画像引用元:イラストAC
新杉田駅(しんすぎたえき)は、神奈川県横浜市磯子区新杉田町にある、JR京浜東北線・根岸線と横浜シーサイドラインが乗り入れる駅です。
横浜駅までJRで約17分・八景島駅まではシーサイドラインで約18分と、オンのときもオフのときも快適な直通アクセスができるという利便性を持ちます。
さらに、徒歩圏内にある杉田駅からは京急本線も利用でき、3路線が使えるというのも大きなポイントでしょう。
駅周辺には「Beans新杉田」「らびすた新杉田」をはじめとして、スーパーや商店街もあり、生活に必要な施設がコンパクトにまとまった暮らしやすいエリアです。
この記事では、ベッドタウンとしても人気がある「新杉田駅」周辺の住みやすさについて解説していきます。
おすすめポイント | ・JR京浜東北線(根岸線)、金沢シーサイドライン、京急本線(杉田駅)と3路線利用可能 ・横浜駅まで電車で約15分とアクセス良好 ・駅直結の「らびすた新杉田」にスーパー・飲食店・ドラッグストアなどが揃っていて便利 ・公園や海づり施設など、自然を感じられるスポットが身近にある ・落ち着いた住宅街が多く、治安も比較的良好 |
---|---|
マイナスポイント | ・駅周辺に古い建物や商業施設が多く、ややレトロな雰囲気 ・坂道が多く、自転車や徒歩での移動が大変なエリアもある ・大型ショッピングモールがなく、買い物の選択肢に限りがある ・一部の住宅地は工場地帯に近く、周囲の環境に注意が必要 ・駅前道路は交通量が多く、時間帯によっては混雑しやすい |
新杉田周辺に暮らす最大の魅力は、交通アクセスの良さでしょう。
根岸線を使えば横浜方面へ直通、金沢シーサイドラインでベイエリア方面へもスムーズに移動できます。
さらに、少し歩けば京急杉田駅も使えるので、都内へのアクセスも選択肢が広がります。
また、駅前には「らびすた新杉田」などの商業施設があり、スーパー、飲食店、ドラッグストア、銀行などが揃っていて、日々の生活がとても便利です。
自然を感じられるスポットが多いのもポイントのひとつでしょう。
近くには「杉田梅林」や海に近い磯子海づり施設などがあるほか、公園も多く、子育て世帯にとっても過ごしやすい環境が整っています。
地域の雰囲気も落ち着いていて、比較的治安が良いとされる点も安心材料です。
一方で、駅周辺の街並みはやや古さが残っており、再開発が部分的に進んでいるものの、新しい街並みに慣れている人には少し物足りなく感じるかもしれませんね。
住宅価格や家賃は比較的手頃なエリアではありますが、場所によっては工場地帯に近いエリアもあるので、住まいを決める際には周囲の環境をよく確認するとよいでしょう。
②多くの主要駅へ1時間以内で行けるアクセス性
⑴新杉田駅から主要駅までの所要時間
主要駅 | アクセスにかかる時間(最短) |
横浜駅 | 約18分(乗り換えなし) |
川崎駅 | 約32分(乗り換えなし) |
新横浜駅 | 約32分(1回乗り換え) |
品川駅 | 約42分(1回乗り換え) |
東京駅 | 約50分(1回乗り換え) |
渋谷駅 | 約54分(1回乗り換え) |
銀座駅 | 約55分(2回乗り換え) |
新宿駅 | 約59分(1回乗り換え) |
池袋駅 | 約1時間1分(1回乗り換え) |
新杉田駅は、JR京浜東北・根岸線、金沢シーサイドライン、徒歩圏にある京急本線の杉田駅の3路線が利用できる点が大きな魅力です。
横浜駅までは約20分、品川・東京方面へも1時間以内でアクセス可能です。
また、シーサイドラインを利用すれば、八景島シーパラダイスなどのレジャー施設にも簡単にアクセスすることができますよ。
電車だけでなく、バスの利便性が高いのもひとつの魅力。
駅前にはバスターミナルもあり、横浜市営バスと京浜急行バスで複数の路線が利用できます。
主要な路線では本数も多く、磯子区内の各方面や港南区方面へのアクセスも便利です。
さらに、首都高速湾岸線や横浜横須賀道路のインターも比較的近いため、車での移動にも対応しやすい立地でしょう。
ただし、駅周辺の道路は時間帯によって混雑することもあるため、時間に余裕を持った行動がおすすめです。
新杉田駅エリアは、通勤・通学の利便性を重視する方はもちろん、週末のレジャーやお出かけにも便利な住まいをお探しの方にとって魅力的なエリアとなっています。
⑵新杉田駅に隣接する駅・乗り入れ路線
JR京浜東北 根岸線
港南台駅 | ・JR京浜東北 根岸線 |
洋光台駅 | ・JR京浜東北 根岸線 |
【新杉田駅】 | — |
磯子駅 | ・JR京浜東北 根岸線 |
根岸駅 | ・JR京浜東北 根岸線 |
金沢シーサイドライン
鳥浜駅 | ・金沢シーサイドライン |
南部市場駅 | ・金沢シーサイドライン |
【新杉田駅】 | — |
⑶1日平均乗車人員(年度別)
JR東日本の根岸線と、横浜シーサイドラインの金沢シーサイドラインが乗り入れ、接続駅となっている。
当駅は金沢シーサイドラインで唯一、金沢区外に位置する駅である。
ー「新杉田駅」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』2025年5月2日 (金) 15:40 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org
<年度別1日平均乗車人員>
年度 | JR東日本 | 横浜シーサイドライン |
2019年(令和元年) | 36,810人 | 16,003人 |
2020年(令和2年) | 29,902人 | 14,246人 |
2021年(令和3年) | 30,298人 | 14,894人 |
2022年(令和4年) | 31,972人 | 15,618人 |
2023年(令和5年) | 33,410人 | — |
引用 ー「新杉田駅」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』2025年5月8日 (木) 12:13 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org
③新杉田駅エリアのタワーマンション
交通至便で、買い物利便性に富みつつも落ち着いた雰囲気で、自然が多く子育てにも最適な環境が揃っている新杉田駅エリア。
交通アクセス利便性を求める働く世代や、住みやすさを追求するファミリー層など、多くの人々に人気のエリアです。
そんな新杉田駅エリアには、様々な層へ向けた多くのタイプのお部屋が用意されているタワーマンションがあります。
下記に一例をご紹介します。
⑴ヨコハマ・シーナリータワー
画像引用元:HOMES
「ヨコハマ・シーナリータワー」は、新杉田駅の駅前大規模再開発により2004年に生まれたタワーマンションです。
駅まで徒歩1分のペデストリアンデッキにより結ばれており、JR線で横浜駅まで直通17分・金沢シーサイドラインで八景島シーパラダイス駅まで直通18分という軽やかなアクセス性を誇ります。
ヨコハマ・シーナリータワーの低層階には商業施設「らびすた新杉田」が併設されており、スーパーマーケット・銀行・郵便局・クリニック・飲食店・理髪店、さらには磯子区民センターと保育所が入っています。
タワー内だけで暮らしが完結してしまうほどの利便性と潤いがあり、タワー内がまるでひとつの街であるかのようです。
きっと、あらゆるライフスタイルの方にもゆとりをもたらせてくれるでしょう。
そして、このマンションの高さは、約100m。富士山や丹沢山系の雄大な景観も、ヨコハマ・シーナリタワーの魅力のひとつ。
海と空が360度広がるパノラマビューが、春夏秋冬の季節ごとに、そして朝日から夕陽・夜景と、さまざまな変化で楽しませてくれます。
横浜を至近に置き、三浦半島の玄関口となる街「新杉田」駅 徒歩1分にそびえるランドマーク。画像引用元:HOMESヨコハマ・シーナリータワー- informatio[…]
…and more
本ページはアフィリエイト広告を利用しています「タワーマンションを売ろうかしら?」「買おうかしら?」と悩んでいらっしゃいませんでしたか?タワーマンションは高級住宅のシンボル、そして多くの人の憧れ、住んで[…]
④生活に必要なお店が揃う便利な買い物環境
⑴新杉田駅周辺のスーパー情報
買い物環境としては、駅直結の「らびすた新杉田」に京急ストアやドラッグストア、ベーカリー、100円ショップなどが入っており、日常の買い物には困らないでしょう。
また、駅から徒歩数分の場所には業務スーパーやまいばすけっとなども点在しており、生活スタイルに合わせて使い分けができます。
杉田駅方面には昔ながらの杉田商店街もあり、個人経営の八百屋や惣菜店なども健在で、ローカルで温かみのある買い物体験ができます。
大型のショッピングモールがない分、地域に密着した買い物スタイルが楽しめるエリアです。
店名 | アクセス | 営業時間 | メモ |
---|---|---|---|
成城石井 ビーンズ新杉田店 | 横浜市磯子区新杉田町6 ビーンズ新杉田1F | 10:00~22:00 | 駅直結で便利。高品質な食材や輸入食品など、成城石井らしい品揃えです。 |
スズキヤ 新杉田店 | 横浜市磯子区杉田1-1-1 らびすた新杉田内 | 10:00~22:00 | 地元密着型のスーパー。品揃え豊富で惣菜も充実しています。駅前すぐにあり、比較的遅くまで営業しているので忙しい人も便利にお買い物できます。 |
オーケー 新杉田店 | 横浜市磯子区新杉田町8-8 | 8:30~21:30 | 駅から徒歩で約5分、バスターミナル近くにあります。価格の安さが魅力です。 |
まいばすけっと 新杉田駅西店 | 横浜市磯子区中原2-3-21 | 7:00~24:00 | 駅の西口側、16号線沿いにあります。ちょっとした買い物に便利なミニスーパー。 |
※実際の営業時間は、HPなどにてお確かめください。
⑵新杉田駅のコンビニ情報
新杉田駅の周辺には、駅を中心にコンビニが点在しています。どの出口から出てもコンビニがあるので、ちょっとしたお買い物などの用事を済ませることができるでしょう。
駅から離れた住宅街では、コンビニの数はやや少なくなる傾向がありますが、京急新杉田駅の周辺にもコンビニがいくつかあるので、住まいから駅まで行くよりも近い場所にコンビニを見つけられるかもしれません。
好きな時にいつでも買い物ができるのはもちろん、もし何かがあったときの避難所や、防犯としての役割も果たしてくれるコンビニ。
夜も駅周辺の道を明るく照らしてくれるため、女性やお子様がその街に暮らす際に大きなメリットとなります。
店名 | アクセス | メモ |
---|---|---|
ファミリーマート 小浦新杉田店 | 横浜市磯子区杉田4-1-1 | 西口より徒歩約3分 |
ローソン 杉田一丁目店 | 横浜市磯子区杉田1-9-13 | 西口より徒歩約5分 |
セブン-イレブン 横浜杉田4丁目店 | 横浜市磯子区杉田4-3-2 | 西口より徒歩約6分 |
ファミリーマート 磯子新杉田店 | 横浜市磯子区新杉田町5 | 西口より徒歩約4分 |
ローソンサテライト シーサイドライン新杉田駅店 | 横浜市磯子区新杉田町8-1 | シーサイドライン改札内 |
⑤新杉田駅が存する「横浜市磯子区」の治安
京浜工業地帯の一端である臨海部から内陸部のベッドタウンまでを管轄とする「磯子警察署(神奈川県)」
⑴犯罪発生件数
市区町村 | 刑法犯認知件数(令和5年確定値) |
横浜市全体 | 16,059件 |
磯子区 | 565件 |
<比較>
西区 | 1,363件 |
中区 | 1,588件 |
緑区 | 631件 |
出典:神奈川県警察公式ホームページ 刑法犯 罪名別市区町村別 認知件数
磯子区は、横浜市18行政区の中で犯罪件数の多さは16番目。
栄区、泉区に続いて3番目に少ない件数であり、他の区と比べて治安がかなり良い地域といえるでしょう。
新杉田駅周辺だけで見ても、落ち着いた雰囲気で治安も比較的良好です。
住宅街が中心のため、夜間も静かで安心して歩けるエリアが多そうですね。
特に駅から少し離れると、閑静で落ち着いた雰囲気の住宅街エリアが多いです。
地域住民の防犯意識も高く、自治体や町内会によるパトロールなども定期的に実施されています。
ご近所付き合いの多い一軒家も多くあるエリアのためか、「子ども110番の家」のマークがあるお家もよく見かけます。
(子ども110番の家…犯罪等の被害に遭い又は遭いそうになって助けを求めてきた子どもを保護し、警察への通報等を行うボランティア活動のひとつ)
青色回転灯を装着した車によるパトロールや、子どもの見守り活動、地域防犯拠点の整備もされており、住民同士の助け合いが生きているエリアといえるのではないでしょうか。
どんな地域に住まうとしても、防犯意識を忘れずにしっかり持つことが大事です。
ただし、駅周辺は交通量が多いため、小さなお子様連れの場合は横断歩道や車の往来に十分注意しましょうね。
新宿区が2019年(令和元年)11月25日から2020年(令和2年)2月7日までに行った「新宿区タワーマンション実態調査報告書」によると、タワーマンションに居住中の2,307人中21.2%にあたる488人の方が、防犯に関する活動[…]
⑵治安に関するポスト
横浜在住民的には
元町→ザ・横浜の味わい
ただしすぐそば中華街、寿町で治安はお察し
山手→ハイソ民
保土ヶ谷→坂道
戸塚→バランスいい、横浜感薄い
上大岡、弘明寺、白楽→若い単身者が多め、横浜感並
横浜駅周辺→人が住むとこじゃない
栄、磯子区→横浜の中でも治安の良さが売りだが横浜感無し https://t.co/4LXRCy2pvM— パンジー(TNの頭:r) (@viola_saku) December 8, 2023
鶴見区、南区、磯子区の共通点
・市電が通っていた区で比較的古くから発展している
・下町のイメージが強い
・横浜港とのつながりが強い
・京急の特急に素通りされる
・治安や民度の面ではあまり良い印象がなく実態以上に悪く思われがち— 京浜玲奈 (@Keihin_Reina) September 25, 2023
磯子区あるある
治安が良いようには感じないが、実は犯罪発生率が横浜18区の中でかなり少ない方— 小港まさ香@地元紹介 (@KominatoMasaka) October 21, 2023
新杉田駅エリアは、3路線が利用可能な交通の利便性と、日常生活に必要な施設が駅前にコンパクトに揃っている点が魅力です。
買い物のしやすさや自然環境、治安の良さなど、バランスの取れた暮らしができるエリアと言えるでしょう。
坂道や古い街並み、工場地帯に近いエリアもあるため、場所ごとの特徴を理解して選ぶことが大切ですが、
とても暮らしやすく、通勤・通学にも便利なおすすめの住みよい住宅エリアと言えるでしょう。