
川崎市多摩区(かわさきしたまく)は、川崎市を構成する7区のうちのひとつです。
川崎市の最北端にあり、区の北側に流れる多摩川を境にして、東京都と接しています。
そのため、都内各所へのアクセスがよいというメリットを持ちます。
区の南側には川崎市内最大の都市公園である生田緑地も広がり、豊かな自然も広がっているのもひとつの特徴です。
それに付随して、生田緑地内にはレジャー施設も備わっており、地元の人だけでなく県外からも多くの人が訪れる憩いの場となっています。
そして、現在では向ヶ丘遊園駅と登戸駅の2つの再開発事業で注目を集めている多摩区。
今後さらに住みよくなることが期待される多摩区について、この記事でご紹介いたします。
INDEX
①川崎市多摩区に暮らす人々
生田緑地の展望台から多摩方面の風景 – 画像引用元:写真AC
比較 | 川崎市多摩区 | 川崎市全体 |
---|---|---|
人口 | 225,380人 | 1,545,604人 |
外国人総数 | 5,056人 | 47,792人 |
65歳以上の人の割合 | 19.87% | 22.4% |
1世帯あたりの家族数平均 | 1.92人 | 2.03人 |
参考:川崎市年齢別人口‐令和5(2023)年10月1日現在
令和5年(2023年)版川崎市統計書
※人口、65歳以上の人の割合…令和5年10月1日現在
※外国人総数…令和4年度
※1世帯あたりの家族数平均…令和2年国勢調査
川崎市多摩区の人口は、川崎市7区の中で5番目の人口規模となっています。(令和5年時点)
ですが、人口減少している地域が数多い中で、多摩区は人口増加が見られる地域となっています。
自然増減ではなく社会増減による人口増加ですので、転入してくる人が多いということですね。
人口は増加しているものの、1世帯あたりの家族数平均は年々減少しているようです。
令和5年では川崎市の平均よりも低い1.92人であり、つまり、単身者が多いエリアということになります。
65歳以上の人の割合数値も低いため、比較的若い世代が多いエリアでもあるでしょう。
東京に近く、都内の主要駅や横浜駅などへのアクセスに恵まれている多摩区の、働く世代にとっての利便性の高さが伺えますね。
多摩区では現在2つの再開発が進んでおり、向ヶ丘遊園駅北口に約13,000㎡の商業・住宅複合施設「GINZA FOREST」がオープンしたほか、
駅南側の「ダイエー」跡地にも2024年に商業施設「クロス向ヶ丘」がオープンしました。
タワーマンション「パークタワー向ヶ丘遊園」も2025年竣工予定となっています。
そして登戸駅前では、駅前南側に地上38階建ての超高層タワーマンションが建設される予定となっており、2028年の完成が予定されています。
駅前に商業施設やタワーマンションが並び、より便利で住みやすいエリアになることが期待されます。
②川崎市多摩区の年齢層・男女別人口データ
川崎市年齢別人口‐令和5(2023)年10月1日現在を基にカナタワ事務局が作成
⑴人口の総数・年齢別数
川崎市多摩区 | 全体 | 男 | 女 |
人口総数 | 225,380人 | 114,675人 | 110,705人 |
年齢 | 人口数 | 男 | 女 |
15歳未満 | 22,916人 | 11,746人 | 11,170人 |
15~64歳 | 157,663人 | 83,145人 | 74,518人 |
65~74歳 | 19,883人 | 9,859人 | 10,024人 |
75歳以上 | 24,918人 | 9,925人 | 14,993人 |
⑵人口の年齢別割合
年齢 | 全体 | 男 | 女 |
15歳未満 | 10.17% | 5.21% | 4.96% |
15~64歳 | 69.96% | 36.90% | 33.06% |
65~74歳 | 8.82% | 4.37% | 4.45% |
75歳以上 | 11.05% | 4.40% | 6.65% |
⑶平均年齢
川崎市多摩区 | 全体 | 男 | 女 |
平均年齢 | 44.0歳 | 42.9歳 | 45.2歳 |
③川崎市多摩区にある役所・自治体など公的施設
多摩区役所
所在地 | 神奈川県川崎市多摩区登戸1775-1 |
電話番号 | 044-935-3113(代表) |
開庁時間 | 月~金曜日:午前8時30分~午後5時(祝休日・12月29日~1月3日を除く) |
多摩図書館
所在地 | 多摩区登戸1775-1 多摩区総合庁舎 地下1階 |
電話番号 | 044-935-3400 |
開館時間 | 平日:午前9時30分~午後7時 土・日・祝日:午前9時30分~午後5時 |
多摩市民館
所在地 | 川崎市多摩区登戸1775-1 (多摩区総合庁舎2~5階、受付窓口2階) |
電話番号 | 044-935-3333 |
開館時間 | 平日:午前9時30分~午後9時、土・日曜・祝日:午前9時30分~午後5時 主な休館日:第3月曜 ※祝休日にあたる場合は開館し、代わりに直後の平日を休館、年末年始等 |
川崎市多摩スポーツセンター
所在地 | 川崎市多摩区菅北浦4-12-5 |
電話番号 | 044-946-6030 |
開館時間 | 開館時間:午前9時~午後9時30分 ※温水プール・個人利用(スポーツデー)は午後9時まで 休館日:第4月曜日 (祝日の場合は翌日)・年末年始 |
多摩区にある地域包括支援センター
名称 | 担当地域 |
しゅくがわら地域包括支援センター | 宿河原3~7丁目、堰、長尾3~7丁目 |
太陽の園地域包括支援センター | 栗谷、西生田、南生田 |
多摩川の里地域包括支援センター | 和泉、布田、中野島、生田1~3丁目 |
地域包括支援センター菅の里 | 菅、菅野戸呂、菅稲田堤、菅馬場1・2丁目、菅城下、菅北浦 |
よみうりランド花ハウス地域包括支援センター | 菅馬場3・4丁目、寺尾台、菅仙谷、枡形1~4丁目、生田4~8丁目 |
登戸地域包括支援センター | 登戸新町、登戸、宿河原1・2丁目、長尾1・2丁目 |
長沢壮寿の里地域包括支援センター | 長沢、東生田、東三田、三田、枡形5~7丁目 |
④川崎市多摩区の治安
居住人口およそ22万人が居住する多摩区区全域の治安を担う「多摩区警察署(神奈川県)」
⑴犯罪発生件数
市区町村 | 刑法犯認知件数(令和5年確定値) |
川崎市全体 | 7,645件 |
多摩区 | 893件 |
<近隣区との比較>
川崎区 | 2,574件 |
高津区 | 948件 |
宮前区 | 757件 |
出典:神奈川県警察公式ホームページ 刑法犯 罪名別市区町村別 認知件数
川崎市多摩区は令和5年の犯罪件数を見ると、川崎市7区の中で4番目の犯罪件数となりました。
1番件数が少なかったのは、多摩区に隣接した麻生区で519件です。
自然が多く落ち着いた雰囲気の住宅街が多い多摩区は、治安が良いことで知られている地域でしたが、
実際に令和5年件数で見ると、川崎駅西口に位置する幸区よりも多い件数だったようです。
凶悪犯や粗暴犯は他のエリアと比べて多くないものの、窃盗犯の件数が多いように感じます。
駅から少し離れると人通りが少なく、住宅街の中には夜は街灯も少なく暗いところもありますので、
遅い時間帯の一人歩きを避けたり、自宅の戸締りや自転車の盗難防止対策をしっかり気を付けると安心です。
どんな地域に住まうとしても、ひとりひとりがしっかり防犯への心がけを持つことが何より大切です。
新宿区が2019年(令和元年)11月25日から2020年(令和2年)2月7日までに行った「新宿区タワーマンション実態調査報告書」によると、タワーマンションに居住中の2,307人中21.2%にあたる488人の方が、防犯に関する活動[…]
⑵治安に関するポスト
最近、多摩区の治安が悪い。YouTuberの空き巣、パチンコ景品の強盗、踏切事故。全部ここ2、3日にYahoo!で見たニュース。多摩区の皆さん、気をつけましょう。
— Yuji @釣りブ (@yujireiren) December 7, 2018
登戸の事件、「やっぱり川崎市は治安悪い」派と「多摩区は治安いいのに」派に別れてるな
— ほたて (@koighm) May 28, 2019
川崎は横に長くて、多摩区、麻生区はとっても治安がいいんだよ。
麻生区は高所得者が多い音楽、映画の街。多摩区は多摩川、生田緑地、岡本太郎美術館、藤子・F・不二雄ミュージアムがある街。
よみうりランドや昔は向ヶ丘遊園、遊園地もあって賑やかで…
本当今回の事件みてて涙止まらない。
— ゆみ (@yuyu777mimimi1) May 28, 2019
⑤川崎市多摩区の駅情報
多摩区にある駅・乗り入れ路線



画像引用元:写真AC
多摩区にある駅は8つです。
川崎市多摩区の中心駅は、「登戸」駅と「向ヶ丘遊園」駅になるでしょう。
登戸駅からは、小田急線で「新宿」駅まで約20分・南武線では「川崎」駅へ約20分と、それぞれ乗り換えなしの1本でアクセスすることが可能です。
南武線で「武蔵小杉」駅で乗り換えることで、「品川」駅や「東京」駅など、さらに多くの主要駅へアクセスしやすいのも利点です。
登戸駅・向ヶ丘遊園駅は急行または快速が停まる駅というのもポイント。
東京に近いエリアに位置している多摩区は、都内へのアクセスに優れたエリアでしょう。
そのほかの川崎市多摩区の交通網として、川崎市バスや小田急バスなどが乗り入れています。
よみうりランドや藤子・F・不二雄ミュージアムなどレジャー施設が多いこともあり、バス路線が整備されているエリアになります。
電車が通らないエリアもバスを使うことでアクセスしやすく、観光客だけでなく住まう人々にとってもメリットがありますね。
なお、川崎市多摩区には高速道路のインターチェンジはないようですが、隣接する宮前区に東名川崎インターチェンジがあります。
東名川崎ICを使うことで、マイカーでも便利に都内までアクセスすることができるでしょう。
<多摩区にある駅>
生田駅 | 小田急小田原線 | 神奈川県川崎市多摩区生田7-8-4 |
稲田堤駅 | 南武線 | 神奈川県川崎市多摩区菅稲田堤1丁目 |
宿河原駅 | 南武線 | 神奈川県川崎市多摩区宿河原3-4-4 |
京王稲田堤駅 | 京王相模原線 | 神奈川県川崎市多摩区菅4-1-1 |
中野島駅 | 南武線 | 神奈川県川崎市多摩区中野島3丁目 |
登戸駅 | 小田急小田原線・南武線 | 神奈川県川崎市多摩区登戸 |
向ヶ丘遊園駅 | 小田急小田原線 | 神奈川県川崎市多摩区登戸2098 |
読売ランド前駅 | 小田急小田原線 | 神奈川県川崎市多摩区西生田3-8-1 |
⑥多摩区のタワーマンション一覧
⑴パークタワー向ヶ丘遊園
画像引用:パークタワー向ヶ丘遊園公式サイト 外観駅前広場完成予想CG
「パークタワー向ヶ丘遊園」は、「向ヶ丘遊園」駅より徒歩2分の地に誕生する、地上25階建・全241邸の免震タワーレジデンスです。
約37.2haの大規模な土地区画整理事業によって大きく生まれ変わる駅前エリアに、2025年11月下旬竣工予定となっています。
小田急線が乗り入れる「向ヶ丘遊園」駅は、急行が停車する駅かつ始発駅でもあるため、都心への快適なアクセスが可能です。
さらに、パークタワー向ヶ丘遊園は、JR南武線と小田急線が乗り入れる「登戸」駅へも徒歩7分で行くことが出来ます。
2駅2路線を利用することで、更なるアクセスの利便性が広がることでしょう。
大きく生まれ変わる向ヶ丘遊園エリアに建つ、地上25階建・全241邸の駅前免震タワーレジデンス。画像引用:パークタワー向ヶ丘遊園公式サイト 外観駅前広場完成予想CGパークタワー向ヶ丘遊園- information -[…]
⑵アトラスタワー向ヶ丘遊園
画像引用元:HOMES
「アトラスタワー向ヶ丘遊園」は、小田急電鉄小田原線 「向ヶ丘遊園」駅より徒歩2分に立地する地上23階建てタワーマンションです。
1・2階に商業施設が入った駅前再開発複合マンションとなっており、白を基調とした端正なフォルムで遠くから眺めても一目で分かる、向ヶ丘遊園のシンボルタワーとなっています。
駐車場・駐輪場・バイク置場は地下に備えられており、地上の敷地をさらに美しくスッキリと仕立て上げてくれています。
地下から住居階までは地下1階のサブエントランスよりエレベーターでアクセス可能です。
駅前・複合再開発・高層タワー。向ヶ丘遊園で叶える「暮らしに望んだ夢」。画像引用元:HOMESアトラスタワー向ヶ丘遊園- information -◇特徴[…]
⑦川崎市多摩区の名所・観光スポット
藤子・F・不二雄ミュージアム
漫画家である藤子・F・不二雄の博物館です。
2011年9月3日に開館し、愛され続けているスポットです。原画の展示やマンガ読書室、映像展示室があります。
入館の際には、入館チケットと引き換えに、「おはなしデンワ」と、「Fシアター(映像展示室)」の入場キップを受け取ることが出来ます。
この 「おはなしデンワ」というひみつ道具は音声ガイダンス装置となっており、来場者はこれに耳を傾けながら、展示室を進んでいくことになります。
日本語のほか、英語・中国語・韓国語の4言語が用意され、日本語版は大人用と子供用の2種類がある親切設計となっていますよ。
お子さまはもちろん、昔こどもだったお父さんお母さんも、みんなが楽しめるスポットとなっています。
住所 | 神奈川県川崎市多摩区長尾2-8-1 |
アクセス | 登戸駅から直行のシャトルバス(有料)が運行 |
HP | https://fujiko-museum.com/ |
かわさき宙と緑の科学館
かわさき宙と緑の科学館 – 画像引用元:写真AC
かわさき宙と緑の科学館は、生田緑地内にある自然・天文・科学に関する展示や観察会、体験学習を行っている川崎市唯一の自然系博物館です。
お子さまの体験学習のほか、館内には最新鋭の「MEGASTAR-Ⅲ FUSION」を備えたプラネタリウムがあり、
世界最高水準の星空投影は、大人の方にもおすすめです。大人用と子ども用の2種類が用意されているので、ファミリー以外も楽しめます。
展望台からの景色も人気があり、バードウォッチングや花々を見に来る方も多いようです。星空も綺麗に見えるそうですよ。
住所 | 神奈川県川崎市多摩区枡形7-1-2 |
HP | http://www.nature-kawasaki.jp/ |
岡本太郎美術館
住所 | 神奈川県川崎市多摩区枡形7-1-5 |
HP | http://www.taromuseum.jp/ |
生田緑地

生田緑地しょうぶ園 – 画像引用元:写真AC
生田緑地は、計画面積 179.3ha(うち供用面積 95.5ha)という、川崎市内最大の都市公園となっています。
上記で紹介した藤子・F・不二雄ミュージアム、かわさき宙と緑の科学館、岡本太郎美術館は、すべてこの生田緑地内にあります。
そのほかにも日本民家園、伝統工芸館、春と秋に開苑するばら苑など多くの施設があり、
市民だけでなく市外・県外の方まで、さまざまな人がさまざまな楽しみ方をすることができる、憩いの場となっています。
住所 | 神奈川県川崎市多摩区枡形7-1-4 |
HP | http://www.ikutaryokuti.jp/ |
⑧多摩区が存する「川崎市」のデータ
多摩川と大師橋(画像引用元:写真AC)
川崎市(かわさきし)は、神奈川県の北東部に位置する市。人口は約154万人。
政令指定都市であり、7つの行政区がある(川崎区・幸区・中原区・高津区・多摩区・宮前区・麻生区)。
市内全域が旧武蔵国に属し、神奈川県内の市町村では唯一、旧相模国に属していた地域を含まない。
ー「川崎市」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』2024年3月11日 (月) 15:56 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org
⑴基本データ(令和4年度)
推計人口総数 | 1,540,890人 (男:775,445人 女:765,445人) | 人口密度 | 10,674人(1平方キロメートルあたり) |
世帯数 | 762,765世帯 | 1世帯あたり人員 | 2.03人(令和2年国勢調査) |
単独世帯 | 340,715世帯(令和2年国勢調査) | 核家族世帯 | 373,427世帯(令和2年国勢調査) |
推計人口増加数 | +550人(対前年) | 人口増加率 | 0.04%(対前年) |
外国人の住民人口 | 47,792人 | 自動車台数 | 470,411台 |
⑵子育てに関するデータ(令和4年度)
認可保育所の施設数 | 436 | ||
認可保育所の定員 | 33,070人 | 在籍児童数 | 32,499人 |
在籍児童数のうち3歳未満 | 13,972人 | 在籍児童数のうち3歳以上 | 18,527人 |
幼稚園数 | 79 | ||
園児数 | 15,116人 | 教員数 | —人 |
小学校 | 118 | ||
児童数 | 75,774人 | 教員数 | —人 |
中学校 | 58 | ||
生徒数 | 33,978人 | 教員数 | —人 |
高等学校 | 25 | ||
生徒数 | 21,899人 | 教員数 | —人 |
⑶住まい・暮らしに関するデータ(令和4年度)
自治会町内会加入世帯数 | 438,010世帯 | 自治会町内会加入率 | 57.7% |
ごみ排出量 | 392,164.85トン | うち資源化 | 52,073トン |
病院数 | 39 | 病院の病床数 | 10729 |
一般診療所数 | 1094 | 一般診療所の病床数 | 7897 |
歯科診療所数 | 784 | ||
養護老人ホーム数 | 2 | 特別養護老人ホーム数 | 58 |
生活保護・被保護実人員 | 28,669人 | 生活保護・保護費 | 55,280百万円 |
出典:令和5年(2023年)版川崎市統計書
※最新の情報についてはそれぞれの市区役所までお問合せください。
⑷川崎市の伝統行事
川崎市では、年間恒例の伝統行事が多く行われています。
新型コロナウィルス感染症対策などで中止や延期になっている場合がございますので、最新の情報については各公式までお問い合わせください。
1月
長尾神社のマトー(歩射神事) | 1月7日:正月7日に長尾神社では「マトー」と呼ばれる歩射神事が行われる。射手として長尾地区の7歳未満の長男が2人選ばれ、 それぞれの父親が介添えとなり矢を射る。的の裏の鬼の字を貫くとその年は豊作といわれる。 |
高石神社の流鏑馬 | 1月8日:江戸時代から伝わる無病息災・五殻豊穣を願う新年の行事で神前儀式の後、宮司が東西南北に向けて矢を放つ。 |
子之神社のオマト | 1月9日:子之神社境内において、毎年1月歩射の神事「オマト」が行われる。御神体は義経の母・常磐御前から授かった矢の根(やじり)ともいわれ、的の表は蛇の目、裏は鬼の1字があり、鬼を射抜くと五穀豊穣、村内安全とされる。 |
初大師 | 1月21日:川崎大師平間寺の新年初めての縁日である1月21日は、「初大師」として遠近から多くの参詣客が訪れる。 |
木賊不動のダルマ市(麻生不動院) | 1月28日:麻生不動院は「木賊不動」とも「火伏不動」とも呼ばれ、縁日の1月28日は境内及びその周辺に農機具やおみやげを売る露店のほか、縁起物のダルマを売る店が多数出店することから「関東の納めダルマ市」と呼ばれる。 |
2月
海苔祭(厳島神社例祭) | 2月上旬の日曜日:若宮八幡宮境内にて厳島神社の例祭「海苔祭」が行われる。海苔付けは午前8時30分から。 |
3月
日枝神社の歩射神事 | 3月1日:五穀豊穰の祈願と矢の当たる場所によりその年の作柄が占われる。射手(稚児2人、介添人2人)が出て、日枝神社境内に用意された的に射手は烏帽子白丁姿、介添人は烏帽子直垂姿で、介添人が代わって矢を射る。 |
御影供まつり(川崎大師) | 3月18日から24日:川崎大師平間寺の「御影供(みえく)まつり」は、弘法大師を追慕し報恩感謝の誠を捧げるもので、「正御影供」の3日間を中心に1週間にわたり各種法要が行われる。 |
初卯祭(マトー)(白幡八幡大神) | 3月上旬・初卯の日:毎年3月上旬の初卯の日に白幡八幡大神で催される歩射神事は7歳未満の男子が射手を務める。「蛇祭」と称してワラと角は牛蒡、舌は人参、目は八つ頭で作られた蛇形を鳥居に飾りつけ、尾の辺りに木で作った剣を立て五穀豊穰を祈る。八幡講とも呼ばれる。 |
4月
かなまら祭 | 4月の第1日曜日:金山神社のお祭り。3基の神輿がかつがれ、子授けや縁結び、現在ではエイズ除けの祭りとして有名です。 |
5月
川崎大師の赤札 | 10年ごと、前回は2004年5月1日から5月30日:10年ごとに吉例により執り行われる「御本尊厄除弘法大師大開帳奉修」。お守りの「赤札」が大開帳の期間中にのみ貫首の感得によって参詣の信徒に授与される。 |
日枝大神社・例大祭 | 5月の第3日曜日とその前日の土曜日:日枝大神社で行われる例大祭。町内からたくさんの神輿が集まる。 |
6月
— | — |
7月
初エンマ(一行寺) | 7月16日、1月第2または第3日曜:川崎区本町の一行寺は別名「閻魔寺」とも呼ばれ、陰暦の1月の第2または第3日曜と7月の16日を「薮入り」といい、閻魔王が地獄の釜を開く日とされている。客殿に安置された閻魔座像と地獄極楽図が一般に開帳される。 |
古市場天神の市 | 7月10日と12月25日:「天神の市」は毎年7月10日と12月25日に天満天神社で開かれ、正月用品などを調達する庶民らで賑わったという。1914年に途絶えたままになっていたが、77年ぶりに復活し世田谷区のボロ市や宮前区の影向市などとともに三大市と称された。 |
8月
川崎山王祭・宮座式 | 毎年8月1日から3日:稲毛神社のお祭り。2日の例祭では関東では珍しい『宮座式』(県の民俗文化財)という儀式が行われ、3日の神幸祭では『孔雀神輿』と『玉神神輿』の男女二基の神輿が町内を練り歩き、神の結婚、懐妊、御子神の誕生という物語で、隠された道を巡る。 |
湯立て神事(中島八幡神社) | 8月第1日曜日:中島八幡神社の祭例では大きな釜に湯を沸かし、笹竹を入れ、竹でかき回し、回りに湯を撒き、参拝者を清める神事が行われる。八幡神社の他にも市内8ヶ所の神社にて湯立て神事は行われている。杉山大社(小倉)、新城神社(新城)、氷川神社(宇奈根)、八幡神社(新作)、杉山神社(末長)、御獄神社(坂戸)、白髭神社(北見方)、稲荷神社(中野島) |
日枝神社例大祭(丸子山王祭) | 8月13日~15日:日枝神社の8月の例大祭には、一体の御神輿を先頭に十数体の町内神輿、山車が連なり町内をめぐり、昔ながらの祭り囃子、神代神楽をみることができる。 |
9月
— | — |
10月
宗隆寺の御会式 | 10月21日:宗隆寺では、毎年宗祖日蓮上人の忌日に行われる法会「御会式(おえしき)」が行われ、御会式報恩法要のあと夕刻から地元講中による万灯練供養が大山街道の溝口地区を中心に繰り広げられる。 |
11月
影向寺・薬師如来の縁日 | 11月3日:影向寺は、薬師堂に安置された薬師如来を中心に護摩供養が行われ、聖徳太子蔵や薬師如来像(国の指定重要文化財)も御開帳される。境内には有名な植木市で賑わう。 |
ふいご祭り(金山神社) | 11月8日:金山神社は旧暦の11月8日にふいご(鞴)を扱う鍛冶職人や金物を扱う会社などにより野鍛冶行事・奉納舞神楽が行なわれる。 |
12月
納めの大師 | 12月21日:弘法大師こと空海の忌日が3月21日であることから毎月21日は大師の縁日となっており、一年最後の縁日は「納めの大師」と呼ばれています。 |
参考、引用:川崎市・伝統行事
⑨まとめ
良いところ | ・都心へのアクセスが良い ・再開発による利便性向上の期待が高まるエリア ・自然が豊か ・落ち着いた静かな雰囲気の住宅街が多い ・バスの利便性が高い ・多くの観光スポットがある |
---|---|
マイナスなところ | ・観光シーズンや休日には公共交通機関や道路が混み合う ・治安が良いと言われているが、件数としては少なくはない ・今後の再開発による更なる人口増加、混雑に不安が見られる ・駅から離れると人通りや街灯が少なく暗いエリアがある |
川崎市多摩区は、
・都内へ出やすいエリアへ住みたい
・エンターテイメイトが充実しているエリアに住みたい
・自然が多い場所でのびのびと子育てしたい
といった、一人暮らし・ファミリー・高齢者の方にもおすすめできる、安心して暮らせる街といえるでしょう。
川崎市多摩区へ住んでみたいと考えている方や、どんな街なのかもっと詳しく知りたいという方は、
緑地内の観光スポットへまずは訪れてみてはいかがでしょうか。
駅を降り、バスで街並みを眺め、緑地の自然に触れ、展望台でこの街を見渡す。
「川崎市多摩区」の住まいの心地よさを、感じに来てみてください。