元祖💛神奈川限定タワーマンション専門💛みんなのカナタワ💛

「横浜」駅エリアに住む。住みやすさや多彩な魅力、治安などをまとめました

画像引用元:イラストAC

「横浜」駅(よこはまえき)は、神奈川県横浜市西区に位置する駅です。

横浜市の中心駅で、JR・私鉄・地下鉄の各線が集まる日本有数のビッグターミナル駅として、毎日多くの利用者で賑わっています。

様々なショッピング施設やサービス、飲食店が集結しており、横浜駅だけですべてが揃うと言っても過言ではない横浜駅。

最近では「CIAL横浜」「NEWoMan横浜」「エキュートエディション横浜」などの商業施設や、シネコン「T・ジョイ横浜」が開業するなど、今もなお発展が進み続けています。

ショッピングやエンターテイメントを求めて遊びに来る方も多いですが、オフィスビルも多いため勤務のために横浜に来る方も多いでしょう。

ですが実は、横浜駅周辺のエリアは、「住む街」としても大変人気が高いんですよ。

「SUUMO住みたい街ランキング2024 首都圏版」では、なんと7年連続で横浜駅が1位を獲得しています。

未来に向けて今も進んでいく、住まう街としても魅力を持つ「横浜」駅エリアの住みやすさについて、この記事ご紹介いたします。

①一目でわかる!おすすめポイント&マイナスポイント

画像引用元:写真AC
おすすめポイント・6路線が乗り入れており、どこへ行くにも交通利便性が抜群
・商業施設や飲食店などが多数あり、買い物利便性が抜群
・娯楽施設も充実しておりエンターテイメント性に富む
・駅周辺はきれいに整備されている
マイナスポイント・とにかく人出が多い
・駅周辺で車が渋滞するエリアがある

横浜駅エリアに住むことの大きなメリットは、やはり「交通の利便性」と「買い物や飲食、エンターテイメントの利便性」が抜群であるということでしょう。

6路線が乗り入れており、通勤や通学、お出かけや旅行、出張など、どこへ行くにも至便なアクセス性を誇ります。

横浜駅周辺でお勤めの方であれば、電車に乗らずとも通勤できてしまいますね。

そしてオフの日には、賑やかで人が集うこの「横浜駅」という流行の先端の街で、ショッピングやエンターテイメントを自由自在に享受できることでしょう。

 

横浜駅周辺大改造計画による7つのエリア分け

引用 – 横浜市公式ホームページ(エキサイトよこはま22)

2009年に策定した「エキサイトよこはま22(横浜駅周辺大改造計画)」では、横浜駅周辺は大きく7つのエリアに分かれており、

「センターゾーン(横浜駅地区)」「みなとみらい21中央地区(高島地区)」「ヨコハマポートサイド地区」「南幸地区」「北幸地区」「鶴屋町地区」「平沼地区」となっています。

上記のイラストにも記載されているそれぞれのエリアの特色や個性、雰囲気が、まちづくりに生かされています。

 

横浜駅周辺で住みやすいエリアはどこ?

その7エリアの中で住宅として特に住みやすいエリアを挙げるとすれば、「ヨコハマポートサイド地区」「みなとみらい21中央地区(高島地区)」「平沼地区」「鶴屋町地区」の付近ではないでしょうか。

ヨコハマポートサイド地区には多くのタワーマンションが立ち並んでおり、横浜の海を目前をする一等席のようなエリア。

そしてみなとみらい21中央地区(高島地区)にも多くのタワーマンションがあり、多くの人々が思い描くような「横浜・みなとみらい」の風景を日常にするエリアです。

この2つのエリアは、住みやすさはもちろんのこと、人気であり憧れのエリアでもあるでしょう。

次に、平沼地区やその南側の一帯も住宅街となっています。

特に「高島町」駅より西側~「平沼橋」駅より東側のエリアは、小規模なマンション・アパート、戸建などが立ち並び、比較的落ち着いた雰囲気です。

横浜駅から徒歩10~15分ほどであり、住まいを構える場所によって高島町駅・戸部駅・平沼橋駅から3路線が利用できるのも大きな強みでしょう。

そのほか、鶴屋町エリアやその北側にある台町や高島台、沢渡の付近も、人気のある住宅街です。

鶴屋町エリアを通る環状一号線より北側、旧東海道線のあたりからは、横浜の賑やかさとは一線を画した落ち着いた雰囲気となります。

大きな公園や神社、お寺などもあり、高台の穏やかなエリアとなっています。

野球場がある広々とした「台町公園」からでも、横浜駅のきた西口まで徒歩で約15分ほどで到着できますよ。

「商業的で賑やか」な横浜、「都会的な観光地」としての横浜、「住まい」としての横浜、それらのバランス。

もし横浜駅で住まいを探す場合には、自分が求めるバランスをまず考えて、エリアを選んでみるとよいかもしれませんね。

 

②多くの路線が利用できる多彩なアクセス

⑴横浜駅から主要駅までの所要時間

主要駅アクセスにかかる時間(最短)
新横浜駅約11分(乗り換えなし)
川崎駅約8分(乗り換えなし)
渋谷駅約25分(乗り換えなし)
羽田空港第1・第2ターミナル駅約24分
品川駅約17分(乗り換えなし)
新宿駅約30分(乗り換えなし)
池袋駅約36分(乗り換えなし)
東京駅約25分(乗り換えなし)
銀座駅約29分

JR・私鉄・地下鉄の各線が集まる日本有数のビッグターミナル駅である「横浜」駅。

東日本旅客鉄道(JR東日本)・東急電鉄(東急)・横浜高速鉄道(みなとみらい線)・京浜急行電鉄(京急)・相模鉄道(相鉄)・横浜市交通局(横浜市営地下鉄)の6種類の路線が乗り入れています。

上記の表のように、都内の主要駅へ自由自在なアクセスが可能であるほか、新幹線の停車駅である新横浜駅へも約11分ほどでアクセスが可能です。

電車によるアクセスの良さはもちろんのこと、様々な高速バスも駅から出ています。

成田空港・羽田空港まで直行するリムジンバス「横浜シティ・エア・ターミナル」を利用することで、関東だけに留まらない縦横無尽なアクセスを手に入れられることでしょう。

 

⑵横浜駅に隣接する駅・乗り入れ路線

JR横須賀線、JR湘南新宿ライン

武蔵小杉駅・JR横須賀線
・JR湘南新宿ライン
・JR埼京線
・JR成田エクスプレス
・JR南武線
・東急目黒線
・東急東横線
新川崎駅・JR横須賀線
・JR湘南新宿ライン
【横浜駅】
保土ケ谷駅・JR横須賀線
・JR湘南新宿ライン
東戸塚駅・JR横須賀線
・JR湘南新宿ライン

JR京浜東北・根岸線

新子安駅・JR京浜東北 根岸線
東神奈川駅・JR京浜東北 根岸線
・JR横浜線
【横浜駅】
桜木町駅・JR京浜東北 根岸線
・横浜市営地下鉄ブルーライン
関内駅・JR京浜東北 根岸線
・横浜市営地下鉄ブルーライン

JR東海道本線

品川駅・JR東海道本線
・JR東海道 山陽新幹線
・JR横須賀線
・JR成田エクスプレス
・JR山手線
・JR京浜東北 根岸線
・京浜急行本線
川崎駅・JR東海道本線
・JR京浜東北 根岸線
・JR南武線
【横浜駅】
戸塚駅・JR東海道本線
・JR横須賀線
・JR成田エクスプレス
・JR湘南新宿ライン
・横浜市営地下鉄ブルーライン
大船駅・JR東海道本線
・JR横須賀線
・JR成田エクスプレス
・JR湘南新宿ライン
・JR京浜東北 根岸線
・湘南モノレール

横浜市営地下鉄ブルーライン

三ツ沢上町駅・横浜市営地下鉄ブルーライン
三ツ沢下町駅・横浜市営地下鉄ブルーライン
【横浜駅】
高島町駅・横浜市営地下鉄ブルーライン
桜木町駅・横浜市営地下鉄ブルーライン
・JR京浜東北 根岸線

京浜急行本線

京急東神奈川駅・京浜急行本線
神奈川駅・京浜急行本線
【横浜駅】
戸部駅・京浜急行本線
日ノ出町駅・京浜急行本線

相鉄本線

【横浜駅】
平沼橋駅・相鉄本線
西横浜駅・相鉄本線

東急東横線

東白楽駅・東急東横線
反町駅・東急東横線
【横浜駅】

みなとみらい線

【横浜駅】
新高島駅・みなとみらい線
みなとみらい駅・みなとみらい線

 

⑶1日平均乗降人員(年度別)

横浜市の中心駅で、JR・私鉄・地下鉄の各線が集まる日本有数のターミナル駅である。

合計6社局が乗り入れており、1駅に乗り入れる鉄道事業者数が日本最多である。

1日平均の乗降客数は約230万人(2019年度)で、年間乗降客数は約8億4100万人となる。

この数字は新宿駅、渋谷駅、池袋駅、大阪・梅田駅に次いで世界第5位である。

ー「横浜駅」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』2024年10月10日 (木) 16:35 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org

<年度別1日平均乗車人員>

年度JR東日本東急電鉄京浜急行電鉄
2018年(平成30年)423,651182,691162,004
2019年(令和元年)419,440181,388160,227
2020年(令和2年)290,376118,912110,295

 

年度相模鉄道横浜市営地下鉄横浜高速鉄道
2018年(平成30年)214,34872,091105,402
2019年(令和元年)211,50072,278107,042
2020年(令和2年)148,22551,24369,534

引用 ー「横浜駅」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』2022年7月30日 (土) 16:03 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org

 

 

③横浜駅徒歩圏内のタワーマンション

⑴THE YOKOHAMA FRONT TOWER

画像引用元:HOMES

「THE YOKOHAMA FRONT TOWER(ザ・ヨコハマフロントタワー)」は、神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町にある2023年12月築・地上43階建ての複合タワーレジデンスマンションです。

複合施設「THE YOKOHAMA FRONT(ザ ヨコハマ フロント)」と一体になっており、商業施設・ホテル・サービスアパートメントなど、多様な施設を内包しています。

地上13階から41階が分譲されたマンション住戸となっており、5階にある居住者専用のエントランスからお入りいただける仕様です。

そしてこのタワーの最大の魅力は何と言っても、横浜駅直結という利便性でしょう。

タワーにつながる整備された歩行者デッキは横浜駅きた西口エレベーターに直結しており、「JR横浜タワー」のどの階からもアクセスが可能です。

関連記事

首都圏を代表するビッグターミナル「横浜」駅に直結する、地上43階建てタワー。進化する横浜の新たなシンボル。画像引用元:HOMESTHE YOKOHAMA FRONT[…]

 

⑵ナビューレ横浜タワーレジデンス

画像引用元:athome

「ナビューレ横浜タワーレジデンス」は、神奈川区金港町にそびえ立つ、41階建て・総戸数390戸のタワーレジデンスです。

「横浜」駅へ徒歩5分という優れた都市性と、目前を海と横浜の夜景で彩るロケーションを併せ持つ贅沢な立地の邸宅となっています。

マンション名となっている「ナビューレ」は、3つの言葉が源になっている造語。

フランス語で「船」を意味する“NAVIRE”、「眺望」を意味する“VUE”。そして「美」を意味する“BEAUTY”が基になっています。海を一望する超高層邸宅の優美な姿が表現されているといえましょう。

建物の外観は、空と海を映し出すガラス面を強調したデザインに、気品のあるパールホワイトのタイルを組み合せたものとなっています。横浜の海と街と調和しながらも、目をひく美しさと存在感を醸し出しているように見えます。

関連記事

“クルージング・ラグジュアリー”をコンセプトに建てられた、海を一望する超高層邸宅。画像引用元:athomeナビューレ横浜タワーレジデンス- informat[…]

 

⑶パークタワー横濱ポートサイド

画像引用元:HOMES

「パークタワー横濱ポートサイド」は、神奈川県横浜市が誇るビッグターミナル駅である「横浜」駅より徒歩6分ほどの場所に位置するタワーマンションです。

横浜ベイクォーターや横浜そごうと歩行者デッキで直通している、利便性が高い建物となっています。

横浜駅至近の高層マンションであることに加え、建物の外観がとても個性的ということで知られているマンションでもあります。

モダンな色遣いの高層階だけでなく、1階と2階の外観デザインも一風変わっており、分譲会社によると「外国のみなと街を思わせる石を活かしたデザイン」になっているとのことです。

まるで昔からそこにあったかのような風合いを醸し出すためにエイジング手法が施されたこの外観は「時が経つにつれてさらに味わいが増し経年美化していく」とのキャッチコピーに相応しく、

竣工から15年経った今、まるで歴史的建造物であるかのような風格を醸し出し、マンションの高級感をグレードアップさせてくれているように感じます。

そして、メゾネットタイプを備えたマンションであるということもこのマンションの特徴のひとつ。マンションでありながらも開放感を味わえるのは、吹抜け構造が好きな方にはたまらないポイントでしょう。

関連記事

賑やかで鮮やかな「横浜駅」から歩いてわずか約6分で、我が家へ。駅からマンションまで歩行者デッキで直結。画像引用元:HOMESパークタワー横濱ポートサイド- in[…]

 

⑷ザ・ヨコハマタワーズ(タワーイースト&タワーウエスト)

画像引用元:物件写真.net

「ザ・ヨコハマタワーズ」は、横浜市神奈川区栄町にある、タワーイースト&タワーウエストのツインタワーを持つマンションレジデンスです。

地上42階建て・高さ約140mのツインタワーは、その高さだけでなく横浜の街との調和と個性の主張を両立させた美しいデザインとカラーが目を惹きます。

約17,200㎡という広大な敷地を有しており、その中にタワーイースト・タワーウエスト、そして6階建てのサウスコートの3棟で構成しています。

イーストとウエストの間にある「港の広場」をはじめとして、「イングリッシュガーデン」や、心落ち着く「日本庭園」「里山の路」、お子さまの遊具やベンチが設えられた「コミュニティガーデン」など、それぞれのテーマで彩られた広場や庭園が用意されています。

植栽や四季の花が美しくランドスケープを彩り、毎日忙しく過ぎゆく日常の端々で、住まう人々の目と心を癒してくれることでしょう。

タワーから眺める横浜の街と、足元に広がる美しき緑。

季節ごとに移りゆく花々と空、そして変わらぬ海を眺める潤いのある暮らしをご提案するマンションレジデンスです。

関連記事

地上42階建て・高さ約140mのツインタワー。都市としての横浜と、美しいベイサイドの横浜を兼ね備えた場所。画像引用元:物件写真.net、HOMESザ・ヨコハマタワー[…]

 

⑸横浜ポートサイドプレイスタワーレジデンス

画像引用元:HOMES

「横浜ポートサイドプレイスタワーレジデンス」は、ビッグターミナル「横浜駅」東口側、ヨコハマポートサイド地区の最南端に位置するRC造地上29階建・全179邸のタワーレジデンスです。

ポートサイド公園内の帷子川親水エリア・ポートサイド遊歩道に面しており、美しい自然の緑と海に寄り添った、爽やかで潤いのある住環境となっています。

横浜の海、横浜ベイブリッジ、みなとみらいの近未来的な夜景を楽しむことのできる「横浜のベイビュー最前席」ともいえる立地です。

タワーの外観は、ホワイトとグレーを基調にしたスタイリッシュなフォルムとなっています。

バルコニーのガラス手すりが外観にシャープな印象を持たせるとともに、住まいからのさえぎることない眺望や開放感をもたらしてくれることでしょう。

関連記事

ビッグターミナル駅「横浜駅」に住まう。水際の緑豊かな環境と、横浜のベイビューを享受できるタワーレジデンス。画像引用元:HOMES横浜ポートサイドプレイスタワーレジデ[…]

 

⑹パークタワー横浜ステーションプレミア

画像引用元:HOMES

「パークタワー横浜ステーションプレミア」は、2007年に建設された、横浜市西区高島二丁目に立地するタワーマンションです。

多数の路線が乗り入れているビッグターミナル「横浜」駅より徒歩4分というこの利便性の高い立地において、高島二丁目地区市街地再開発組合が事業主となり施行する再開発事業の一環として誕生しました。

この当再開発事業によりつくられた業務・商業・住宅の複合施設「ファーストプレイス横浜」の上層階部分(7階〜36階)が分譲の住戸となっています。

複合施設「ファーストプレイス横浜」(1〜6階)には、認可保育園や福祉保健活動拠点、民間医療施設、スーパーマーケット・コンビニ・飲食店などの利便施設が多く入っています。

「横浜シック&モダン」をコンセプトにつくられた上質感のある都会的なタワーレジデンスは、ワンランク上の生活を住まう方々にもたらしてくれるでしょう。

関連記事

横浜駅徒歩4分の複合再開発施設 「ファーストプレイス横浜」内に誕生した、超高層免震タワーマンション画像引用元:HOMESパークタワー横浜ステーションプレミア- […]

 

⑺シルエタワーヨコハマ

画像引用元:HOMES

「シルエタワーヨコハマ」は、「横浜」駅の西口に初めて誕生した超高層タワーです。

地上26階建て・全166戸のこのマンションレジデンスは、人を魅了する国際的都市のまさに中心地、横浜西口というインターナショナルで洗練された立地にそびえ立っています。

このシルエタワーヨコハマの敷地は、四方を道路に囲まれており、他の敷地とセパレートされた恵まれた形状となっています。

最大限にその敷地を活用することによって8割以上の住戸が南向きにレイアウトされていることもポイントのひとつでしょう。

その他にも、このマンションの特徴のひとつとして、1フロア少数住戸ということが挙げられます。

通常の高層マンションでは、1フロアに多くの住戸がある構成が多いのですが、シルエタワーヨコハマでは1フロアにつき4~9戸の構成とかなり少なめ。

プライバシーを守る独立性と安全性、静粛性に配慮されており、安心してお住まいいただける環境となっています。

関連記事

国際的都市「横浜」のまさに中心地に住まう。横浜駅西口で初めて誕生した超高層タワーレジデンス。画像引用元:HOMESシルエタワーヨコハマ- information[…]

 

⑻ヨコハマポートサイドロア壱番館

画像引用元:HOMES

「ヨコハマポートサイドロア壱番館」は、1994年3月に竣工された、地上33階建て・281戸のタワーマンションです。

ヨコハマポートサイド地区の再開発に伴い「ヨコハマポートサイドE-2街区」の中に、今回ご紹介する超高層のロア壱番館と、中層のロア弐番館・低層のロア参番館の3棟が建設されました。

これらの建物の外観は、ホワイトと淡いグリーンの爽やかなカラーリングや、横浜らしい勾配屋根、波のように湾曲するバルコニーなど、海を感じさせる演出が随所に施されています。

「アート&デザインの街づくり」をコンセプトに開発されたヨコハマポートサイドに相応しい、個性的でおしゃれな外観デザインといえるでしょう。

関連記事

ヨコハマポートサイドE-2街区にそびえ立つ、地上33階建てのタワーレジデンス「ヨコハマポートサイドロア壱番館」画像引用元:HOMESヨコハマポートサイドロア壱番館[…]

…and more…

 

④生活に必要なものが便利に買える買い物環境

⑴横浜駅周辺のスーパー情報

横浜駅の周辺には、多くのスーパーや食料品売り場があるため、普段の生活に困ることはないでしょう。

駅から直結している各商業施設やデパートの中にも、それぞれスーパーや食料品売り場が入っています。

ですが、人が集う横浜駅周辺は、時間帯によっては特に人出が多くて混雑してしまうデメリットがあるでしょう。

駅から多少離れた場所にもスーパーマーケット文化堂やオーケーストア、イオン、まいばすけっとなどがあるので、駅チカだと人が多くて買い物しにくいという方でも、自宅の近くでお買い物することで多少の混雑は避けられるかもしれませんね。

各エリアにそれぞれスーパーがある印象ですので、ライフスタイルやその時々の用途に合わせて使い分けるのがよいでしょう。

その他、普段のお買い物やオフの日のショッピングなど、一通りのものが揃う環境であるのは、さすが「横浜駅」ですね。

店名アクセス営業時間メモ
東急ストア 横浜地下街店神奈川県横浜市西区南幸1-4 横浜ジョイナスB110:00~22:00横浜駅西口の地下にあります。通路は狭めですが、品数も多く利便性が高いスーパー。夕方は特に混雑します。
文化堂 横浜高島店神奈川県横浜市西区高島2-7-1 ファーストプレイス横浜1F10:00~23:00横浜駅東口から少し歩いたところにあるスーパーです。高級そうな外観のスーパーですが手頃な価格帯で、品揃えも充実しているので人気があります。
イオンフードスタイル 横浜西口店神奈川県横浜市西区南幸2-16-17:00~23:00ダイエー横浜西口店が閉店したあと、新たに建てられたショッピングモール「Cee u 横浜」の1階にあります。新しく清潔なスーパーです。

※実際の営業時間は、HPなどにてお確かめください。

 

⑵横浜駅のコンビニ情報

横浜駅周辺には、駅ナカ・商業施設内・駅の外問わず、多くのコンビニがあります。

セブンイレブンやファミリーマート、ローソンなど、大手のコンビニが勢揃いなので、好きなコンビニを選んで立ち寄ることもしやすいでしょう。

買い忘れや料金の支払い等でも、すぐ立ち寄れるのは嬉しいですね。

好きな時にいつでも買い物ができるのはもちろん、もし何かがあったときの避難所や、防犯としての役割も果たしてくれるため、

コンビニが多数あるということは、女性やお子様がその街に暮らす際に大きなメリットとなります。

 

⑶横浜駅周辺の主な商業施設の紹介


JR横浜タワー

横浜ベイクォーター

新相鉄ビル・横浜ベイシェラトン

画像引用元:写真AC

商業ビル(地下街)名称主な商業施設/施設/店名アクセス
JR横浜タワーNEWoMan横浜
T・ジョイ横浜
CIAL横浜
神奈川県横浜市西区南幸1-1-1
新相鉄ビル相鉄ジョイナス
髙島屋横浜店
戸部警察署横浜駅相鉄口交番
神奈川県横浜市西区南幸1-6-31
ザ・ダイヤモンド横浜駅西口地下駐車場 ほか神奈川県横浜市西区南幸1-4
横浜岡田屋モアーズハンズ横浜店 ほか神奈川県横浜市西区南幸1-3-1
岩崎学園ビルヨドバシカメラマルチメディア横浜 ほか神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-17-1
横浜駅西口五番街
横浜市西区南幸1-5
相鉄南幸第2ビル(相鉄ムービル)ムービル神奈川県横浜市西区南幸2-1-22
ビックカメラ横浜西口店神奈川県横浜市西区南幸2-1-29
横浜ビブレビックカメラ アウトレット×ソフマップ横浜ビブレ店
BOOK・OFF横浜ビブレ店
神奈川県横浜市西区南幸2-15-13
CeeU Yokohama(旧・ダイエー横浜西口店) イオンフードスタイル横浜西口店
エディオン横浜西口本店 など
神奈川県横浜市西区南幸2-16-1
ALiC日進ビルドン・キホーテ横浜西口店神奈川県横浜市西区南幸2-15-5
ハマボール イアス ボウリング場 ハマボール
横浜天然温泉 スパ イアス
カラオケ&パーティー パセラ など
神奈川県横浜市西区北幸2-2-1
横浜ターミナルビル
ルミネ横浜神奈川県横浜市西区高島2-16-1
横浜ポルタ神奈川県横浜市西区高島2-16
横浜新都市ビルそごう横浜店
新都市ホール
神奈川県横浜市西区高島2-18-1
横浜スカイビルマルイシティ横浜店
横浜シティ・エア・ターミナル (YCAT)
神奈川県横浜市西区高島2-19-12
横浜ベイクォーター神奈川県横浜市神奈川区金港町1-10
アソビル(旧:横浜中央郵便局別館)神奈川県横浜市西区高島2-14-9

 

⑤治安は良い?

⑴横浜市西区の犯罪発生件数

市区町村刑法犯認知件数(令和5年12月確定値)
横浜市全体16,059件
西区1,363件
神奈川区1,030件
<比較>
中区 1,588件
港北区1,628件
保土ヶ谷区739件

出典:神奈川県警察公式ホームページ 刑法犯 罪名別市区町村別 認知件数

横浜駅は、神奈川県横浜市西区にあります。

横浜駅周辺も基本的に西区ですが、鶴屋町地区のみ神奈川区となっています。

西区・神奈川区、そしてみなとみらいがある中区は、人が多く集まる横浜の中心地であり繁華街・商業地のため、

横浜市の中でも、犯罪件数としては多めのエリアになります。

基本的に明るく人で溢れる賑やかな駅ですが、大通りと脇道では少し雰囲気も異なります。

飲み屋街などもある繁華街ですので、昼間と夜でも異なった雰囲気になるでしょう。

時間帯と場所によって少し変わってくるため、一概に治安が悪いとも言えないエリアです。

また、西区の中心から東側に掛けて横浜駅がある形で、その他大半の地域は住宅地となっています。

住宅街エリアは横浜駅の喧騒から離れた、閑静で落ち着いた環境のところが多いですね。

住んでみると、場所によっては街灯が少ない道もあり、夜間に一人で歩くには少し怖いところもあるかもしれません。

どんなエリアに住まうとしても、まずはひとりひとりが防犯意識を忘れずに持つことが大切です。

 

関連記事

新宿区が2019年(令和元年)11月25日から2020年(令和2年)2月7日までに行った「新宿区タワーマンション実態調査報告書」によると、タワーマンションに居住中の2,307人中21.2%にあたる488人の方が、防犯に関する活動[…]

 

⑵治安に関するポスト

 

「横浜市」のデータ

みなとみらい大通りから撮影された「横浜市役所・新庁舎」(画像引用元:写真AC

横浜市(よこはまし)は、神奈川県東部に位置する。神奈川県の県庁所在地及び最大の都市で、政令指定都市である。東京大都市圏に属する。市の人口は約377万人で特別区=東京23区を除く全国の市区町村で最大の人口である。

ー「横浜市」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』2022年6月20日 (月) 15:59 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org

⑴基本データ

人口総数3,772,029人(男:1,862,325人 女:1,909,704人)人口密度8,616人(1平方キロメートルあたり)
世帯数1,766,617世帯1世帯あたり人員2.14人
単独世帯699,171世帯(構成比40.1%)核家族世帯971,451世帯(構成比55.7%)
人口増加数-4,257人(対前年(2021年))人口増加率-0.11%(対前年(2021年))
外国人の人口総数
(住民基本台帳)
98,752人自動車登録台数1,071,130台

出典:横浜市 – 統計情報ポータル「横浜市の主な指標」2022年6月20日 (月) 15:59現在

⑵子育てに関するデータ

保育所の施設数1,146
保育所の定員71,698人在籍児童数69,685人
在籍児童数のうち3歳未満31,171人在籍児童数のうち3歳以上38,514人
幼稚園数241
在学者数37,546人教員数3,039人
小学校351
在学者数182,233人教員数10,528人
中学校177
在学者数91,088人教員数5,738人

※保育所…厚生労働省所管の児童福祉施設

⑶住まい・暮らしに関するデータ

自治会町内会加入世帯数1,222,602世帯自治会町内会加入率69.4%
ごみ排出量1,000,665トン
1人1日あたりの排出量839グラムごみのリサイクル率22.9%
病院数133病床数27,932
一般診療所数3,067病床数762
歯科診療所数2,120
介護老人福祉施設数157介護老人保健施設数87

※最新の情報についてはそれぞれの市区役所までお問合せください。

⑷横浜市の主なお祭り・行事

2022年10月に西区で行われた「横浜かもんやま能」は今年で38回目を迎えます

横浜市では、年間恒例のお祭りや行事を多数行っていますのでご紹介します。

新型コロナウィルス感染症対策などで、中止や延期になっている場合がございますので、最新の情報については各公式までお問い合わせください。

1月

三溪園で過ごすお正月1/1~1/3 会場:三溪園
楽室棟では日替わりで日本伝統の催し物を楽しめます。箏曲の演奏や庖丁式など。(内容は、年により変わる事があります。)
横浜中華街 春節1月または2月(中国暦元旦) 会場:中華街全域
爆竹が鳴り響く新年カウントダウン、春節を祝う中国獅子舞をはじめ祝舞パレード、中国雑技や京劇などが繰り広げられます。

2月

ヨコハマ映画祭2月第1日曜 会場:関内ホール
前年に公開された日本映画の中からベストテンと個人賞を決定します。
映画上映と、授賞式が行われる映画漬けの一日。
三溪園観梅会2月中旬~3月上旬 会場:三溪園
梅の名所として名高い名園・三溪園に白梅・紅梅が咲き誇ります。
なかでも龍が地を這うような’臥竜梅’は見物。日曜・祝日は筝曲演奏なども。
大倉山観梅会2月中旬~3月上旬 会場:大倉山梅園
白加賀・豊後・緑蕚梅など30種約180本の梅が美しく咲き揃います。
元町チャーミングセール2月下旬 会場:元町
年2回、2月と9月に6日間ずつ開催される恒例のセールです。

3月

よこはまシティウォーク春分の日 会場:市内各所(横浜市スポーツ協会)
日本丸メモリアルパークをスタート、市内を徒歩で周ります。10・20・30・42Kmの4コース。
セントパトリックデー・パレート横浜元町3月中旬 会場:元町
アイルランドのシンボル・カラー「緑色」に染まります!アイルランド伝統の歌・音楽・ダンスなどを通じてアイルランドの楽しい文化を感じるイベントです。
みなとみらい21 さくらフェスタ3月下旬~4月上旬 会場:みなとみらい21
約500mの桜並木を夜間提灯で照らされ、近代的な街並みが幻想的な雰囲気で満たされます。
三溪園観桜の夕べ3月下旬~4月上旬 会場:三溪園
園内の桜が一斉に咲き誇るこの時期に合わせ、外苑では開園時間を延長。旧燈明寺三重塔などのライトアップに加え、会期中には日本伝統音楽の演奏会なども開催。

4月

アフリカンフェスティバルよこはま4月上旬 会場:赤レンガ倉庫
アフリカの音楽や踊りのステージ、アフリカ料理の屋台など、まるでアフリカを旅しているような気分を満喫できる催しです。
大岡川桜まつり4月上旬 会場:大岡川周辺
桜の名所・大岡川の桜は必見。ブース出展も多数あります。
よこはま花と緑のスプリングフェア4月中旬~5月上旬 会場:横浜公園、山下公園
横浜の春を彩る花と緑のフェア。形や色もさまざまなチューリップ満開の横浜公園と山下公園を会場に開催します。
ヨコハマ大道芸4月下旬  会場:みなとみらい21地区、イセザキモール1・2 St.、吉田町通り、石川商店街
横浜の街が大道芸の舞台に変身。熟練の芸人達がハラハラドキドキの曲芸やジャグリング、パントマイムなどご自慢のパフォーマンスで楽しませてくれます。
野毛大道芸4月下旬 会場:野毛
横浜の街が大道芸の舞台に変身。熟練の芸人達がハラハラドキドキの曲芸やジャグリング、パントマイムなどご自慢のパフォーマンスで楽しませてくれます。

5月

ザ よこはまパレード(国際仮装行列)5月3日  会場:山下公園~新港地区~馬車道~伊勢佐木町地区
みなと祭のオープニングを飾る華やかなパレード。趣向を凝らしたカラフルなフロートやマーチングバンドをはじめ、獅子舞・龍舞など横浜ならではの出し物が続々登場。
コースは山下公園前?伊勢佐木町の3.8Km。
アイスクリーム発祥記念イベント5月上旬 会場:馬車道
アイスクリーム発祥記念に併せて、馬車道通り沿いに周辺店が屋台を出店。発祥記念日には無料で馬車道あいすが配布されます。
称名寺 薪能5月上旬  会場:称名寺
区制50周年を記念して平成10年に始まったもので、金沢区にゆかりの能が、多くの方によって支えられながら、行われています。
横浜開港記念バザー5月下旬~6月上旬 会場:横浜公園
1920年から続く伝統あるバザー。名物の大植木市や縁日のほか、衣料品、雑貨、食料品などお買い得品をそろえたブースが横浜公園に並びます。
ハマフェス5月下旬 会場:横浜セントラルタウン(馬車道、関内、山下公園通り、中華街、元町・山手)
横浜の各商店会周辺地区で様々な催しが開催されます。

6月

八景島あじさい祭6月 会場:八景島
八景島では約2万株の「ガクアジサイ」や「セイヨウアジサイ」など、県内最大級のあじさい群が梅雨の時期、見頃を迎えます。
横浜フランス月間6月~7月上旬  会場:市内各所
市内各所でフランスの食やアートイベント、映画祭などが開催されます。
横浜開港祭6月上旬  会場:赤レンガ倉庫、臨港パークなど
横浜港の開港を祝うお祭り。みなとみらい21赤レンガパークをメイン会場に、海では乗船会・試乗会、陸では演奏会など賑やかなイベントが盛り沢山。

7月

横浜スパークリングトワイライト7月中旬  会場:山下公園及びその周辺、公園前海上
山下公園前海上での花火の打ち上げや船のパレード、山下公園通りでの世界の友好パレード、公園内でのステージパフォーマンスやレストラン・バーの出店など、海、陸を舞台とした総合的なイベント。
旭ジャズまつり7月下旬~8月上旬  会場:こども自然公園野球場
数多あるジャズイベントの中でも、旭ジャズまつりは、広くアマチュアにも演奏の機会が与えられる親しみやすさが魅力です。

8月

横浜中華街 関帝誕7月下旬~8月上旬(中国暦6/24) 会場:横浜中華街全域
三国志で有名な関羽の生誕を祝う神事と祭典。厳かな儀式の後は、巡行パレードや、獅子舞や龍舞、中国舞踊・京劇などで中華街が彩られます。
みなとみらい大盆踊り8月中旬 会場:臨港パーク 南口広場
横浜港に臨む絶好のロケーションで行われる、夏の風物詩。会場には本格的なやぐらが組まれ、 売店やビアガーデンのほか、楽しい縁日も。
金沢まつり花火大会8月下旬 会場:海の公園
海の公園の広々とした浜辺に座って、間近に見あげる花火は迫力満点です。

9月

元町クラフトマンシップ・ストリートフードフェア9月上旬 会場:元町仲通りほか元町仲通りほか
元町仲通りをメイン会場として、プロの料理人による本物の料理を低価格で楽しめるイベント。多彩な音楽と共に秋の夜長を楽しめます。
お三の宮秋祭り9月中旬 会場:日枝神社
神輿が町内を練り歩き、夜は境内で奉納演芸大会などが行われます。
三溪園観月会9月中旬~10月上旬 会場:三溪園
三重塔をはじめ園内の建造物の数々をライトアップ。日本情緒たっぷりのお月見が楽しめます。
元町チャーミングセール9月下旬 会場:元町
年2回、2月と9月に6日間ずつ開催される恒例のセールです。
ジャパン・ビアフェス横浜9月下旬 会場:大さん橋ホール
各地の120~200種類以上のクラフトビールが飲み放題の日本最大級のビアフェス。

10月

横浜中華街 国慶節10月1日 会場:中華街全域
民族パレード・獅子舞・龍舞などが行われます。
横浜中華街 雙十節10月1日 会場:中華街全域
民族パレード・獅子舞・龍舞などが行われます。
横浜オクトーバーフェスト10月上旬 会場:赤レンガ倉庫
ドイツ・ミュンヘンの収穫祭を模して、各国ビールを味わえる機会を提供。
横濱ジャズプロムナード10月上旬 会場:市内各所
国内最大級のジャズの祭典。市内ジャズスポットを始め、各所で数百人のミュージシャンが迫力のライブを繰り広げ、街はジャズ一色になります。
新横浜パフォーマンス10月中旬 会場:日産スタジアム、新横浜駅前広場
地域・住民・企業が一体となり、趣向をこらした多彩なイベントを実施。ステージイベント、物産展、パレード、抽選会など。
ワールドフェスタ・ヨコハマ10月中旬 会場:山下公園
世界各国の『衣食住遊』を体験できるお祭り。各国名物料理や音楽・舞踏の披露、民芸品の販売もあります。
よこはま国際フェスタ10月中旬 会場:象の鼻パーク・波止場会館
世界の料理や民芸品・フェアトレード品の販売、民族舞踊など、世界の文化に触れあえて、国際協力にもつながるイベントです。
ディワリ・イン・ヨコハマ10月下旬 会場:山下公園
ディワリはインドの光のお正月。インド料理や演奏、古典舞踊が楽しめます。
馬車道まつり10月下旬 会場:馬車道
人力車や本物の馬車、鹿鳴館時代の衣装を身にまとう人々が行き交い、文明開化の雰囲気を楽しめます。

11月

美食節 横浜中華街フードフェスティバル11月 会場:中華街全域
横浜中華街ならではの食の祭典。
金刀比羅大鷲神社 酉の市11月酉の日 会場:金刀比羅大鷲神社周辺
福をかき集めるという縁起物の熊手やだるまなどが並び、商売繁盛や海運を願う人で夜遅くまでにぎわいます。

12月

横浜山手西洋館 世界のクリスマス12月  会場:横浜山手西洋館
各西洋館がテーマ国を決めて、その国の特徴的なクリスマス装飾と文化の紹介を行うイベントです。
クリスマスマーケット in 横浜赤レンガ倉庫12月  会場:横浜赤レンガ倉庫
開催地である横浜赤レンガ倉庫がドイツの建築様式を一部に取り入れた歴史的建造物であることや、横浜市がフランクフルト市とパートナー都市であることから、本場の雰囲気を感じられるクリスマスマーケットとして2010年から開催しています。
Art Rink in 横浜赤レンガ倉庫12月上旬~2月下旬 会場:横浜赤レンガ倉庫
屋外アイススケートリンク「アートリンク」が横浜赤レンガ倉庫の広場に出現します!スケートリンクをキャンバスとして毎回アーティストに参加してもらい、その年の「アートリンク」を彩ります。
TOWERS Milight~みなとみらい21オフィス全館ライトアップ12月下旬 会場:みなとみらい21地区
地区内のオフィスビル群が一体となって、みなとみらいの街全体を1つのイミネーションに創りあげるイベントです。イベント当日は毎年、夜景を楽しむ写真愛好家や来街者で賑わい、クリスマス時期の風物詩となっています。

参考:横浜観光情報「横浜年間恒例イベント」

 

⑦まとめ

横浜駅構内 – 画像引用元:写真AC

おすすめポイント・商業施設や飲食店などが多数あり、買い物利便性が抜群
・娯楽施設も充実しておりエンターテイメント性に富む
・駅周辺はきれいに整備されている
マイナスポイント・とにかく人出が多い
・駅周辺で車が渋滞するエリアがある
アクセスの利便性・6路線が乗り入れており、どこへ行くにも交通利便性が抜群
電車の混み具合・時間帯と路線にもよるが、ラッシュの時間帯にかなり混雑する
買い物環境・商業施設や飲食店などが多数あり、買い物利便性が抜群
・娯楽施設も充実しておりエンターテイメント性に富む
・スーパーやコンビニが多数あり、食料品や日用品など普段のお買い物にも事欠かない
治安・他エリアと比べて犯罪件数は多いが、時間帯やエリアによって大きく雰囲気が変わる

ショッピング、エンターテイメント、オシャレな飲食店、ビジネス、乗り換え。

横浜駅は、いつもたくさんの人々がそれぞれの目的を持って訪れる駅です。

新たなお店や新たな建物なども次々と増えて、進化し続ける駅・横浜。

そんな横浜駅エリアに住むことで、毎日の暮らしも新鮮に楽しめるかもしれませんね。

もちろん毎日の通勤にも大変便利なエリアですので、働く世代にとって強い味方にもなってくれるでしょう。

横浜駅周辺に住んでみたい方は、記事の中でもご紹介した住宅街エリアや、タワーマンションが多いエリアへふらりと訪れてみてはいかがでしょうか。

散策しながらエリアごとの特色や雰囲気を感じ、「横浜」での生活を思い浮かべてみてくださいね。