元祖💛神奈川限定タワーマンション専門💛みんなのカナタワ💛

巷では嘘だらけ!タワーマンションの真実14選を徹底調査したよ

本ページはアフィリエイト広告を利用しています

「タワーマンションを売ろうかしら?」

「買おうかしら?」

と悩んでいらっしゃいませんでしたか?

タワーマンションは高級住宅のシンボル、そして多くの人の憧れ、住んでいるということ自体が一つのステイタスともなっている感があります。

その分、妬みや羨みと言ったネガティブ感情からタワーマンションを非難、攻撃するウソの情報が巷にあふれかえっているのも事実。

タワーマンションに興味のある方は、こちらをの記事をお読みいただければ、巷で出回っているタワーマンションの噂に、嘘が多いことを理解することが出来るうえに、タワーマンションを「売るべきか?」「買うべきか?」

のヒントをも得ることができるでしょう。

必見ですよ。

①タワーマンションを買うと後悔するの?

タワにゃん
タワにゃん
分母の多いアンケート調査に基づいているから安心の結果報告だよ。

⒈タワーマンションを買って後悔した人の割合を検証

新宿区が2019年(令和元年)11月25日から2020年(令和2年)2月7日までに行った「新宿区タワーマンション実態調査報告書」によると、90.5%もの人が「タワーマンションに住んでみて良かった」と回答しております。

なお、「タワーマンションに住んで良かったとは思っていない」と答えた人は、内3.5パーセントのみ。

このアンケートの対象は9,433世帯のうち回収できた2,891件の生の声であり、タワーマンションに住み続けたいと回答した約75%の世帯の物件は賃貸ではなく持ち家でした。

 

クリックで拡大

クリックで拡大

 

アンケートに協力するタイプの人と非協力的な人とでは、諸々の感覚にズレはあることでしょう。

しかし、分母の多いこの調査結果は、限りなく真意をついた内容と言えるのではないでしょうか?

ネット上では、アンケート対象者数の著しく少ない偏った意見として「タワーマンションを買って後悔した」エピソードを過剰に喧伝、批難、攻撃する記事が事実目立つものですからね。

根拠のひ弱な情報には惑わされないように気を付けましょう。

②タワーマンションは地震で揺れやすいの?

⒈タワーマンションが地震で揺れやすい理由とは?

タワーマンションは、揺れを利用することで地震の力を逃し、建物を崩壊・倒壊から守るとの構造のため、どうしても揺れを強く感じてしまうことがあります。

揺れの周期が長い地震の場合、特に高層建築物は揺れやすいとされています。

その場合、上の階に行くほど揺れが大きく感じられますので、物が落ちたり家具が動いたりして怖い思いをしてしまうことはあります。

 

関連記事

ところで、地盤がそれほど強くない湾岸の土地に、30階・40階・50階・60階ものタワーマンションを建てて大丈夫なの?と疑問を持っていませんでしたか?地震の多い日本ですから、関東に大きな地震が来たときは真っ先に倒れ[…]

関連記事

横浜のみなとみらいでは続々とゴージャスなタワーマンションが建設されていて、港の見える丘公園の高台あたりから眺めると、ちょっとニューヨークの摩天楼のような景色に見えますよね。ハイソなマリンタウンにはいくつもの超高層ビつが立[…]

関連記事

本ページはアフィリエイト広告を利用しています阪神・淡路大震災時(マグニチュード7.3、神戸市や芦屋市他で震度7)の神戸のタワーマンション群や、東日本大震災時(マグニチュード9.0~9.1、宮城県栗原市で震度7を観測)の仙台の[…]

③タワーマンションのエレベーターは混雑するの?

⒈エレベーター問題4つのデメリットとは?

①移動

どうしても高層階に行けばいくほど、エレベーターによる移動が面倒になってしまうのは仕方のないことですね。

移動途中に他の階で停まる可能性も高くなりますし、自分のいる階に来るまで待つ時間も長くなります。

また、住んでみると不便に感じるという声もたまにありますね。

 

25階に住んでいるのですが、ちょっとしたことで外に出るのが面倒になりますね。
朝や夕方の時間帯などは、出入りする人でエレベーターがなかなか停まらないこともありますね。
フードデリバリーも上階だと頼みづらい気がしますし、ちょっと車に物を忘れたなんて時は最悪ですよ。

というコメントにあるように、物理的に外に出るのがおっくうになってしまうというのは、タワマンに住んでいる人なら感じたことがある問題と言えますね。

②引っ越し

引っ越しをする時にはエレベーターを一基専有しないといけなくなりますので、迷惑がかかってしまうという難点も出てくるわけですね。

さらに、荷物を宅配してもらう場合や飲食物のデリバリーを依頼する時にも不便が生じます。

③宅配

1階に宅配ボックスを設けているケースも多いですが、重い荷物をエレベーターに入れて自分で運ぶことに難しさを覚えることもありますね。

また、各階にゴミステーションを設けていないタワーマンションに関してはゴミ出しにも当てはまります。

重いゴミ袋を持って収集スペースに置きに行くのは体力的に大変ということもあるでしょうし、臭いのあるゴミをエレベーターに入れて他の住民と一緒になってしまうのは申し訳なく、恥ずかしい思いをすることもあるかもしれません。

④停電

大きな問題となり得るのが停電してしまった時ですね。

実際に地震や水害が生じた時に、タワマンの電気が途絶えてしまったという事例も多数起こりました。

エレベーターが止まったら、階段で上り下りしなければならなくなります。

それはかなり厳しい状況で、荷物を持っている場合などは無理だという人も多いはずです。

もちろん、自家発電などの備えをしている建物も多いですが、災害は予測を上回ることも多いので、こうしたことも想定しておかないといけないですね。

⒉エレベーター問題2つのメリットとは?

①セキュリティ面

詳しくは後述しますが、たくさんの戸数があり、エレベーターに乗らないと部屋までたどり着けないタワーマンションは、警備員が巡回しているということだけでなく、構造的に防犯が優れていえます。

エレベーターの内部は防犯カメラで撮影されているということもあって、セキュリティが強化されているわけです。

何よりも、高層階に住むことで美しい景色を手に入れられることや蚊が入ってこないこと、ゴージャスな雰囲気を満喫できるなど、タワマンならではの良さを味わえることになります。

②雨風を避けられる

目的階にスムーズに到着できる時もあれば、そうでない時もあればでエレベーター問題については苛々してしまう瞬間もあるものです。

しかし苛々しているその間は、雨風も凌げていますし、真夏の湿気の多い日に汗をかきながら坂道を上り下りしているわけでもなく、強い風にあおられセットした髪型の乱れを気にする必要もなく、信号待ちもないですからね。笑

この点はメリットではないでしょうか。笑

④タワーマンションは音漏れするって本当?

⒈乾式遮音壁とは?

①タワーマンションの戸境壁について

タワーマンションの戸境の壁が乾式壁だから音漏れするとの噂があります。

音への感受性も十人十色ですから難しい問題ではありますが、この噂は本当なのでしょうか?

タワーマンションは高層建築物のため全体的に軽量に設計する必要があります。

そのため、隣のお宅との間の戸境は湿式壁(コンクリート)ではなく乾式遮音壁を使用しています。

②乾式遮音壁の防音性とは?

乾式遮音壁とは、木材もしくは軽量の金属製資材を柱として、その上に石膏ボードを貼って壁を作るというものですね。

 

クリックで拡大

 

しかし一般的なタワーマンションの乾式壁は136㎜であり、これは通常のマンションのコンクリートの壁(湿式壁)200㎜に相当します。

従って乾式壁だからって数字上は、一般的な低層・中層の優良なマンションの防音性とに大きな違いはないとの理屈になります。

まぁ、遮音には、戸境単体では語ることが出来ず、石膏ボードの質や厚み、スラブ(床版)の厚みやフロリーング材等々、様々な要因が絡みますから一概にはなんとも言えないのですが、200㎜のコンクリート壁を戸境に採用しているマンションと同等の遮音性であれば理論的に音漏れに悩まされることはないでしょう。

 

クリックで拡大

 

クリックで拡大

 

なおタワーマンションによっては、この乾式壁をより重厚にしたものを採用しているところも多数あります。

それでも気になるというようでしたら、物件の内見時に耳をそばだててみたり、パンフレットをチェックしてみたり、居住中の中古タワマンであるのなら居住者にヒアリングしてみてくださいね。

 

関連記事

実は、タワーマンションなら必ずしも高い遮音レベルが備わっているとは限りません。もしかしたら壁や床の厚みが十分ではない場合があります。毎日、騒音に悩まされる日々だなんて想像しただけでも嫌ではないですか?今回[…]

⑤タワーマンションのバルコニーは使用制限があるの?

⒈バルコニー問題2つのデメリットとは?

①洗濯物を外に干せない

洗濯物を干すと見た目を損なうという理由と共に、もし落下してしまったら下にいる人に大きな被害をもたらすリスクが高いからですね。

②物を置けない

同じ理由で、バルコニーには大きな物や飛ばされる危険性のあるものを置けないという制限が課されています。

防災上の理由もあって、バルコニーに置いてあるものが邪魔になって避難の妨げとなることがないように、スペースを空けておかないといけません。

せっかくのスペースを利用できないのは残念に思うかもしれませんね。

⒉バルコニー問題2つのメリットとは?

①外観の美化

バルコニーに洗濯物を干したり、物をたくさん放置したりするマンションは、かなり外からの見た目が悪く、印象を下げてしまうことになるからです。

②物を置かないメリット

隣の部屋や階下のバルコニーにゴミを含めていろいろなものが置かれていると、そこから出る悪臭や発生する虫、巣を作る鳥などの問題が生まれます。

万が一火事が発生した場合、バルコニーの物に火が移って、隣や上階に簡単に延焼することもありますね。

トラブルを避けるという意味では、こうした制限があるのはとても大きなメリットと言えます。

⑥タワマンカーストは本当にあるの?

⒈タワマンカーストについて

①タワマンカーストとは?

タワーマンションでは、より上階の方が購入価格が高く、一部の人達からはステイタスが上とされています。

そのため、カースト制度のような身分制度になぞらえた表現で、いわゆるタワマンカーストと呼ばれる問題が生まれているのですね。

②タワマンカーストとは思い込みの結果である

上層階に住んでいる人たちが、下層階に住んでいる人たちを見下したり、管理などにおいて扱いを変えるように要請してきたりすることは実際にあるものなのでしょうか?

答えとしては実際にあります。

しかしタワマンカーストって、実を言うと皆さんの心の中に存在しているものなのです。

勝手な思い込みにより高層階居住者への劣等感が芽生え、その結果、物理的なタワマンカーストのモンスターを作り上げてしまっているだけとの理屈です。

気にすることはありません。

全く気にすることはありません。

マンションデべロッパーも物理的な面で、例えば4階まではのお部屋は高層階の天井高より高い空間設計にするなどなど、低層階であるからこその利点を訴求するマンションも多いですよね。

タワマンカーストが起きにくい形を設えた分譲に励んでもおりますよ。

③タワマンカーストのデタラメ報道とは?

ネット上で騒がれているタワマンカーストに関する記事は優れたフィクションが多いですね。

戸数が多い分、いろいろな人が住んでいますが、普段はほとんど会うこともありませんし、タワーマンションは防音構造が優れているなど、住居問題が起こりにくい造りとなっています。

しかし、共有部分や駐車場、エレベーターなどで、他の住民に接することもありますね。

ママ友の集まりや住民同士の集まりなどで、お互いの個性や不満がぶつかってトラブルが大きくなってしまうこともあり得ますが、この問題はタワーマンションに限った事ではありません。

参考にですね、他の居住者とのお付き合いについての調査結果を下図にてチェックしてみてくださいね。

 

クリックで拡大

クリックで拡大

⑦タワーマンションは共用施設の予約が取れないの?

タワーマンションは住居スペースだけでなく、いろいろな共有施設が設けられていることが多いです。

集まっていろいろなイベントができる多目的ホールを始めとして、ジムやプール、展望スペースなどが設けられていることもあります。

こうした共有施設はみんなが使いたいと思うものですので、どうしても予約が取りづらくなります。

何か月も先の予約になってしまって、せっかくの施設も実質的にはほとんど使えない、という状況になっていることも珍しくありませんね。

なお、管理組合による附属施設の使用頻度についての調査結果は以下となります。

 

クリックで拡大


クリックで拡大

多くのタワーマンションでは、住民すべてが公平に使えるように、1年あたりの使用回数が限定されているものです。

しかし、予約がいっぱいでその限定回数を使い切れないというところもありますね。

タワーマンションの売りの一つである、豪華な共有施設も使えなければ意味がないとまでは言いませんが、不満を抱える理由となってしまいます。

⑧タワーマンションはネットに繋がりにくいの?

⒈建物によって加入上限を超えている

光回線だからといって必ずしも通信速度が早いわけではありません。

タワーマンションの多くは建物全体で光回線に加入していて、集合住宅向けの割安のインターネットプランを使えるようにしています。

契約も回線工事も楽にできますので、すぐに通信環境を作れるのがメリットですが、夜の時間帯など複数のユーザーの利用が集中する時間帯に極端に通信速度が落ちることがあります。

また、建物によっては加入上限を超えていて、そのプランを使えないこともありますので注意が必要ですね。

その場合は、個人としてネット契約をしないといけないのですが、上層階だと利用できる回線が限られてしまうこともあります。

また、集合住宅プランよりも割高になる傾向が強いです。

⒉ポケットWi-Fiが使えない!?

もう一つの注意点は、回線状況が悪いこともあるという点ですね。

ポケットWi-Fiは無線でネット環境を作るのですが、上層階だと電波が入りづらいため、速度が遅くなってしまうことがあるのです。

また、鉄筋コンクリートだと電波を遮断してしまうので、窓際は入りやすいものの、部屋の奥に行くと急に速度が低下することもあります。

⑨タワーマンションの管理費は高いの?

⒈マンションの管理費相場を調べてみた

タワーマンションは建物の購入費用も高いですが、ランニングコストも高いので、毎月の支払いを事前に計算に入れておかないと、厳しい家計状況に陥ってしまいますね。

集合住宅のランニングコストとしては、まず管理費がかかります。

もちろん、それぞれの管理組合や建物の規模などによって違いますが、5年毎に公表される国土交通省マンション総合調査(平成30年)によると月/戸あたりの管理費平均は以下となっております。

 

●管理費総収入/月/戸当たり(使用料・専用使用料からの充当額を含む)

単棟型 階数別回答数・パーセンテージ平均(円)
3階建以下回答数 2614,965円
100%
4~5階建回答数 17216,892円
100%
6~10階建回答数 62715,307円
100%
11~19階建回答数 48516,155円
100%
20階建以上回答数 6025,069円
100%
単棟型(階数別 合計)回答数 1,37016,213円
100%

参考:国土交通省「マンションに関する統計・データ等」を基に、カナタワ事務局が作成

 

なお、単棟型の1階~19階建てのマンションの管理費の平均は222円/㎡月額。

一方で、タワーマンションの場合は、管理費の月額平均㎡単価は306円となっていますね。

つまり、40パーセント近く高い費用となります。

しかし、高いなりにはそれなりの価値があるものです。

⒉なぜタワーマンションは管理費等が高くなるのか?

まず、タワーマンションの場合はコンシェルジュサービスがあるなど、管理のためのスタッフが多く、そのためのコストが高くなる傾向が強く見られるという点を挙げられます。

一般的なマンションでも管理人が常駐しているのは珍しくありませんが、あくまでも共有部分の管理とサービスが限られています。

一方で、タワーマンションの場合は、訪問客の応対を含めて、住民に関連した幅広いサービスを実施しています。

そのため、人件費が高くついてしまうわけですね。

主な管理人件費

・清掃、管理員

・建物内部、敷地内の循環警備

・消防、エレベーター、建築物の法定点検

・外部窓ガラスの清掃

・植栽管理

・管理報酬

管理人一人で、ちょっとした清掃や簡単な巡回などをしている一般的なマンションと違って、専従のスタッフを抱えていることも多いので、人的コストが余計にかかります。

他にも、フィットネスジムやプール、バーラウンジ他などによる豪華な付属設備の管理や、エレベーターの設置台数が多かったり、高層階であるゆえに外部窓ガラスの清掃にコストがかかったりするなど、建物にかかる費用が高くなることも原因として挙げられます。

⒊補足!駐車場の費用についても大きな差が出てきます

そもそもタワーマンションが建っている場所というのは自動車の保有割合が低いところで、一般の駐車場でもかなり高額です。

そのため、タワーマンションの内部にある駐車場となると数万円単位となってしまって、下手をするとその月額だけで、ちょっとしたアパートの賃料を支払えるくらいになってしまうこともあるわけですね。

こうしてみると、ローンに加えて毎月の支払いだけでかなりの出費となるため、しっかりと予算を組む必要はありますね。

 

関連記事

本ページはアフィリエイト広告を利用していますここ数年、「タワマン・クライシス」などと言って、タワーマンションの心配ごとが取りざたされています。極端な話になると「タワーマンションの将来は廃墟!」なんて噂もあります。[…]

関連記事

横浜市南区の某所に、ほぼ同じ規模でほぼ同じ築年数のマンションが隣り合わせに建っている場所があります。片方のマンションはメンテナンスも施されピカピカに映えているのに対し、もう片方のマンションは人で言ったらしわくちゃのマンシ[…]

⑩高層階と流産とに因果関係はあるの?

東海大学医学部専任講師であり国土交通省シックハウス症候群対策委員も歴任した逢坂文夫氏と宝島編集部との共著「コワ~い高層マンションの話」という本があります。

サブタイトルは「高層階に住むと流産しやすいは本当だった!」です。

こちらの本では、横浜市内の3カ所の保健所で第一子の子供に4か月検針を受診させた母親1,957人(マンション住まいは83.5%)のアンケート結果によるもので、下図は33歳以上のご年齢で10階以上にお住いの妊婦における流産経験者の割合を示したものです。

 

クリックで拡大

 

この割合に関し、マンションアナリスト・一級建築士の武内修二氏が、興味深い主張をしている記事がネット上にありますのでここにシェアさせていただきます。

要するに武内氏の主張は、上図の縦軸は割合であり人数ではないため、真実ではあるのだが、アンケート対象者1,957人のうち33歳以上で10階以上にお暮しの方の人数は、たったの6人であり、分母があまりにも少ないのではないか?というものです。

「コワ~い高層マンションの話」本を元に、1,957人のアンケート対象者の内訳を、武内氏が図として暴いたものが以下となります。

 

クリックで拡大

 

宝島編集部のセールスライターの技術がすご過ぎるとか、誰が良いとか悪いとかのお話ではなく、割合は決して嘘ではないのですが、検証するとやはり分母が極端に少ない点は否めません。

高層階と流産の因果関係までを今回は究明することができませんでしたが、引き続き中立的な調査、取材、投稿に励んで参ります。

 

created by Rinker
¥232(2024/07/27 15:38:17時点 Amazon調べ-詳細)

⑪タワーマンションは眺望が売りなの?

タワーマンションの魅力と言えば、やはり高層階の眺望の良さでしょう。

高いところから市街地を見下ろすことができますし、遠くの景色まで見渡せるという良さがありますね。

天気の良い時などはかなり遠くまで見られて、タワーマンションに住んでいることのメリットを実感できます。

また、夜景も非常にきれいで、眺めていて飽きない環境となります。

一方で、部屋の位置によっては願っていたような眺望を得られないということもありますね。

街の景色を望めない角度であったり、近くにも高層ビルがあって視界が遮られてしまったりすると、せっかくのタワーマンションの魅力が半減します。

そのため、購入の際には部屋の様子だけでなく、外の眺めもしっかりとチェックして決めることが大事ですね。

⑫タワーマンションのセキュリティは安心なの?

タワーマンションは特にセキュリティ面では安心感が強いですね。

オートロックなのは当然として、一般的なマンションよりもセキュリティが強化されているからです。

エントランスには出入りをチェックする管理人もしくはコンシェルジュがいますので、不法侵入を防ぐことにも繋がります。

また、多くのタワーマンションでは警備員が敷地内を定期的に巡回していますので、外部からの侵入を防ぐのに大きく役立っていますね。

エレベーターやエントランス、駐車場などに防犯カメラが設置されていて常時監視をしていますので、万が一侵入者がいたり、住民が事故に遭ったりした時に、速やかに対処できる可能性が高いというメリットもあります。

こうしたことから、安心感を求めて住まいを探している人であれば、タワーマンションはとても良い選択肢となりますね。

 

関連記事

新宿区が2019年(令和元年)11月25日から2020年(令和2年)2月7日までに行った「新宿区タワーマンション実態調査報告書」によると、タワーマンションに居住中の2,307人中21.2%にあたる488人の方が、防犯に関する活動[…]

⑬タワーマンションでも害虫は出るの?


高層階に住んでいるため、蚊などの飛来する害虫が上がってこないという点を挙げることができますね。

もちろん、エレベーターの中に入ってきたり、卵のついた宅配便の段ボールから入ってくる可能性もありますし、人の服の中に潜り込んできたりすることもあります。

とはいえ、低層階と比べると、こうした虫に悩まされることがかなり少なくなるのは事実ですね。

夏の時期に窓を開けっぱなしにしても、虫が入ってこないので、気持ちが良いというメリットもあります。

また、多くのタワーマンションではゴミを一か所に集めてキレイに処理していますので、ゴミに群がる害虫が発生しづらく、少なくとも部屋に来ることはないというのもプラス面となっていますね。

とは言え、やはり虫の侵入を防ぐというのはかなり難しい問題です。

そのため、タワーマンションと言えども確実に害虫問題から解放されるわけではありませんね。

建物の構造や管理の仕方によっては大きな問題となってしまう事例も見られています。

下水管や空調ダクトなどを通して、ゴキブリなどの害虫が部屋の中まで侵入してきてしまうことがあるのです。

これは高層階であっても起こり得ることで、完全に排除するのは難しいですね。

特に、タワーマンションの中に飲食店やホテルが入っているタイプの建物では、どうしても害虫が発生する確率が高くなる傾向が見られます。

その店舗に寄ってきた虫が、そのままダクトなどを伝って、他の部屋に入ってくる可能性があるわけですね。

⑭タワーマンションは利便性が良いの?

タワーマンションのメリットはいくつもありますが、中でもアクセスの良い立地に数多く存在するというのは非常に大きなポイントですね。

セキュリティ面よりも、眺望よりも、なによりも利便性の良い点が皆様よりタワーマンションが選ばれる動機となっております。

 

クリックで拡大

 

都心の中でも中心部であったり、駅から近かったりすることが多いですからね。

歩いて駅まで行けることがほとんどなので、自動車がなくても移動できる立地の良さとなっています。

また、近くに商業施設や商店街、公共施設が建っていることも多いので、何をするにしても利便性が高いですね。

こうしたことから、高齢者の方があまり広い移動範囲を持たずに生活できるというメリットを生んでいます。

遠方に行きたいという場合でも、所要駅の近くに立地しているケースが多いので、どこにでもアクセスしやすいという利点を抱えています。

自動車を持っていなくても、カーシェアやレンタカーなどのサービスが提供されていることが多いので、必要な時だけ自動車を借りて使うというスタイルも採りやすいですね。

こうしたメリットは生活を快適かつ便利にしてくれますので、タワーマンションを購入して住む一つの大きな理由として考えることができます。

⑮まとめ

2019年10月に発生した台風19号は、東日本に甚大な被害をもたらしました。

消防庁の発表によると、100人以上の死者・行方不明者を出したこの台風19号は、21世紀の日本において大変被害の大きい天災であり悲劇でありました。

しかしテレビではこの台風19号によって、武蔵小杉の某タワーマンションでおきた停電事件を多く報道していました。

それは台風19号により地下3階の電気設備室が浸水したことによりタワーマンションが停電したとの事件です。

エレベーターも停止しました。

配電盤も故障しポンプで水を汲み上げることが出来なくなったことで、トイレも使えなくなるとの非常事態で、本当に大変な思いをされたかとお察しします。

もちろん、スポンサーとのバランスを保つために、テレビ局は視聴率を稼がなくてはですから致し方のないことですが、何を言いたいのかというとタワーマンションはなにかと攻撃の対象にされやすいということなんです。

不動産の売却査定を促すアフィリエイトサイトもタワマンいじりが好物。

かつて田園調布に家を持つことや、六本木ヒルズに暮らす人々が揶揄されてきたように、格好の餌食としてタワマンネタは視聴率が取れるとの背景があるんですよね。

タワーマンションはそれだけ注目される不動産なのだとポジティブに捉えれば良いだけとも思いますが、タワーマンションの売却や購入を検討している人にとっては、絶対的にタワーマンションに関する正しい知識が必要です。

そのために「カナタワ」では、中立性をもってタワーマンションのことを正しくお伝えすることで、タワーマンションの売却や購入の正しい判断に役立てもらうことも目的としています。

少し長くなりましたが、この度も最後までお読みいただきまして有難うございました。