濡れることなく数分で駅まで到着できる環境は、オンオフ問わず、フットワークと気持ちをきっと軽くしてくれるでしょう。
京浜急行電鉄本線「上大岡駅」と横浜市営地下鉄ブルーライン「上大岡駅」一帯で行われている大規模再開発のうち、
「C南地区」の再開発で出来たのが、この「上大岡タワーザレジデンス」と、フィットネスやシネコン・買い物施設等を包括する商業施設「mioka(ミオカ)」です。
そしてさらに、2022年の夏に「C北地区」に係る再開発の概要が判明し、店舗を含むタワーマンションが2031年に竣工予定ということがわかりました。
上大岡エリアは、緑豊かで人々が暮らしやすい街でありながらも今後さらに利便性を増し、
日々の暮らしに役立つさまざまな施設が充実して発展していく期待のエリアといえるでしょう。
【マンション概要】
名称 | 上大岡タワーザレジデンス | ||
---|---|---|---|
住所 | 神奈川県横浜市港南区上大岡西1丁目18-5 | ||
交通 | 京急本線 「上大岡」駅 徒歩3分 横浜市営地下鉄ブルーライン 「上大岡」駅 徒歩2分 | ||
構造 | RC造33階地下2階建 | 戸数 | 305戸 |
築年月 | 2010年4月 | 間取り | 1R~4LDK |
専有面積 | 41.21㎡~131.12㎡ | 敷地面積 | 10,269.4㎡ |
管理会社 | 三井不動産レジデンシャルサービス㈱(全部委託・日勤) | 分譲会社 | 三井不動産レジデンシャル㈱、リスト㈱ |
施工会社 | 大成建設㈱ | 設計会社 | ㈱松田平田設計 |
管理費・修繕積立金などは各住戸により異なりますので、詳細はお問い合わせください。
タワーマンションの修繕積立金について、詳しくはこちらの記事で解説しています。
毎月お支払いしている修繕積立金や管理費はいったい何に使われているのでしょうか?そして、その積み立てられたお金は、どんな計画に基づいて何に使われていくのでしょうか?修繕積立金の性質やマンション管理に関してを学ぶこと[…]
本ページはアフィリエイト広告を利用していますここ数年、「タワマン・クライシス」などと言って、タワーマンションの心配ごとが取りざたされています。極端な話になると「タワーマンションの将来は廃墟!」なんて噂もあります。[…]
②設備・構造
⑴共用設備

エントランスホール

エントランス

宅配ロッカー
画像引用元:HOMES

上大岡タワーザレジデンスでは、商業施設「mioka(ミオカ)」の屋上部分にあたる7階に、眺望と自然を楽しめるプライベートガーデン・ガーデンラウンジが設けられています。
そして、同じ階である7階に共用施設が揃い踏み。
ラウンジスペース・コンシェルジュデスク・ゲストルーム・マルチスタジオ・レジデンスシアター・キッズルームなど、
住まう方々だけの豊かな時間を過ごせるスペースとなっており、その窓からはプライベートガーデンの四季の彩りと開放感を味わえることでしょう。
そのほか、27階にはスカイラウンジが用意されています。重厚でシックな雰囲気の、特別感のあるインテリアに仕上げられたスペースです。
賑やかな上大岡駅前を眼下にして、横浜やみなとみらいの景色、日々移り変わる空の色と夜景を眺めながら、贅沢なひとときを寛いでお過ごしいただけるでしょう。
横浜市南区の某所に、ほぼ同じ規模でほぼ同じ築年数のマンションが隣り合わせに建っている場所があります。片方のマンションはメンテナンスも施されピカピカに映えているのに対し、もう片方のマンションは人で言ったらしわくちゃのマンシ[…]
横浜のみなとみらいでは続々とゴージャスなタワーマンションが建設されていて、港の見える丘公園の高台あたりから眺めると、ちょっとニューヨークの摩天楼のような景色に見えますよね。ハイソなマリンタウンにはいくつもの超高層ビつが立[…]
⑵専有設備
画像引用元:写真AC
※住戸によっては設備仕様が異なる場合があります。
※分譲済の為、住戸によって設備仕様が上記と異なる場合がございます。
③構造

主筋には高強度鉄筋、帯筋は高強度せん断補強筋として異形PC鋼棒を使用

設計基準強度30~80N/㎟のコンクリートを採用
上大岡タワーザレジデンスは、「制震構造」です。
建物の水平振動エネルギーを吸収してくれる役割を持つ「制震間柱」を建物に付加することで、大地震時には大きな揺れを抑え建物の骨組みを保護する働きをしてくれる構造となっています。
さらに、住戸階の柱と大梁の主筋には高強度鉄筋を使用。帯筋は高強度せん断補強筋として異形PC鋼棒を使用し、主筋を有効に拘束することで建物の性能が向上しているとのことです。
そして柱と梁に使用されているコンクリートは、長期間にわたって鉄筋の腐食やコンクリートの重大な劣化が生じないことが期待できる、設計基準強度30~80N/㎟のコンクリートを採用しています。
制震構造とは
制振または制震構造とは、建物骨組みに取付けた制震(振)装置(ダンパー)により、地震エネルギーを吸収することによって、建物の揺れを小さくし、耐震安全性や機能性、居住性の向上を図る構造です。
・一般的に、耐震性において耐震構造より優れ、経済性において免震構造より優れています。
・壊れる部分が制震(振)装置部分に限定されるため、大地震の際の建物復旧が容易です。
・既存建物に制震(振)装置を設置することによって、耐震性を向上させることが出来ます。
・高層事務所ビル(鉄骨造)に、風揺れ対策や耐震性の向上を目的に採用されることが多いようです。
タワーマンションの構造について、詳しくはこちらの記事で説明しています。
まだまだ歴史の短いとされるタワーマンション。いったい何年もつのでしょうか?このまま住んでいても良いのでしょうか?はたまた中古の古いタワーマンションって購入しても良いものなのでしょうか?鉄筋[…]
ところで、地盤がそれほど強くない湾岸の土地に、30階・40階・50階・60階ものタワーマンションを建てて大丈夫なの?と疑問を持っていませんでしたか?地震の多い日本ですから、関東に大きな地震が来たときは真っ先に倒れ[…]
④周辺環境

上大岡福嶋ビル

富士ショッピングセンター

京急百貨店
画像引用元:HOMES
マンション内施設一覧(ショッピングモール・mioka)
LABI 上大岡 | ミオカB1F〜5F, リスト館5F |
タウンハウジング | ミオカ1F |
ヤマト運輸株式会社 | ミオカ1F |
リストサザビーズインターナショナルリアルティ | ミオカ1F |
宝くじチャンスセンター | ミオカ1F |
ワイモバイル 上大岡 | ミオカ1F |
テルル上大岡 | ミオカ1F |
ラーメン 北里家 | ミオカ1F |
おたからや | ミオカ1F |
石村屋 | ミオカ1F |
Lavisol | ミオカ1F |
サニー・タージ | ミオカ1F |
三井住友信託銀行 | ミオカM2F |
上大岡mioka眼科 | ミオカM2F |
コナミスポーツクラブ | ミオカ2F |
マジックミシン | ミオカ2F |
ローソン | ミオカ2F |
ヘアサロン CLOVER | ミオカ2F |
プルミエール | ミオカ2F |
ダッシングディバ | ミオカ2F |
眼鏡市場 | ミオカ2F |
TOHOシネマズ | ミオカ3F |
iCracked 上大岡店 | ミオカ3F |
エースコンタクト | ミオカ3F |
とんかつ勝 | ミオカ6F |
とんこつらーめん 七志 | ミオカ6F |
横濱一品香 | ミオカ6F |
しゃぶ葉 | ミオカ6F |
La Pausa | ミオカ6F |
サイゼリヤ | ミオカ6F |
ちからや | ミオカ6F |
生鮮食品館 富士ガーデン | リスト館B1F |
スマートカラー Kirei | リスト館1F |
湘南信用金庫 | リスト館1F |
壱角家 | リスト館1F |
ほけんの翼 | リスト館1F |
MOMI&TOY’S | リスト館1F |
サンドラッグ | リスト館1F |
Kaleido bon Marche | リスト館1F |
ライトオン | リスト館2F |
DOUX SAC’S | リスト館3F |
カフェ・ド・クリエ プラス | リスト館3F |
Ludic Park | リスト館3F |
ABC-MART | リスト館3F |
Gift & Fun | リスト館3F |
Zoff | リスト館3F |
ガシャココ | リスト館4F |
ハニーズ | リスト館4F |
ORIHICA | リスト館4F |
Seria | リスト館4F |
YOUTH THEATRE JAPAN | リスト館6F |
ソユーゲームフィールド | リスト館6F |
横浜中華街福満園監修 餃子総本店 | リスト館6F |
ひつじのショーンFarm Cafe Stand | リスト館6F |
かっぱ寿司 上大岡ミオカ店 | リスト館6F |
英会話イーオン | リスト館7F |
mioka四季の森歯科クリニック | リスト館7F |
上大岡シティクリニック | リスト館7F |
メディカルパーク上大岡 | リスト館7F |
加藤矯正歯科クリニック | リスト館7F |
スクエア眼科 | リスト館7F |
ミュゼプラチナム | リスト館7F |
グレース美容室 | リスト館7F |
⑤学区
桜岡小学校
港南中学校
小学校:横浜市立桜岡小学校 徒歩9分 (約700m)
中学校:横浜市立港南中学校 徒歩10分 (約800m)
上大岡タワーザレジデンスの周辺に公園は少ないですが、マンション内のプライベートガーデンで太陽のもと走り回れますし、キッズルームで雨の日でも遊べる環境もあります。
上大岡駅エリアには各種クリニックが多数あるため、体調を崩しやすいお子様でも安心でしょう。
また、駅の東側や北側には学習塾が集まっているエリアがありますので、遠くの塾に行く必要もなくお迎えの心配がありません。
ここ数年ではコロナ禍で自宅学習をするお子様も多くなってきたため、近年はインターネットでの家庭学習やオンラインの個別指導塾なども豊富にありますので、そういったオンラインでの学習を取り入れてみるのも良いでしょう。
⑥最寄り駅・所在地データ
⑴最寄り駅は「上大岡」駅
上大岡駅(かみおおおかえき)は、神奈川県横浜市港南区上大岡西一丁目にある「京浜急行電鉄」と「横浜市営地下鉄」が乗り入れている駅です。
ターミナル駅である「横浜」駅まで1本で行けるというアクセスの良さを持ち、横浜中心部や都心のベッドタウンとしての特色があります。
駅周辺を少し離れると閑静な住宅街が広がっており、ファミリー層が多く暮らしやすいエリアです。
また、上大岡駅は交通機関の乗り換え・乗り継ぎとしての機能をもつ「交通結節点」としての役割を担っているとして、周辺地区は横浜市における主要な生活拠点(旧・副都心)に指定されています。
この上大岡駅のバスターミナルは横浜南部地域の中でも最大規模で、様々なエリアまでバスでアクセスできます。
電車だけではない交通利便性の高さも大きな魅力といえるでしょう。
ですが、もちろんわざわざ横浜まで出なくとも、上大岡駅はかねてから商業施設が盛んで大小問わず様々なお店があります。
昔から愛されてきたようなお店はもちろん、再開発による新しい商業施設などで新しい街としての発展もある街。
上大岡駅の周辺だけで、日常の買い物や娯楽はだいたい何でも揃ってしまうと言っても過言ではないでしょう。
「C北地区」タワーマンションが建築される予定の「富士ショッピングセンター」 ー 画像引用元:HOMES
1992年(平成4年)より、地区を分けて順に行われてきた「上大岡駅」周辺一帯の大規模再開発のうち、
「C南地区」の再開発で出来たのが「上大岡タワーザレジデンス」とフィットネスやシネコン・買い物施設等を包括する商業施設「mioka(ミオカ)」でした。
そして、残っていた「C北地区」についても、2022年の夏に再開発の概要が発表されました。
場所は、港南区上大岡西一丁目の「富士ショッピングセンター」等の跡地での計画。
共同住宅(約450戸)・店舗・駐車場・駐輪場を包括する地上39階建てのタワーが2031年に竣工予定ということです。
上大岡エリアは、緑豊かで人々が暮らしやすい街でありながらも、今後さらに利便性を増し、日々の暮らしに役立つさまざまな施設が充実して発展していく、期待のエリアといえるでしょう。
⑵「上大岡」駅の乗降者数
<年度別1日平均乗車人員>
年度 | 京浜急行電鉄 | 横浜市営地下鉄 |
2018年(平成30年) | 71,705 | 37,771 |
2019年(令和元年) | 71,141 | 36,239 |
2020年(令和2年) | 52,637 | 28,216 |
2021年(令和3年) | 56,153 | 30,760 |
2022年(令和4年) | 60,751 | 32,676 |
引用 ー「上大岡駅」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』2024年10月21日 (月) 10:10 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org
⑶「横浜市港南区」の人口データ
横浜市-令和4(2022)年 年齢別人口(住民基本台帳による)を基にカナタワ事務局が作成
比較 | 横浜市港南区 | 横浜市全体 |
---|---|---|
人口 | 214,508人 | 3,773,214人 |
外国人総数 | 3,068人 | 101,687人 |
65歳以上の人の割合 | 28.9% | 24.8% |
1世帯あたりの家族数平均 | 2.22人 | 2.12人 |
参考:横浜市-横浜市人口ニュース NO.1149 (令和4年5月1日現在)
横浜市-令和4(2022)年6月 外国人の人口
横浜市-令和4(2022)年 年齢別人口(住民基本台帳による)
発足した約50年前頃から1990年頃までは、集合住宅建設をはじめとした宅地開発により人口が増え続けましたが、今後の将来推計では人口の減少が続く見込みと言われている港南区。
年々世帯数が増加している一方、1世帯あたりの人員も年々減少しているようです。とはいえ、横浜市全体と比べれば1世帯あたりの人員数は多めですので、ファミリー層が比較的多いともいえるのではないでしょうか。
また、年々高齢化率が上昇しており、65歳以上の人の割合は高め。横浜市内では5番目に高齢化が進んでいるとの資料もありました。
商業施設が多く利便性の高い地域であり住みやすい港南区には、昔からこの地を愛し続け、長く住み続けてきた人々が多いのかもしれませんね。
画像引用元:イラストAC横浜市港南区(こうなんく)は、横浜市を構成する18行政区のうちのひとつです。昭和44年の10月に行政区再編成により南区より分区して発足し、現在ではおよそ22万人の人々が暮らしています。江戸時代まで[…]
⑦口コミ・事故の有無
⑴上大岡タワーザレジデンスに関するツイート
” 横浜市港南区上大岡の #空がある風景 ” #krajobraz #Niebo #雲
2019/05/19 / 08:10 鹿島神社西参道から撮影“ブランズシティ横濱上大岡”のタワークレーン(建設工事中)
写真右端は”上大岡タワーザレジデンス” pic.twitter.com/xc2CwI9KLq— 上大岡整体院 (@kamisei1277) May 19, 2019
火曜日の #空がある風景
いくつもの「🈳」を眺めながら三井住友銀行へ・・・
三菱UFJ銀行 上大岡支店/右
ゆめおおおかオフィスタワー/中
上大岡タワーザレジデンス/左2020/04/07 / 10:49 縦写真 pic.twitter.com/23CRfyiZGA
— nabepon 🇯🇵 (@39nabepon) April 7, 2020
上大岡西二丁目の旧鎌倉街道からミオカ・上大岡タワーザレジデンスを見る(2009年3月27日撮影)… pic.twitter.com/taTEeDEgTf
— 三日画師 (@43days) November 13, 2014
⑵事故の有無
「大島てる物件公示サイト」さんにて調べたところ、
上大岡タワーザレジデンスの住所では、部屋番号などの詳細は記載されていないものの、平成21年の事で1件投稿があるようです。
もしこのマンションを借りる・買う際には、不動産屋さんに事前に確認してみましょう。
⑧Q&A
※本記事の内容は分譲当時のパンフレットに記載されている内容を基に掲載しております。