たまには中華もいいなって感じていませんでしたか?
肉まん、小籠包、炒飯、酢豚、担々麺、北京ダック・・・もうお腹が空いてきましたね。
はい、日本最大級の中華街と言えば、600以上の店舗数を誇る横浜中華街ですよね。
今回は、横浜中華街の歩みをお届けいたします。
こちらを最後までお読みになれば、商人(あきんど)としての華僑のバイタリティや、戦後の横浜行政との連携などを理解できますので、横浜中華街での観光が一層味わい深いものになりますし、不動産投資家の方にとっても横浜という街がより一層魅力的に感じられることでしょう。
INDEX
①「横浜開港」と「横浜中華街」のはじまり
開港するや否や、英国や米国をはじめ、世界の様々な国からたくさんの商人たちがやってきました。
こうして、横浜は開港と同時に世界の人々が行き交う国際的な商業の地となります。
横浜にやってくる外国人は欧米人だけでなく、隣国である中国からも大勢やってきました。
中国人は欧米からの商人と一緒にやってきて、買弁と呼ばれていた各国の貿易商と仲立ちをする業者として仕事をしていました。
また、通弁※現在の通訳 として働く中国人も多くいました。
先ずは幕末の日本の年表にて当時の時世を照らし合わせてみて下さい。
画像引用元:イラストAC元町・中華街駅(もとまち・ちゅうかがい)の周辺は、横浜が外国人居留地だったころの面影を残し、異国情緒が集う華やかなエリアです。連日多くの人々で賑わっているこのエリアには、横浜元町商店街や横浜中[…]
どうして当時の中国人は貿易に関連する仕事をこなせたのか?
当時の中国人が国際的な貿易に関連する仕事をこなすことができたのかというと、それは当時の中国の状況が関係しています。
すでに諸外国との交流があった中国では、上海や広東、香港には外国人商館があり、そこで働いていた中国人は欧米人たちとコミュニケーションを取ることができました。
さらに、外国人のビジネス習慣も経験を通して理解していました。
それで、横浜開港とともに日本へ進出することにした欧米人たちは、ビジネスの仲介役として、さらに日本人とのコミュニケーションをとる際の助けとして中国人を頼ったわけです。
中国語と日本語は大きく異なる言語であるものの、漢字を使った筆談で意思の疎通を図ることができたため、欧米人にとっても依頼しやすい人たちであったのでしょう。
中国人たちは欧米商人の日本進出をサポートするだけでなく、日本の貿易商が中国の外国商館に物品を売り込むための中継ぎをしたり、海外から到着する物品の品質検査を担うなどして、日本側の貿易ビジネスにも大きく関わりました。
このような経緯で、横浜開港とともに大勢の中国人が横浜居留地にやってきて、後の中華街のはじまりへと発展していくのです。
②山下町に「横浜中華街」が出来た理由とは?
そこに中国人コミュニティーが形成され、商業や生活の中心地となっていきました。
そして、中華会館や劇場などを作り、中華街へと発展していったのです。
地理的には現在の中区山下町にあり、ビジネスと生活が混在したコミュニティとなっています。
商業地域は、1950年、60年代では善隣門のある大通りを指していました。
東西南北の牌楼(はいろう)が建設されて以降は、その門に至る各通りを指すようになりました。
そして、生活地域は東西南北の牌楼に囲まれている地区を表します。
中華街には合計で10基の牌楼があり、風水の「四神相応(しじんそうおう)」という考えが大きな影響を与えています。
この「四神相応」とは、東西南北それぞれに聖獣を配置して地域を守るという思想です。
北は玄武(げんぶ)、南が朱雀(すざく)、東に青龍(せいりゅう)で西が白虎(びゃっこ)です。
中華街の各方角の入り口に、これら四神をイメージした門を設置することで外部からの邪を遮断し、内側の安全と繁栄を願うというわけです。
各四神はそれぞれ、北の玄武神は子孫の繁栄、南の朱雀神は厄を祓い福を招き、東の青龍神は日の出を迎え、西の白虎神は末永い平和と平安を願うことの象徴になっています。
③当時の横浜の華僑の職業とは?
いずれも「刃」を使用する仕事であったことから「三把刀(さんばとう)」と言われていました。
「三把刀」には、料理・裁縫・理髪が含まれていました。
この3種の中でも、特に華僑の職業として多かったが裁縫です。
外国人居留地に欧米人が多く来日した結果、洋服の需要が高まったという背景があります。
さらに、欧米文化の広がりとともに日本人の間での洋装化も進み、洋服の仕立てや裁縫産業が大きく発展しました。
様々な国から多くの人が日本に移り住むようになると、当然のことながら三把刀のみならず、いろいろな業種が発展していきました。
海産物や漢方、骨とう品や輸入雑貨商など、様々です。
特に華僑が営んでいたサービス業は、理髪店や料理店、クリーニング店など、日常生活と密接な関わりのある業種でした。
多くの中国人が日本で商売を始めたことによって、日本の産業の発展に貢献したという歴史的事実もあります。
華僑が営んでいた洋裁店やピアノ製造所、印刷サービス所といった職場で、日本人が働くということも珍しくありませんでした。
その日本人たちは、中国人たちから技術や商売方法を学ぶ機会になったというわけです。
④横浜の華僑を襲った戦禍や天災の歴史
その戦争とは、1984年に起こった日清戦争です。
この戦禍にあって中国人に対する日本人の見方や感情が悪化し、華僑にとっては居心地の悪い思いをすることになります。
例えば、商取引条件の厳格化によって商業活動が難しくなり、居留地の撤廃という問題にも直面することになりました。
さらに、約30年後の1923年には関東大震災が起こり、横浜が全域にわたり壊滅的な被害を受けました。
中華街の建物は古いレンガ造りが多くあり、被害が大きくなった要因の一つと考えられています。
この震災で被害に遭った多くの華僑が西の神戸へ移動し、そこから本国に避難するというケースもありました。
その後の第二次世界大戦中の横浜大空襲でも大きな被害が出て、中華街周辺が広い範囲で焼けてしまいました。
このように、華僑は数々の天災や戦禍を経験し、現在の華やかな中華街へと発展していったわけですね。
⑤「横浜中華街」のパワースポットとは?
上述の通り、中華街の大きな特徴は、各所に配置されている牌楼(はいろう)と呼ばれる迫力のある門です。
「四神相応」という風水の考え方に基づいて、東西南北の四方に聖獣を由来とする有名な門があります。
中華街には全部で10基の牌楼があり、どの門にも守護神が居て、悪いものを内に入れず、繁栄を呼び込むという意味合いがあります。
その中でも華僑が信仰する廟のひとつに、関帝廟があります。
関帝廟とは、三国志に登場する英雄の関羽を祀った門です。
その歴史には諸説あり、1860年過ぎに始まったという意見や1870年代の中ごろに建てられたという意見もあります。
現在の関帝廟は四代目。
初代の関帝廟は1923年の関東大震災で倒壊し、二代目の関帝廟は第二次世界大戦中の1945年に空襲により焼失、再建された三代目の関帝廟も原因不明の火災により1986年に見舞われ、現在の関帝廟は1990年8月14日に晴れて開廟式を迎えることが出来ました。
関羽は計算に長けていたという特徴から、商売繁盛の神様として華僑から支持されており、廟の一つとして祀られています。
春節の時期には多くの華僑が初詣のお参りにやってきました。
また、中華人民共和国の独立記念日となる10月1日の国慶節や中華民国の建国記念日である雙十節の10月10日にも祭事が開催されて、中華街はお祭りムードに盛り上がります。
⑥1953年(昭和28年)からのチャイナタウン復興計画
そして、その願いを込めて、1995年に中華街の大通り入り口に「善隣門」が設けられました。
その牌楼の上部には「中華街」の文字が「新仁善隣」という4文字とともに掲げられました。
以降、この街は中華街として知られるようになったのです。
それ以前は、華僑は「唐人街」、日本人は「南京街」と呼んでいました。
1964年には、近くに石川町駅ができたことから国内観光客の数が多くなりました。
その一方、海上の輸送手段がコンテナをメインに行うようになったため、外国人の船員数が減っていきました。
さらに70年代に入ると、中華街の観光地としての発展が進みます。
1972年に日中国交正常化が実現し、横浜中華街発展会協同組合が発足しました。
以降、環境整備が大きく前進して国内の旅行者が多く訪れるようになり、横浜を代表する観光地へと発展したのです。
⑦「老華僑」と「新華僑」の不仲説の真相とは?
横浜港開港以降、街を作り上げてきた華僑が「老華僑」と言われています。
「新華僑」とは、1980年代以降に日本へやってきて中華街で商売を始めた人たちのことです。
両者の間には考え方の違いから壁のようなものがあった時期があるものの、現在では同じ志を持って街の活性化に向けて活動していくという仲間意識が高まっています。
そのことは、近年、横浜中華街発展会協同組合の組合員数が大きく増加していることからも顕著になっています。
これは、「老華僑」が積極的に「新華僑」の経営者とのコミュニケーションの場を作り、意見の交換や今後の街の発展について話し合ってきた成果と言えるでしょう。
以前は、「老華僑」側の「新華僑」に対する印象は、中華街で商売をして稼いだ後はお金を持って国へ帰ってしまう人たち、というものだったようです。
しかしながら、現在では「新華僑」が不動産を積極的に購入して、この地に根付いていく覚悟を見せているところから、お互い力を合わせて街の課題解決や発展に協力してこうという思いで、良い関係が見られるようになっています。
⑧現在の「横浜中華街」
しかしながら、ここ10年ほどはそういった風景を見かけなくなり、以前とは変わったと感じている人たちは少なくないでしょう。
それは、2009年の7月1日に街づくり団体連合協議会が「街づくり協定」なるものを制定したからです。
この協定ルールに基づいて、横浜中華街発展会協同組合によりパトロールが開始されるようになりました。
「街づくり協定」が制定されて以降、横浜中華街はより安全な街になり、観光客にとっても安心して楽しめる環境になっています。
横浜港開港から約160年間の歴史とともに発展してきた横浜の名所である中華街は、来街者の95%が中国人ではないという特徴を持っています。
それだけ地元文化とともに共存しており、外部からの人も安心して訪れることができるほど良い環境にあるということなのでしょう。
画像引用元:写真AC横浜市中区(なかく)は、神奈川県庁及び横浜市役所の所在地で、横浜市の中心的な行政区のひとつです。中区の関内地区は、横浜港が開港して以来の横浜の中心市街地(人口が集中し、商業・行政機能が充実している地域)のため[…]
⑨「横浜中華街」おススメ肉まん7選(おまけ)
⒈「華正樓」カセイロウ
横浜中華街・華正樓のビッグサイズの肉まん。
生地は、ふっくらもちもち。お肉も味わい深くていいですね。
肉まんにも、いろんなお店があるけれど、ここはかなり!美味しいと思います。お薦めです。🐼🌞 pic.twitter.com/I58XBdXCqS— いしかわこうじ.絵本作家 (@ishikawa_koji) June 25, 2019
華正樓の肉まんはどうしてこんなに美味いのか…。まだこれより美味しい肉まんに出会ってない。
一人で丸ごと食べるのが子供のときの夢だった。— しゃーりー (@shario_san) March 3, 2021
⒉「公生和」コウセイワ
向かいの公生和さんで「元祖フカヒレまん」✨
これも有名ですね~フカヒレたっぷりぷり👍そして゛世界一の肉まん゛の看板で有名な皇朝さんで「豚角煮まん」とろける~🐷#中華街 #食べ歩き pic.twitter.com/Ns8CZ4lug1
— ハイタツマン@絵本作家&キャラクターデザイナー『御社のキャラクター作成します🌟』ご依頼はDMにて。 (@AKsan2018) September 23, 2019
オヤツ 公生和のフカヒレ肉まん 聘珍楼の月餅🤤中華街 大好きになった!
— アキ (@QF6vsHVmeRlVnac) August 16, 2019
⒊「江戸清」エドセイ
ありあけのハーバー、江戸清の肉まん、鳩サブレー、ベイスターズビールの応援セットが売ってたらお財布寒くても買っちゃうww#tvk_DB
— ともも (@flygirltmk) May 10, 2020
個人的な好みとして、甘いのは苦手.
井村屋さんの肉まんも捨て難いけど
たまに無性に食べたくなって販売店を探してしまうのが
揚子江さん(大宰府店とか、北九州小倉が本店)
江戸清さん(横浜中華街) 桃の子宝まん。とかも有名ですね
551蓬莱さん (大阪定番)
の #豚まん— Eye Of Horus (@godhoruseye) January 25, 2018
⒋「北京飯店」ペキンハンテン
横浜中華街の肉まんでナンバーワンとの噂もある北京飯店の肉まん
凄い肉感!もう肉!肉なのさ!でもちゃんと肉まん
あーこれはうまいなるほど…— きかんほうさん (@autocannon_san) March 6, 2018
大黒から 対岸は横浜
先日 座間に行く時に 山下公園の手前辺り
高速から見たんだけど 頭の無い大きいガンダムが居て
なんじゃろか? と 調べたら
ガンダムファクトリー? とかだった
でもコロナでやってないみたい 残念だね
北京飯店の肉まん食べたくなったわ
さ 先週の泥船見よう pic.twitter.com/9bpSOdUvPZ— まちゃこ (@shochanmylove) August 3, 2020
⒌「同發」ドウハツ
クワイがしゃきしゃき
肉むっちりうまい~~横浜中華街の肉まんは多彩だよな~
自分好みのを見つけた時すごく嬉しいうちは同發の肉まんで育ちました\(^o^)/
群を抜いて独特な味っす— とら🐯原稿中 (@tora3oekaki) September 25, 2020
今日はこちら😉#トレッサ横浜#HighシーンGoGo
エントリーなしでドタ参加w
久しぶりに「青空」で(>_<。)💦
よかった♡余韻に浸りつつ…中華街へGO!
同發の肉まん
王府井の焼き小籠包と
タピオカほうじ茶ミルクティライチビールとかお土産も買って♡
心も体も満足・満腹な1日でした✌️ pic.twitter.com/tlosxj9baj
— てんLv.14 (@Tenpetax) June 15, 2019
⒍「太郎殿」タイロウデン
豚まんを食べながら左足を触ると願いが叶うと言われているよ
昨日横浜中華街を散策して来ました。中華街で肉まんを食べるときはいつも「太郎殿」の究極の豚まん。美味しいんだよね!そのすぐ裏手に豚まんの像があるのですが、豚まんを食べながらその像の左足をなでると願い事が叶うらしいですよ! #中華街 #太郎殿 pic.twitter.com/wNaYyRbBGa
— 町田の龍 (@hiroryu8) July 23, 2017
中華街の肉まんを通販で取り寄せたどーー太郎殿の。ここの肉まんすごく好きだ。そろそろ中華街行って肉まん買わないとなーと思ってたごろに自粛要請だったからなあ。中華街のお店、もうちょっと辛抱してなんとか生き抜いて欲しい
— けぉ (@kodelir) May 2, 2020
⒎「老維新」ローイシン
#なみちを探せ
元祖ぱんだまん 老維新
かわいいパンダさんの中にはミルクチョコレート🐼🍫♥️
中華まんの皮はもっちもち、チョコレートあんはふわっふわ♫
程よい甘さで心も身体も温まりました🤤✨✨#731ALLSTAR pic.twitter.com/YR62emUYRg— ホームランなみち⚾︎まねスイング⚾︎ (@namichi1120) December 24, 2019
今朝の豚まん
先週 #横浜中華街 で買った#豚角煮まん 蒸したよ♪#老維新 #ぱんだまん以前買って来て貰ったのも^ ^ pic.twitter.com/2Tr9SRy0tj
— まなっち (@manamama726) March 17, 2019
⑩まとめ
横浜中華街発展会協同組合によると、横浜中華街は、料理・雑貨・土産・クリーニング・靴など対消費者向けの総店舗数は620店。
その内、中国料理店は226店、その他飲食店が83店、食品系小売店が103店、その他の小売店が119店、サービス業89店であり、※但し2010年6月調べ 中華街の面積は、約500m四方(東西南北の牌楼で囲まれた辺り)となっております。
皆さまの日本最大級・横浜中華街でのお時間が、とても楽しい素敵な想い出となりますように。
そして横浜エリアの不動産投資が成功しますように。
この度も最後までお読みいただきまして有難うございました。
「みなとみらい」への不動産投資に興味を感じていませんでしたか?「みなとみらい」の一般的なイメージは、夜景が綺麗、観光スポット、お洒落なお店が多い、商業施設が充実している、都会、海が近いといったものでしょう。今回は[…]