
横浜市港南区(こうなんく)は、横浜市を構成する18行政区のうちのひとつです。
昭和44年の10月に行政区再編成により南区より分区して発足し、現在ではおよそ22万人の人々が暮らしています。
江戸時代まではのどかな農村地帯でしたが、ベッドタウンとして宅地開発が進んだことで住みやすい住宅都市となりました。
かつては大岡川沿いに捺染工場が林立し、横浜名産の「横浜スカーフ」が生産されていた歴史もあります。
港南区にあるどの駅も栄えており住みやすい環境が整っていますが、港南区のターミナル駅となる「上大岡」駅には特に多くの商業施設や大きなバスターミナルがあることで、いつのときも人々の賑わいをみせている印象です。
都会過ぎず、自然を多く残し、交通や商業施設などの利便性があり、暮らしやすさ抜群の港南区。
単身者・ファミリー世帯問わず人気のあるエリアと言えるでしょう。
ちなみに実は、アニメ「とっとこハム太郎」の物語の舞台は、港南区の住宅街がモデルだそうですよ。
そして、港南区のマスコットキャラクターとして「こう」「なん」「くぅ」、港南図書館マスコットとして「こうなん うさぽん」、港南ひまわり83運動(子どもを見守る運動)のマスコットとして「83太郎」、港南区民活動支援センターには「こうなんタネットちゃん」など、親しみを感じられる可愛いマスコットキャラクターもたくさんいます。
港南区が、地元住民に愛されている街だということがうかがえますね。
INDEX
①横浜市港南区に暮らす人々
横浜市港南区野庭町付近の空撮(画像引用元:写真AC)
比較 | 横浜市港南区 | 横浜市全体 |
---|---|---|
人口 | 214,508人 | 3,773,214人 |
外国人総数 | 3,068人 | 101,687人 |
65歳以上の人の割合 | 28.9% | 24.8% |
1世帯あたりの家族数平均 | 2.22人 | 2.12人 |
参考:横浜市-横浜市人口ニュース NO.1149 (令和4年5月1日現在)
横浜市-令和4(2022)年6月 外国人の人口
横浜市-令和4(2022)年 年齢別人口(住民基本台帳による)
発足した約50年前頃から1990年頃までは、集合住宅建設をはじめとした宅地開発により人口が増え続けましたが、
今後の将来推計では人口の減少が続く見込みと言われています。
年々世帯数が増加している一方、1世帯あたりの人員も年々減少しているようです。
とはいえ、横浜市全体と比べれば1世帯あたりの人員数は多めですので、ファミリー層が比較的多いともいえるのではないでしょうか。
また、年々高齢化率が上昇しており、65歳以上の人の割合は高め。
横浜市内では5番目に高齢化が進んでいるとの資料もありました。
商業施設が多く利便性の高い地域であり住みやすい港南区には、昔からこの地を愛し続け、長く住み続けてきた人々が多いのかもしれませんね。
②横浜市港南区の年齢層・男女別人口データ
横浜市-令和4(2022)年 年齢別人口(住民基本台帳による)を基にカナタワ事務局が作成
⑴人口の総数
横浜市港南区 | 全体 | 男 | 女 |
人口総数 | 214,508人 | 104,321人 | 110,187人 |
年齢 | 人口数 | 男 | 女 |
15歳未満 | 23,634人 | 12,099人 | 11,535人 |
15~64歳 | 128,914人 | 65,093人 | 63,821人 |
65~74歳 | 27,678人 | 13,055人 | 14,623人 |
75歳以上 | 34,282人 | 14,074人 | 20,208人 |
⑵人口の年齢別割合
年齢 | 全体 | 男 | 女 |
15歳未満 | 11.0% | 11.6% | 10.5% |
15~64歳 | 60.1% | 62.4% | 57.9% |
65~74歳 | 12.9% | 12.5% | 13.3% |
75歳以上 | 16.0% | 13.5% | 18.3% |
⑶平均年齢
横浜市港南区 | 全体 | 男 | 女 |
平均年齢 | 48.6歳 | 47.2歳 | 50.0歳 |
参考:横浜市-令和4(2022)年 年齢別人口(住民基本台帳による)令和4年3月末日
③横浜市港南区にある役所・自治体など公的施設
港南区役所
所在地 | 神奈川県横浜市港南区港南4-2-10 | ||
電話番号 | 045-847-8484(代表) | ||
HP | リンク | ||
開庁時間 | 月~金曜日(祝日、休日、12月29日~1月3日を除く)午前8時45分~午後5時。 第2・第4土曜日開庁については公式HPをご確認ください。 |
◎港南区にある地区センター
【港南台地区センター】
所在地 | 横浜市港南区港南台5-3-1 | ||
電話番号 | 045-835-2811 | HP | リンク |
【野庭地区センター】
所在地 | 横浜市港南区野庭町612 | ||
電話番号 | 045-848-0100 | HP | リンク |
【永谷地区センター】
所在地 | 横浜市港南区芹が谷5-47-5 | ||
電話番号 | 045-823-7789 | HP | リンク |
◎港南区にあるコミュニティハウス他
・桜道コミュニティハウス
・港南台コミュニティハウス
・上大岡コミュニティハウス
・日野南コミュニティハウス
・上永谷コミュニティハウス
・日限山コミュニティハウス
・野庭すずかけコミュニティハウス
◎港南区にあるケアプラザ
・港南中央地域ケアプラザ
・日下地域ケアプラザ
・港南台地域ケアプラザ
・野庭地域ケアプラザ
・下永谷地域ケアプラザ
・日野南地域ケアプラザ
・東永谷地域ケアプラザ
・芹が谷地域ケアプラザ
・日限山地域ケアプラザ
④横浜市港南区の治安
居住人口およそ21万人、市内でも有数のベッドタウンである横浜市港南区の治安を担っている「港南警察署(神奈川県)」
⑴犯罪発生件数
市区町村 | 刑法犯認知件数(令和5年確定値) |
横浜市全体 | 16,059件 |
港南区 | 740件 |
<比較>
中区 | 1,588件 |
港北区 | 1,628件 |
旭区 | 895件 |
出典:神奈川県警察公式ホームページ 刑法犯 罪名別市区町村別 認知件数
港南区は横浜市の中でも犯罪発生率が低めです。住宅地が多く繁華街は少なめということもあり、全体的に見て治安の良いエリアと言えるでしょう。
港南中央駅には「横浜刑務所」があり、もしかしたらあまり良いイメージを抱かない方もいるかもしれません。ですが、港南警察署と港南区役所のすぐ裏手という立地ということと、この施設があることで犯罪者が寄り付きにくくなるために、かえって安全が保たれているという考えもできるのではないでしょうか。
また、港南区では「港南ひまわり83(ハチサン)運動」という子どもの見守り運動を行っています。
小学生が登下校する時間(朝8時頃と午後3時頃)に、散歩や買い物、家の周りの掃除など、積極的に外に出るだけ!という運動ですが、ご近所づきあいが希薄と言われているこのご時世にはとても大切なことでもありますよね。
お子様だけではなく単身者の方にとっても、顔見知りになって朝のあいさつを交わすような関係があるだけで、いざという時には心強いものです。
どんな地域に住まうとしても、住民同士の助け合いをしつつ、防犯意識を忘れずにしっかり持つことが大事です。
新宿区が2019年(令和元年)11月25日から2020年(令和2年)2月7日までに行った「新宿区タワーマンション実態調査報告書」によると、タワーマンションに居住中の2,307人中21.2%にあたる488人の方が、防犯に関する活動[…]
⑵治安に関するポスト
港南区にお住まいだったんですね!
ギャング全盛期の頃は上大岡もヘルゲートっていうチームがあって、あまり治安が良くなかったです!
当時は上大岡より隣の磯子区岡村の治安がスラム街のようでした😅
今は不良もいなくなって治安が良くなりましたが…
確かに駅周辺は活気ありますね!— たけ@UE横浜🐸🍜🙋♂️ (@takenoyato) September 18, 2023
「横浜」
横浜のすぐ近くに10年以上住んでいました。
下記ご参考まで。
横浜市
治安の悪い順
西区、中区、瀬谷区、鶴見区、南区、港北区良い順
栄区、磯子区、青葉区、戸塚区、泉区、金沢区
都筑区、保土ヶ谷区、港南区、旭区、緑区、神奈川区良い場所は家賃も高いです。
駅近くはとても高価。 https://t.co/S6pADYIbt9— Interceptor (@Interceptor_LP) May 9, 2023
横浜市営地下鉄、港南区に入るとたちまち治安が悪くなる
— Tana㌠🐰 (@Tana3Team) October 13, 2023
⑤横浜市港南区の駅情報
港南区にある駅・乗り入れ路線
横浜市港南区:久良岐公園に展示してある保存車(画像引用元:写真AC)
港南区にある駅は、京急線の「上大岡駅」、JR根岸線の「港南台駅」、そして横浜市営地下鉄ブルーライン「下永谷駅」「上永谷駅」「港南中央駅」「上大岡駅」の6つ。
どの駅からでも東京・横浜の主要スポットに直通しており、アクセス至便といえるでしょう。
3種類の路線が乗り入れており、港南区の北東を京浜急行本線、また北東から中央近くにかけて市営地下鉄ブルーライン、さらに南にJR根岸線が通っている形になります。
その他にもいくつかの大きめの道路やインターチェンジがあり、多数の路線バスも走っています。港南区のどのあたりに住まいを置いたとしても、アクセスに困ることはあまりなさそうです。
⑥横浜市港南区のタワーマンション一覧
交通至便な上、子育てに最適な環境がそろっている港南区。
住みやすさを追求する家族にとっては最適な環境なため、ファミリー層向けの広い部屋タイプが用意されたタワーマンションが多くあります。
それでありながら、若い方も多い地域のため1Rや1LDKの単身用部屋タイプもちゃんと用意されているのも特徴。
単身者からファミリー層まで戸数が多く、ビッグスケールなマンションレジデンスだからこそ出来る充実した共用設備や、普段の生活の利便性を追求した専有設備が揃っていることが多い印象です。
下記に一例をご紹介します。
⑴上大岡タワーザレジデンス
画像引用元:HOMES
「上大岡タワーザレジデンス」は、横浜市港南区上大岡西1丁目に立地する総戸数305戸のビッグコミュニティ・タワーレジデンスです。
白いタイルとガラスのカーテンウォールによる外装デザインはシャープで洗練されており、一際目立つ上大岡のランドマークとなっています。
マンション販売時のパンフレットによると、富士山の雄大な眺めや久良岐公園の豊かな緑・みなとみらいの夜景のパノラマビューと、夏には横浜開港記念みなと祭や国際花火大会などの大花火も鑑賞できるとされています。
駅まで至近で便利なアクセスを持ち、マンションの地下1階は横浜市営地下鉄ブルーライン「上大岡駅」と直結。
そしてマンション2階と直結するペデストリアンデッキの先には京浜急行本線「上大岡」駅がつながっています。
雨に濡れることなく数分で駅まで到着できる環境は、オンオフ問わず、フットワークと気持ちをきっと軽くしてくれるでしょう。
緑豊かで暮らしやすい住宅地域でありながら、商業施設と一体で利便性も兼ね備えたタワーレジデンス。画像引用元:HOMES上大岡タワーザレジデンス- informat[…]
⑵横浜ヘリオスタワー
画像引用元:HOMES
「横浜ヘリオスタワー」は、横浜市住宅供給公社によって2004年1月に竣工された総戸数307戸の30階建タワーマンション。
京急本線 「上大岡」駅 徒歩1分の場所に位置しており、3階の屋根付きペデストリアンデッキで雨の日でも濡れずに駅まで行くことができます。
1階~4階部分には商業施設「camio(カミオ)」が入っているので、お買い物や外食・通院がすべてマンション内で完結してしまうほどの便利さ。
ちなみに、このタワーマンションの名前である「ヘリオス」は、「太陽」を表すギリシャ語です。港南区のシンボルフラワーであるヒマワリのように、太陽に向かって大きく花開く「新しいタワーライフ」をイメージしているとのことです。
このタワーは地上約100mを誇り、上大岡の賑やかな駅前の中でも目を引き付ける存在感を持っています。
その外観は、垂直に伸びるシャープなグリッドに、ホワイトのパネルや透明ガラスを随所に用いた柔らかな意匠と、淡いベージュピンクのカラーリングが融合した、シンボリックなファザードデザインへ仕上がっています。
ショッピングやグルメに娯楽、保育や通院まで、すべてこのタワーマンション内で完結してしまうほどの利便性。画像引用元:HOMES横浜ヘリオスタワー- informa[…]
本ページはアフィリエイト広告を利用しています「タワーマンションを売ろうかしら?」「買おうかしら?」と悩んでいらっしゃいませんでしたか?タワーマンションは高級住宅のシンボル、そして多くの人の憧れ、住んで[…]
横浜市営日野公園墓地
由緒ある横浜市営日野公園墓地は、昭和の歌姫である美空ひばりさんが眠っていることでも知られています。
開設は昭和8年。山の上からは、横浜の地を一望でき爽やかな風を感じることができますが、歴史を感じさせる重厚感と神秘的な雰囲気もまとっているように感じられます。
とても敷地が広く豊かな自然に囲まれた地で、地域住民の方のお散歩やジョギングスポットとしても愛されています。
住所 | 神奈川県横浜市港南区日野中央1-13-1 | ||
HP(横浜市) | リンク |
神奈川県戦没者慰霊堂
竣工は昭和28年11月5日。この神奈川県戦没者慰霊堂は、昭和27年の対日講和条約の発効を機に、明治以降の戦争における戦没者・戦災死者を追悼するために建設されました。そして、神奈川県民の平和愛好の象徴でもあります。
慰霊堂は、緑に囲まれた見晴らしのよい立地となっており、桜の名所としても知られています。
近くには「かながわ平和祈念館」があり、休憩コーナーや遺品展示ホール、ライブラリーなどがあります。
住所 | 神奈川県横浜市港南区最戸2-19-1 | ||
HP | リンク |
⑧港南区が存する「横浜市」のデータ
みなとみらい大通りから撮影された「横浜市役所・新庁舎」(画像引用元:写真AC)
横浜市(よこはまし)は、神奈川県東部に位置する市。神奈川県の県庁所在地及び最大の都市で、政令指定都市である。東京大都市圏に属する。市の人口は約377万人で特別区=東京23区を除く全国の市区町村で最大の人口である。
ー「横浜市」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』2022年6月20日 (月) 15:59 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org