
川崎市宮前区(かわさきしみやまえく)は、川崎市を構成する7区のうちのひとつです。
宮前区は川崎市の西北部に位置しており、市内で2番目に人口が多い行政区です。
ほぼ全域が多摩丘陵上にあり、起状に富んだ地形で坂が多いのもひとつの特徴となっています。
東京の近くに位置し、区内を通る東急田園都市線からは「三軒茶屋」駅や「渋谷」駅まで1本というアクセス性から、主に東京のベッドタウンとして栄え、人気があるエリアです。
20万人以上の人口を包括している区でありながら区内に高校が1校しかないというのも、区民の多くが都内への通勤・通学を行っているというのが理由のひとつでしょう。
基本的に住宅街が広がりますが、落ち着いた雰囲気の街並みで、自然環境も良好であり、駅周辺は利便性も高く普段の生活で困ることもあまりなさそうです。
小学校の教育水準も高いと評判なので、子どもを育てる環境としてもおすすめです。
そんな、アクセス性と住みやすさを兼ね備えた「川崎市宮前区」について、この記事でご紹介いたします。
INDEX
①川崎市宮前区に暮らす人々
川崎市宮前区 – 高台から見た景色(画像引用元:写真AC)
比較 | 川崎市宮前区 | 川崎市全体 |
---|---|---|
人口 | 235,002人 | 1,545,604人 |
外国人総数 | 4,420人 | 47,792人 |
65歳以上の人の割合 | 21.9% | 22.4% |
1世帯あたりの家族数平均 | 2.24人 | 2.03人 |
参考:川崎市年齢別人口‐令和5(2023)年10月1日現在
令和5年(2023年)版川崎市統計書
※人口、65歳以上の人の割合…令和5年10月1日現在
※外国人総数…令和4年度
※1世帯あたりの家族数平均…令和2年国勢調査
川崎市宮前区は、川崎市7区のうちで中原区の次に人口が多い区となっています。
1世帯あたりの家族数平均は7区の中で1番多く、平均2.24人。
さらにデータを見ていくと、15歳以下の子どもの割合が比較的高めで、65歳以上の人の割合は低めです。
つまり、子どもがいるファミリー世帯が多いエリアということが伺えます。
都心へのアクセス性の高さや買い物などの利便性はさることながら、多くの公園や多摩川などの自然が豊かな宮前区は、
特にファミリー層が暮らしやすいエリアなのかもしれませんね。
駅から少し離れると、特にゆったりした落ち着いた雰囲気の住宅街が広がります。のどかな環境で子育てをしたいと考えている方におすすめです。
②川崎市宮前区の年齢層・男女別人口データ
川崎市年齢別人口‐令和5(2023)年10月1日現在を基にカナタワ事務局が作成
⑴人口の総数・年齢別数
川崎市宮前区 | 全体 | 男 | 女 |
人口総数 | 235,002人 | 113,615人 | 121,387人 |
年齢 | 人口数 | 男 | 女 |
15歳未満 | 30,451人 | 15,692人 | 14,759人 |
15~64歳 | 153,149人 | 75,785人 | 77,364人 |
65~74歳 | 22,353人 | 10,614人 | 11,739人 |
75歳以上 | 29,049人 | 11,524人 | 17,525人 |
⑵人口の年齢別割合
年齢 | 全体 | 男 | 女 |
15歳未満 | 12.96% | 6.68% | 6.28% |
15~64歳 | 65.17% | 32.25% | 32.92% |
65~74歳 | 9.51% | 4.52% | 5.00% |
75歳以上 | 12.36 % | 4.90% | 7.46% |
⑶平均年齢
川崎市宮前区 | 全体 | 男 | 女 |
平均年齢 | 45.3歳 | 44.0歳 | 46.5歳 |
③川崎市宮前区にある役所・自治体など公的施設
宮前区役所
所在地 | 神奈川県川崎市宮前区宮前平2-20-5 | ||
電話番号 | 044-856-3113(代表) | ||
開庁時間 | 月~金曜日:午前8時30分~午後5時(祝休日・12月29日~1月3日を除く) |
宮前文化センター(宮前市民館・宮前図書館)
宮前文化センターは、宮前市民館と宮前図書館を包括する建物です。
市民館の大ホールは、なんと910席もあるんですよ。
発表会やオーケストラ演奏など、さまざまな催しで使われて愛されているホールです。
この文化センターの東側には宮前消防署、西側に宮前区役所、南側には宮前警察署と、行政の施設が揃うスポットとなっています。
所在地 | 宮前文化センター(宮前市民館・宮前図書館) | ||
電話番号 | 044-888-3911(市民館) 044-888-3918(図書館) |
宮前区にある地域包括支援センター
宮前平地域包括支援センター | 宮前区馬絹6-20-4 |
レストア川崎地域包括支援センター | 宮前区犬蔵2-25-9 |
フレンド神木地域包括支援センター | 宮前区神木本町5-12-15 特別養護老人ホーム フレンド神木内 |
鷲ヶ峯地域包括支援センター | 宮前区菅生ヶ丘13-1 特別養護老人ホーム 鷲ヶ峯内 |
地域包括支援センタービオラ宮崎 | 宮前区宮崎2-8-32-102 |
富士見プラザ地域包括支援センター | 宮前区南野川1-8-11 特別養護老人ホーム 富士見プラザ内 |
みかど荘地域包括支援センター | 宮前区西野川3-39-11 |
④川崎市宮前区の治安
宮前区全域の治安を担う「宮前警察署(神奈川県)」
⑴犯罪発生件数
市区町村 | 刑法犯認知件数(令和5年確定値) |
川崎市全体 | 7,645件 |
宮前区 | 757件 |
<近隣区との比較>
川崎区 | 2,574件 |
高津区 | 948件 |
多摩区 | 893件 |
出典:神奈川県警察公式ホームページ 刑法犯 罪名別市区町村別 認知件数
川崎市宮前区は、令和5年の件数を見ると川崎市7区の中で2番目に犯罪件数が少ないエリアでした。
神奈川県の中でも、治安が比較的よいエリアと言えるでしょう。
隣接している区である高津区・多摩区・麻生区も件数が少なめのエリアであり、中でも麻生区は7区の中で一番少ない件数です。
当該区だけでなく近隣エリアも治安がよいというのは、安心できるポイントですね。
宮前区は、パチンコや風俗店、繁華街などが駅前にない、上品で落ち着いたエリア。
夜でも駅前は街灯が整備されていて明るいので、一人暮らしの方も安心です。
ただ、駅から離れると街灯や人通りが少ない場所もありますし、公道付近は夜でも車通りが多いようです。十分に気を付けましょう。
どんな地域に住まうとしても、ひとりひとりが防犯を心掛けることが何よりも大切です。
新宿区が2019年(令和元年)11月25日から2020年(令和2年)2月7日までに行った「新宿区タワーマンション実態調査報告書」によると、タワーマンションに居住中の2,307人中21.2%にあたる488人の方が、防犯に関する活動[…]
⑵治安に関するポスト
川崎=治安悪いは確かに事実なんだけど南北に長いので治安悪いのはざっくり言えば南部だけ(小杉も南部。溝の口も治安悪いがあれは北部)
宮前区なんかは逆に治安は良く子供達も公立小学校でもみんな中学は割と私立行くエリア
多摩区は畑、登戸辺りのDQNは明大生と専大生
麻生区も宮前区と同じ感じ
— もっちりまんじゅう🍦 (@HOWAHOWAFUU) May 17, 2024
市内では比較的治安がいいとされる
地元の宮前区でも地域によっては
全然違う。ヤンキーとか暴走族が
普通にいる場所もある。でも他の人も言うように川崎駅前と
比較したら、チョロい方かも知れない。どっちにしろ、あんな人たちとは
関わりたくない。— 森村浩美(王白石) (@ID7bb) April 22, 2024
川崎は南部と北部で公立学校の偏差値が10違う。北部の麻生区、宮前区、多摩、高津は偏差値が高い。治安も北部のほうが良い。圧倒的に良い。
— カフェ・ゲルボア (@aobajam) October 10, 2019
⑤川崎市宮前区の駅情報
宮前区にある駅・乗り入れ路線



画像引用元:写真AC
宮前区にある駅は3つ。いずれも東急田園都市線が乗り入れる駅となっています。
「三軒茶屋」駅や「渋谷」駅まで1本でアクセスすることができるため、通勤や通学、お出かけにも大変便利として人気なエリアです。
どの駅も上品なきれいな駅で、駅前は整備されて住みやすい雰囲気です。
宮前区の行政機関は「宮前平」駅エリアに集まっていますが、商業施設や飲食店は「鷺沼」駅前の方に多くなっています。
「宮崎台」駅は比較的駅のすぐそばから住宅が並んでおり、公園が多いのが特徴でしょうか。
それぞれの良さと利便性があるので、住まいを決める際には自分のライフスタイルに合わせたり、周辺を散策してみるとよいでしょう。
また、バスの利便性も高いエリアであり、宮前区には川崎市バス、東急バス、小田急バスの3つが走っています。
区役所や病院、住宅地など、電車ではアクセスしづらい場所もバスがカバーしてくれるので非常に便利です。
さらに、東名高速道路の川崎インターチェンジが近く、車での移動も便利でしょう。
東名高速道路を使うことで東京から静岡まで多くのエリアへ移動しやすいので、遠出にも近場の外出にも役立ちます。
<宮前区にある駅>
宮前平駅 | 東急田園都市線 | 神奈川県川崎市宮前区宮前平1-11-1 |
鷺沼駅 | 東急田園都市線 | 神奈川県川崎市宮前区宮崎2丁目 |
宮崎台駅 | 東急田園都市線 | 神奈川県川崎市宮前区宮崎2丁目 |
⑥川崎市宮前区の名所・観光スポット
カッパーク鷺沼
カッパーク鷺沼は、もともと鷺沼駅前にあった「鷺沼プール」があった場所にできた施設の総称です。
1968年に開設され、川崎市水道局が運営し、市内最大の面積を誇っていた鷺沼プール。
2002年に廃止したのちに「教育ゾーン」「広場・公園ゾーン」「運動施設ゾーン」「福祉ゾーン」の4つのゾーンに分けられて再オープンされた場所です。
「土橋小学校」「鷺沼ふれあい広場」、フットサル施設「フロンタウンさぎぬま」、「さぎ沼なごみ保育園」の4つの施設があり、
区のシンボルゾーンとして、子どもから大人までさまざまな人々が交流する場所となっています。
フロンタウンさぎぬまは関東最大級のフットサル施設であるほか、
鷺沼ふれあい広場にはじゃぶじゃぶ池や広々と広がる芝生ゾーン、土のグラウンドなどがあり、子どもから大人まで楽しめる場所となっています。
川崎市水道局が運営する地であることから、「カッパーク」並びにイメージキャラクター「カッちゃん」の名がついたそうですよ。
住所 | 川崎市宮前区土橋3-1-1 |
TEL | 044-200-3356(上下水道局サービス推進課) |
アクセス | 東急田園都市線鷺沼駅から徒歩約10分 |
電車とバスの博物館
電車とバスの博物館は、宮前区にある東急電鉄が運営する鉄道保存展示施設。
最寄駅は東急田園都市線「宮崎台」駅となっており、田園都市線の高架下に建物がある形になっています。
入口のひとつは駅の改札前にありますよ。
バス関連の保存・展示や、電車やバスの運転、飛行機の操縦をそれぞれ体験できるシミュレータが設置されています。
住所 | 神奈川県川崎市宮前区宮崎2-10-12 |
アクセス | 電車:東急田園都市線「宮崎台」駅に直結 車:東名川崎ICより4分 |
HP | リンク |
稲毛薬師・威徳山影向寺
影向寺(ようごうじ)は、宮前区野川本町3丁目にある天台宗の寺院です。
中原街道から約300mほど北の場所にあります。
本尊は薬師如来で、「関東の正倉院」とも言われる関東地方屈指の古刹です。
天平12年(740年)に聖武天皇の勅命を受けた高僧・行基によって創建されたと言われています。
住所 | 神奈川県川崎市宮前区野川本町3-4-4 |
⑧宮前区が存する「川崎市」のデータ
多摩川と大師橋(画像引用元:写真AC)
川崎市(かわさきし)は、神奈川県の北東部に位置する市。人口は約154万人。
政令指定都市であり、7つの行政区がある(川崎区・幸区・中原区・高津区・多摩区・宮前区・麻生区)。
市内全域が旧武蔵国に属し、神奈川県内の市町村では唯一、旧相模国に属していた地域を含まない。
ー「川崎市」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』2024年3月11日 (月) 15:56 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org
⑴基本データ(令和4年度)
推計人口総数 | 1,540,890人 (男:775,445人 女:765,445人) | 人口密度 | 10,674人(1平方キロメートルあたり) |
世帯数 | 762,765世帯 | 1世帯あたり人員 | 2.03人(令和2年国勢調査) |
単独世帯 | 340,715世帯(令和2年国勢調査) | 核家族世帯 | 373,427世帯(令和2年国勢調査) |
推計人口増加数 | +550人(対前年) | 人口増加率 | 0.04%(対前年) |
外国人の住民人口 | 47,792人 | 自動車台数 | 470,411台 |
⑵子育てに関するデータ(令和4年度)
認可保育所の施設数 | 436 | ||
認可保育所の定員 | 33,070人 | 在籍児童数 | 32,499人 |
在籍児童数のうち3歳未満 | 13,972人 | 在籍児童数のうち3歳以上 | 18,527人 |
幼稚園数 | 79 | ||
園児数 | 15,116人 | 教員数 | —人 |
小学校 | 118 | ||
児童数 | 75,774人 | 教員数 | —人 |
中学校 | 58 | ||
生徒数 | 33,978人 | 教員数 | —人 |
高等学校 | 25 | ||
生徒数 | 21,899人 | 教員数 | —人 |
⑶住まい・暮らしに関するデータ(令和4年度)
自治会町内会加入世帯数 | 438,010世帯 | 自治会町内会加入率 | 57.7% |
ごみ排出量 | 392,164.85トン | うち資源化 | 52,073トン |
病院数 | 39 | 病院の病床数 | 10729 |
一般診療所数 | 1094 | 一般診療所の病床数 | 7897 |
歯科診療所数 | 784 | ||
養護老人ホーム数 | 2 | 特別養護老人ホーム数 | 58 |
生活保護・被保護実人員 | 28,669人 | 生活保護・保護費 | 55,280百万円 |
出典:令和5年(2023年)版川崎市統計書
※最新の情報についてはそれぞれの市区役所までお問合せください。
⑷川崎市の伝統行事
川崎市では、年間恒例の伝統行事が多く行われています。
中止や延期になっている場合がございますので、最新の情報については各公式までお問い合わせください。
1月
長尾神社のマトー(歩射神事) | 1月7日:正月7日に長尾神社では「マトー」と呼ばれる歩射神事が行われる。射手として長尾地区の7歳未満の長男が2人選ばれ、 それぞれの父親が介添えとなり矢を射る。的の裏の鬼の字を貫くとその年は豊作といわれる。 |
高石神社の流鏑馬 | 1月8日:江戸時代から伝わる無病息災・五殻豊穣を願う新年の行事で神前儀式の後、宮司が東西南北に向けて矢を放つ。 |
子之神社のオマト | 1月9日:子之神社境内において、毎年1月歩射の神事「オマト」が行われる。御神体は義経の母・常磐御前から授かった矢の根(やじり)ともいわれ、的の表は蛇の目、裏は鬼の1字があり、鬼を射抜くと五穀豊穣、村内安全とされる。 |
初大師 | 1月21日:川崎大師平間寺の新年初めての縁日である1月21日は、「初大師」として遠近から多くの参詣客が訪れる。 |
木賊不動のダルマ市(麻生不動院) | 1月28日:麻生不動院は「木賊不動」とも「火伏不動」とも呼ばれ、縁日の1月28日は境内及びその周辺に農機具やおみやげを売る露店のほか、縁起物のダルマを売る店が多数出店することから「関東の納めダルマ市」と呼ばれる。 |
2月
海苔祭(厳島神社例祭) | 2月上旬の日曜日:若宮八幡宮境内にて厳島神社の例祭「海苔祭」が行われる。海苔付けは午前8時30分から。 |
3月
日枝神社の歩射神事 | 3月1日:五穀豊穰の祈願と矢の当たる場所によりその年の作柄が占われる。射手(稚児2人、介添人2人)が出て、日枝神社境内に用意された的に射手は烏帽子白丁姿、介添人は烏帽子直垂姿で、介添人が代わって矢を射る。 |
御影供まつり(川崎大師) | 3月18日から24日:川崎大師平間寺の「御影供(みえく)まつり」は、弘法大師を追慕し報恩感謝の誠を捧げるもので、「正御影供」の3日間を中心に1週間にわたり各種法要が行われる。 |
初卯祭(マトー)(白幡八幡大神) | 3月上旬・初卯の日:毎年3月上旬の初卯の日に白幡八幡大神で催される歩射神事は7歳未満の男子が射手を務める。「蛇祭」と称してワラと角は牛蒡、舌は人参、目は八つ頭で作られた蛇形を鳥居に飾りつけ、尾の辺りに木で作った剣を立て五穀豊穰を祈る。八幡講とも呼ばれる。 |
4月
かなまら祭 | 4月の第1日曜日:金山神社のお祭り。3基の神輿がかつがれ、子授けや縁結び、現在ではエイズ除けの祭りとして有名です。 |
5月
川崎大師の赤札 | 10年ごと、前回は2004年5月1日から5月30日:10年ごとに吉例により執り行われる「御本尊厄除弘法大師大開帳奉修」。お守りの「赤札」が大開帳の期間中にのみ貫首の感得によって参詣の信徒に授与される。 |
日枝大神社・例大祭 | 5月の第3日曜日とその前日の土曜日:日枝大神社で行われる例大祭。町内からたくさんの神輿が集まる。 |
6月
— | — |
7月
初エンマ(一行寺) | 7月16日、1月第2または第3日曜:川崎区本町の一行寺は別名「閻魔寺」とも呼ばれ、陰暦の1月の第2または第3日曜と7月の16日を「薮入り」といい、閻魔王が地獄の釜を開く日とされている。客殿に安置された閻魔座像と地獄極楽図が一般に開帳される。 |
古市場天神の市 | 7月10日と12月25日:「天神の市」は毎年7月10日と12月25日に天満天神社で開かれ、正月用品などを調達する庶民らで賑わったという。1914年に途絶えたままになっていたが、77年ぶりに復活し世田谷区のボロ市や宮前区の影向市などとともに三大市と称された。 |
8月
川崎山王祭・宮座式 | 毎年8月1日から3日:稲毛神社のお祭り。2日の例祭では関東では珍しい『宮座式』(県の民俗文化財)という儀式が行われ、3日の神幸祭では『孔雀神輿』と『玉神神輿』の男女二基の神輿が町内を練り歩き、神の結婚、懐妊、御子神の誕生という物語で、隠された道を巡る。 |
湯立て神事(中島八幡神社) | 8月第1日曜日:中島八幡神社の祭例では大きな釜に湯を沸かし、笹竹を入れ、竹でかき回し、回りに湯を撒き、参拝者を清める神事が行われる。八幡神社の他にも市内8ヶ所の神社にて湯立て神事は行われている。杉山大社(小倉)、新城神社(新城)、氷川神社(宇奈根)、八幡神社(新作)、杉山神社(末長)、御獄神社(坂戸)、白髭神社(北見方)、稲荷神社(中野島) |
日枝神社例大祭(丸子山王祭) | 8月13日~15日:日枝神社の8月の例大祭には、一体の御神輿を先頭に十数体の町内神輿、山車が連なり町内をめぐり、昔ながらの祭り囃子、神代神楽をみることができる。 |
9月
— | — |
10月
宗隆寺の御会式 | 10月21日:宗隆寺では、毎年宗祖日蓮上人の忌日に行われる法会「御会式(おえしき)」が行われ、御会式報恩法要のあと夕刻から地元講中による万灯練供養が大山街道の溝口地区を中心に繰り広げられる。 |
11月
影向寺・薬師如来の縁日 | 11月3日:影向寺は、薬師堂に安置された薬師如来を中心に護摩供養が行われ、聖徳太子蔵や薬師如来像(国の指定重要文化財)も御開帳される。境内には有名な植木市で賑わう。 |
ふいご祭り(金山神社) | 11月8日:金山神社は旧暦の11月8日にふいご(鞴)を扱う鍛冶職人や金物を扱う会社などにより野鍛冶行事・奉納舞神楽が行なわれる。 |
12月
納めの大師 | 12月21日:弘法大師こと空海の忌日が3月21日であることから毎月21日は大師の縁日となっており、一年最後の縁日は「納めの大師」と呼ばれています。 |
参考、引用:川崎市・伝統行事
⑨まとめ
良いところ | ・駅前は整備され、上品できれいな街並み ・神奈川県の中でも治安が良いエリア ・都心へのアクセスが良い ・自然環境も良好 ・ファミリー層が多い ・公園が多く、教育水準も高いと評判のため子育てに最適 |
---|---|
マイナスなところ | ・丘陵地が多く坂道が多い ・保育園の待機児童が多いエリア ・物件相場が高め |
川崎市宮前区は、
・都内へ出やすいエリアへ住みたい
・治安がよく安心できるエリアへ住みたい
・自然が多い場所でのびのびと子育てしたい
といった、特に一人暮らし・ファミリーにおすすめできるエリアです。安心して暮らせる街といえるでしょう。
川崎市宮前区へ住んでみたいと考えている方や、どんな街なのかもっと詳しく知りたいという方は、
商店街やスーパー、落ち着いた雰囲気の住宅街など、「日常」を感じるような場所をお散歩してみるのがおすすめです。
都内へのアクセス性、ショッピングなどの利便性、良好な自然環境、落ち着いた住宅街を兼ね備えた「川崎市宮前区」の住まいの心地よさを、ぜひ感じに来てみてください。