横浜・みなとみらい中心 アイ💛カナガワ「タワーマンション」専門のハマタワ

本気で「元町・中華街」駅周辺への引っ越しをお悩みの方へ 

画像引用元:写真AC

元町・中華街駅(もとまち・ちゅうかがい)の周辺は、横浜が外国人居留地だったころの面影を残し、異国情緒が集う華やかなエリアです。

連日多くの人々で賑わっているこのエリアには、横浜元町商店街や横浜中華街、山下公園、港の見える丘公園などの観光スポットが多数あり、横浜を象徴する街となっています。

また、外国人墓地、イギリス館や山手西洋館、ベーリックホール、神奈川近代文学館などが、横浜の歴史の跡を今も伝えてくれています。

駅のコンセプトは、「駅はグラフィカルな一冊の本の空間になる」

開港当時の歴史博物に関わるガイドブック、即ち「本」の駅というコンセプトのデザインだそうです。

ホームへと降りるエスカレーターに乗ると、広がる視界の中で、ホームの壁面に広がる過去の横浜の街並みを見ることができます。

「もうひとつの開港資料館」のような趣であると公式でうたっているだけあり、横浜の歴史を知ることができる駅構内。

「駅」という概念を離れて、じっくりと観察してみていただきたい空間です。

①おすすめポイント&マイナスポイント

おすすめポイント ・観光名所が一堂に集う駅
・横浜、都内まで乗り換えなしでアクセスできる
・商業施設や飲食店など、様々なお店が多数ある
・劇場やホールなど文化史施設も充実
マイナスポイント ・家賃が高め
・休日は観光客が多い
・パーキング料金が高め

横浜高速鉄道みなとみらい線「元町・中華街」駅の改札口は2ヵ所

中華街・山下公園方面の改札口と元町方面の改札口で方向が真逆に分かれているため、間違えてしまうと少し大変ですが、わかりやすく案内板も出ています。

駅の出口は、元町側に2つと中華街側に4つ。全部で出口が6ヶ所となっており、山下公園口、中華街口、アメリカ山公園口など、向かう先によって出口が変わります。

駅構内図を見ると少し複雑に見えますが、きちんと案内板を確認すれば、目的地に一番近いところに出られるのでとても便利です。

中華街・山下公園方面の改札口の少し先には、大きめのコインロッカーがありますので、お出かけの際には荷物を預けることもできます。

画像引用元:写真AC

みなとみらい線「元町・中華街」もしくはJR根岸線「石川町」が最寄りの駅となる、「横浜市中区山手町」は富裕層が多いエリアとして有名です。

外国の領事館や教会の跡などの歴史と由緒ある建物が多く残っており、ヨーロッパを思わせる風景のある山手。

横浜の名門お嬢様学校「フェリス女学院」も山手にあります。

ブランドイメージも高く、「横浜を代表する高級住宅街」といわれる山手エリアでの生活に憧れる人も、少なくありません。

 

②横浜まで7分、渋谷まで36分。始発で座ってアクセス

⑴元町・中華街駅から主要駅までの所要時間

主要駅 アクセスにかかる時間(最短)
横浜駅 約7分
みなとみらい駅 約4分
渋谷駅 約36分
新宿三丁目駅 約52分
東京駅 約35分
池袋駅 約59分
品川駅 約26分
銀座駅 約34分
上野駅 約43分
新横浜駅 約19分

みなとみらい線は、東急東横線、副都心線、東武東上線、西武線各種に相互乗り入れをしています。

そのため、上記の表にある駅以外にも、みなとみらい駅からは「武蔵小杉」「自由が丘」「中目黒」などにも乗り換えなしでアクセスすることが可能です。

また、横浜駅で乗り換えて、JR湘南新宿ライン等で東京都内に通勤することももちろん可能です。

例えば池袋駅へ向かう場合、時間帯によっては、東急東横線で乗り換えなしで向かうよりも、横浜駅で乗り換えをした方が早く到着します。

とはいえ、元町・中華街駅は始発のため電車に座っての通勤が出来るのも大きなメリット。

時間帯、改札の位置の利便さで、JR線と他路線の乗り分けをするのがおすすめです。

 

⑵元町・中華街駅に隣接する駅・乗り入れ路線

・横浜高速鉄道みなとみらい線

横浜駅
・JR東海道本線
・JR京浜東北線
・JR根岸線
・JR横須賀線
・JR湘南新宿ライン
・横浜市営地下鉄ブルーライン
・横浜高速鉄道みなとみらい線
・京急本線
・相模鉄道本線
・東急東横線
新高島駅 ・横浜高速鉄道みなとみらい線
みなとみらい駅 ・横浜高速鉄道みなとみらい線
馬車道駅 ・横浜高速鉄道みなとみらい線
日本大通り駅 ・横浜高速鉄道みなとみらい線
【元町・中華街駅】 ・横浜高速鉄道みなとみらい線
※JR根岸線「石川町」駅まで徒歩11分

 

⑶1日平均乗降・乗車人員(年度別)

2020年度の1日平均乗降人員は39,611人である。みなとみらい線の駅では横浜駅、みなとみらい駅に次ぐ第3位である。

ー「元町・中華街駅」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』2022年6月24日 (金) 12:26 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org

 

年度 1日平均乗降人員 1日平均乗車人員
2016年(平成28年) 61,361 30,129
2017年(平成29年) 62,658 30,792
2018年(平成30年) 64,569 31,664
2019年(令和元年) 63,291 31,048
2020年(令和2年) 39,611

ー「元町・中華街駅」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』2022年6月23日 (金) 17:01 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org

令和元年までは増える一方だった乗降人員ですが、令和2年度には前年の4割近くまで減少しています。

これは、新型コロナウイルスの流行により、観光客が少なくなったことが一番の理由かと思います。

他の駅でも、令和2年には乗降人員の減少がみられる傾向がありますが、ここまで顕著に変化があらわれる駅は少ないと思います。

観光客が激減し、まんえん防止策で店舗が営業できないこともあり、コロナ禍の元町・中華街付近は、これまでにないほど閑散としていました。

ですが、2022年の5月には、横浜中華街伝統のパレード「祝舞遊行(しゅくまいゆうこう)」が街の各所で行われました。(本来は春節を祝う行事で、2月に行われる予定でした)

コロナ禍での中断を経て三年ぶりに行われた祝舞遊行。待ち望んだ観光客や地元の方々が力を合わせ、感染対策をしつつも仮装行列や舞踊を楽しみ、活気のあるイベントとなりました。

元町・中華街の今後の発展をあらわすかのようなイベントの成功だったようです。

 

③元町・中華街駅徒歩圏内のタワーマンション

元町・中華街駅徒歩1分

由緒ある元町、華やぐ中華街、横浜都心みなとみらい。そのすべてを日々の生活舞台にできる贅沢な立地。 画像引用元:物件画像.net ※公式パンフレットを参考に作成 画像引用元:三井の[…]

グローリオタワー横浜元町は本町通りの谷戸橋交差点角に聳える高層マンションです。

グローリオタワー横浜元町は、「元町・中華街」駅より徒歩1分の場所に位置するタワーマンションです。

マンションの敷地内に「元町・中華街」駅の改札口へと続くエスカレーター・エレベーターが配されています。

由緒ある街である元町、異国の風趣に華やぐ中華街、ウォーターフロント都市・横浜の中心地であるみなとみらい。

そのすべてを日々の生活舞台にできる、贅沢な立地を誇っています。

 

関連記事

みなとみらいの資産価値は安泰なのか? 今回は、未来的なウォーターフロント地区である「みなとみらい」の今後の資産価値について、「みなとみらい」地区の地価変動や日経平均株価の推移等を交えながら検証しお届けして参ります。 みな[…]

 

④住民に愛されるお店が多いこの地域ならではの買い物環境

⑴元町・中華街駅周辺のスーパー情報

元町・中華街駅周辺にはスーパーマーケットの数はそう多くないものの、元町側の駅出口を出てすぐに「MEGAドン・キホーテ 港山下総本店」があります。

普通の「ドン・キホーテ」とは違い、「MEGAドン・キホーテ」では生鮮食品が販売されており、ほとんどスーパーに近い感覚でお買い物ができるため、こちらで生鮮食品も含めたお買い物をされる住民の方も多いようです。

また、駅からは少し離れてしまいますが、元町商店街の顔ともいえる老舗「もとまちユニオン 元町店」は、輸入食材や高品質な食材を取り揃えた高品質スーパーマーケットとして地元の方々に愛されています。

店名 アクセス 営業時間 メモ
MEGAドン・キホーテ 港山下総本店 横浜市中区新山下1丁目2−8 8:00~3:00 ディスカウントストアですが、食料品や日用品の品揃え多数。店内は広々としており、動物病院やペットホテルも併設。
もとまちユニオン 元町店 横浜市中区元町4丁目166 10:00~21:00 元町の顔ともいえる老舗スーパーマーケット。高品質な食材はもちろん、少し珍しい品も置いています。ユニオンのエコバッグは有名。
まいばすけっと横浜中華街朱雀門 横浜市中区山下町107−7 8:00~0:00 深夜0:00まで営業しているミニスーパー。
業務スーパー 横浜中華街店 横浜市中区山下町92−3 9:00~23:00 主婦の方々の間で大人気の業スー。立地ゆえ、中華料理系の珍しい食材も豊富に取り揃えています。
ピカール 横浜元町店 横浜市中区元町2丁目84 10:00~20:00 美味しさ・品質・見た目の美しさにこだわる、フランスの冷凍食品専門店。家庭で手軽に、オーブンや電子レンジでフランスの家庭料理が楽しめます。

※営業時間はコロナ禍での短縮や、曜日により異なります。実際の営業時間は、HPなどにてお確かめください。

 

⑵元町・中華街駅周辺のコンビニ情報

元町・中華街駅付近には、コンビニの数は少なめです。ですが、駅の出口すぐの場所にコンビニがあったりなど、便利な立地に点在しています。

元町商店街や中華街という、さまざまなお店が並ぶ地域性のため、ちょっとしたお買い物であれば困らないのかもしれません。

24時間営業のコンビニは少ないとはいえ、夜道でも人通りや車の往来があるため、安心感があるエリアです。街灯も多く明るい道が多いのも安心。

店名 アクセス メモ
ナチュラルローソン 横浜元町店 横浜市中区山下町37−8 元町・中華街駅徒歩1分
セブン-イレブン 横浜中華街東門店 横浜市中区山下町80−3 元町・中華街駅徒歩1分
デイリーヤマザキ 元町中華街駅店 横浜市中区元町1丁目11 みなとみらい駅徒歩約1分
セブン-イレブン 横浜中華街朱雀門店 横浜市中区山下町106−3 みなとみらい駅徒歩約4分

 

⑤治安は良い?

⑴横浜市中区の犯罪発生件数(令和3年)

市区町村 刑法犯認知件数
横浜市全体 12,746件
中区  1,344件

<比較>

西区 883件
南区 748件
神奈川区 760件

出典:神奈川県警察公式ホームページ 刑法犯 罪名別市区町村別 認知件数(令和3年確定値)

中区全体として、繁華街や観光スポットが多いため、件数としては多めです。

タワーマンションはセキュリティ対策がしっかりしている印象ですが、防犯意識を忘れずにしっかり持つことも大事です。

 

関連記事

新宿区が2019年(令和元年)11月25日から2020年(令和2年)2月7日までに行った「新宿区タワーマンション実態調査報告書」によると、タワーマンションに居住中の2,307人中21.2%にあたる488人の方が、防犯に関する活動[…]

 

⑥元町・中華街駅のある横浜市のデータ

横浜港とにっぽん丸 – 画像引用元:写真AC

横浜市(よこはまし)は、神奈川県東部に位置する。神奈川県の県庁所在地及び最大の都市で、政令指定都市である。東京大都市圏に属する。市の人口は約377万人で特別区=東京23区を除く全国の市区町村で最大の人口である。

ー「横浜市」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』2022年6月20日 (月) 15:59 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org

⑴基本データ

人口総数 3,772,029人(男:1,862,325人 女:1,909,704人) 人口密度 8,616人(1平方キロメートルあたり)
世帯数 1,766,617世帯 1世帯あたり人員 2.14人
単独世帯 699,171世帯(構成比40.1%) 核家族世帯 971,451世帯(構成比55.7%)
人口増加数 -4,257人(対前年(2021年)) 人口増加率 -0.11%(対前年(2021年))
外国人の人口総数
(住民基本台帳)
98,752人 自動車登録台数 1,071,130台

出典:横浜市 – 統計情報ポータル「横浜市の主な指標」2022年6月20日 (月) 15:59現在

⑵子育てに関するデータ

保育所の施設数 1,146
保育所の定員 71,698人 在籍児童数 69,685人
在籍児童数のうち3歳未満 31,171人 在籍児童数のうち3歳以上 38,514人
幼稚園数 241
在学者数 37,546人 教員数 3,039人
小学校 351
在学者数 182,233人 教員数 10,528人
中学校 177
在学者数 91,088人 教員数 5,738人

※保育所…厚生労働省所管の児童福祉施設

⑶住まい・暮らしに関するデータ

自治会町内会加入世帯数 1,222,602世帯 自治会町内会加入率 69.4%
ごみ排出量 1,000,665トン
1人1日あたりの排出量 839グラム ごみのリサイクル率 22.9%
病院数 133 病床数 27,932
一般診療所数 3,067 病床数 762
歯科診療所数 2,120
介護老人福祉施設数 157 介護老人保健施設数 87

※最新の情報についてはそれぞれの市区役所までお問合せください。

⑷横浜市の主なお祭り・行事

横浜市では、年間恒例のお祭りや行事を多数行っていますのでご紹介します。

新型コロナウィルス感染症対策などで、中止や延期になっている場合がございますので、最新の情報については各公式までお問い合わせください。

1月

三溪園で過ごすお正月 1/1~1/3 会場:三溪園
楽室棟では日替わりで日本伝統の催し物を楽しめます。箏曲の演奏や庖丁式など。(内容は、年により変わる事があります。)
横浜中華街 春節 1月または2月(中国暦元旦) 会場:中華街全域
爆竹が鳴り響く新年カウントダウン、春節を祝う中国獅子舞をはじめ祝舞パレード、中国雑技や京劇などが繰り広げられます。

2月

ヨコハマ映画祭 2月第1日曜 会場:関内ホール
前年に公開された日本映画の中からベストテンと個人賞を決定します。
映画上映と、授賞式が行われる映画漬けの一日。
三溪園観梅会 2月中旬~3月上旬 会場:三溪園
梅の名所として名高い名園・三溪園に白梅・紅梅が咲き誇ります。
なかでも龍が地を這うような’臥竜梅’は見物。日曜・祝日は筝曲演奏なども。
大倉山観梅会 2月中旬~3月上旬 会場:大倉山梅園
白加賀・豊後・緑蕚梅など30種約180本の梅が美しく咲き揃います。
元町チャーミングセール 2月下旬 会場:元町
年2回、2月と9月に6日間ずつ開催される恒例のセールです。

3月

よこはまシティウォーク 春分の日 会場:市内各所(横浜市スポーツ協会)
日本丸メモリアルパークをスタート、市内を徒歩で周ります。10・20・30・42Kmの4コース。
セントパトリックデー・パレート横浜元町 3月中旬 会場:元町
アイルランドのシンボル・カラー「緑色」に染まります!アイルランド伝統の歌・音楽・ダンスなどを通じてアイルランドの楽しい文化を感じるイベントです。
みなとみらい21 さくらフェスタ 3月下旬~4月上旬 会場:みなとみらい21
約500mの桜並木を夜間提灯で照らされ、近代的な街並みが幻想的な雰囲気で満たされます。
三溪園観桜の夕べ 3月下旬~4月上旬 会場:三溪園
園内の桜が一斉に咲き誇るこの時期に合わせ、外苑では開園時間を延長。旧燈明寺三重塔などのライトアップに加え、会期中には日本伝統音楽の演奏会なども開催。

4月

アフリカンフェスティバルよこはま 4月上旬 会場:赤レンガ倉庫
アフリカの音楽や踊りのステージ、アフリカ料理の屋台など、まるでアフリカを旅しているような気分を満喫できる催しです。
大岡川桜まつり 4月上旬 会場:大岡川周辺
桜の名所・大岡川の桜は必見。ブース出展も多数あります。
よこはま花と緑のスプリングフェア 4月中旬~5月上旬 会場:横浜公園、山下公園
横浜の春を彩る花と緑のフェア。形や色もさまざまなチューリップ満開の横浜公園と山下公園を会場に開催します。
ヨコハマ大道芸 4月下旬  会場:みなとみらい21地区、イセザキモール1・2 St.、吉田町通り、石川商店街
横浜の街が大道芸の舞台に変身。熟練の芸人達がハラハラドキドキの曲芸やジャグリング、パントマイムなどご自慢のパフォーマンスで楽しませてくれます。
野毛大道芸 4月下旬 会場:野毛
横浜の街が大道芸の舞台に変身。熟練の芸人達がハラハラドキドキの曲芸やジャグリング、パントマイムなどご自慢のパフォーマンスで楽しませてくれます。

5月

ザ よこはまパレード(国際仮装行列) 5月3日  会場:山下公園~新港地区~馬車道~伊勢佐木町地区
みなと祭のオープニングを飾る華やかなパレード。趣向を凝らしたカラフルなフロートやマーチングバンドをはじめ、獅子舞・龍舞など横浜ならではの出し物が続々登場。
コースは山下公園前?伊勢佐木町の3.8Km。
アイスクリーム発祥記念イベント 5月上旬 会場:馬車道
アイスクリーム発祥記念に併せて、馬車道通り沿いに周辺店が屋台を出店。発祥記念日には無料で馬車道あいすが配布されます。
称名寺 薪能 5月上旬  会場:称名寺
区制50周年を記念して平成10年に始まったもので、金沢区にゆかりの能が、多くの方によって支えられながら、行われています。
横浜開港記念バザー 5月下旬~6月上旬 会場:横浜公園
1920年から続く伝統あるバザー。名物の大植木市や縁日のほか、衣料品、雑貨、食料品などお買い得品をそろえたブースが横浜公園に並びます。
ハマフェス 5月下旬 会場:横浜セントラルタウン(馬車道、関内、山下公園通り、中華街、元町・山手)
横浜の各商店会周辺地区で様々な催しが開催されます。

6月

八景島あじさい祭 6月 会場:八景島
八景島では約2万株の「ガクアジサイ」や「セイヨウアジサイ」など、県内最大級のあじさい群が梅雨の時期、見頃を迎えます。
横浜フランス月間 6月~7月上旬  会場:市内各所
市内各所でフランスの食やアートイベント、映画祭などが開催されます。
横浜開港祭 6月上旬  会場:赤レンガ倉庫、臨港パークなど
横浜港の開港を祝うお祭り。みなとみらい21赤レンガパークをメイン会場に、海では乗船会・試乗会、陸では演奏会など賑やかなイベントが盛り沢山。

7月

横浜スパークリングトワイライト 7月中旬  会場:山下公園及びその周辺、公園前海上
山下公園前海上での花火の打ち上げや船のパレード、山下公園通りでの世界の友好パレード、公園内でのステージパフォーマンスやレストラン・バーの出店など、海、陸を舞台とした総合的なイベント。
旭ジャズまつり 7月下旬~8月上旬  会場:こども自然公園野球場
数多あるジャズイベントの中でも、旭ジャズまつりは、広くアマチュアにも演奏の機会が与えられる親しみやすさが魅力です。

8月

横浜中華街 関帝誕 7月下旬~8月上旬(中国暦6/24) 会場:横浜中華街全域
三国志で有名な関羽の生誕を祝う神事と祭典。厳かな儀式の後は、巡行パレードや、獅子舞や龍舞、中国舞踊・京劇などで中華街が彩られます。
みなとみらい大盆踊り 8月中旬 会場:臨港パーク 南口広場
横浜港に臨む絶好のロケーションで行われる、夏の風物詩。会場には本格的なやぐらが組まれ、 売店やビアガーデンのほか、楽しい縁日も。
金沢まつり花火大会 8月下旬 会場:海の公園
海の公園の広々とした浜辺に座って、間近に見あげる花火は迫力満点です。

9月

元町クラフトマンシップ・ストリートフードフェア 9月上旬 会場:元町仲通りほか元町仲通りほか
元町仲通りをメイン会場として、プロの料理人による本物の料理を低価格で楽しめるイベント。多彩な音楽と共に秋の夜長を楽しめます。
お三の宮秋祭り 9月中旬 会場:日枝神社
神輿が町内を練り歩き、夜は境内で奉納演芸大会などが行われます。
三溪園観月会 9月中旬~10月上旬 会場:三溪園
三重塔をはじめ園内の建造物の数々をライトアップ。日本情緒たっぷりのお月見が楽しめます。
元町チャーミングセール 9月下旬 会場:元町
年2回、2月と9月に6日間ずつ開催される恒例のセールです。
ジャパン・ビアフェス横浜 9月下旬 会場:大さん橋ホール
各地の120~200種類以上のクラフトビールが飲み放題の日本最大級のビアフェス。

10月

横浜中華街 国慶節 10月1日 会場:中華街全域
民族パレード・獅子舞・龍舞などが行われます。
横浜中華街 雙十節 10月1日 会場:中華街全域
民族パレード・獅子舞・龍舞などが行われます。
横浜オクトーバーフェスト 10月上旬 会場:赤レンガ倉庫
ドイツ・ミュンヘンの収穫祭を模して、各国ビールを味わえる機会を提供。
横濱ジャズプロムナード 10月上旬 会場:市内各所
国内最大級のジャズの祭典。市内ジャズスポットを始め、各所で数百人のミュージシャンが迫力のライブを繰り広げ、街はジャズ一色になります。
新横浜パフォーマンス 10月中旬 会場:日産スタジアム、新横浜駅前広場
地域・住民・企業が一体となり、趣向をこらした多彩なイベントを実施。ステージイベント、物産展、パレード、抽選会など。
ワールドフェスタ・ヨコハマ 10月中旬 会場:山下公園
世界各国の『衣食住遊』を体験できるお祭り。各国名物料理や音楽・舞踏の披露、民芸品の販売もあります。
よこはま国際フェスタ 10月中旬 会場:象の鼻パーク・波止場会館
世界の料理や民芸品・フェアトレード品の販売、民族舞踊など、世界の文化に触れあえて、国際協力にもつながるイベントです。
ディワリ・イン・ヨコハマ 10月下旬 会場:山下公園
ディワリはインドの光のお正月。インド料理や演奏、古典舞踊が楽しめます。
馬車道まつり 10月下旬 会場:馬車道
人力車や本物の馬車、鹿鳴館時代の衣装を身にまとう人々が行き交い、文明開化の雰囲気を楽しめます。

11月

美食節 横浜中華街フードフェスティバル 11月 会場:中華街全域
横浜中華街ならではの食の祭典。
金刀比羅大鷲神社 酉の市 11月酉の日 会場:金刀比羅大鷲神社周辺
福をかき集めるという縁起物の熊手やだるまなどが並び、商売繁盛や海運を願う人で夜遅くまでにぎわいます。

12月

横浜山手西洋館 世界のクリスマス 12月  会場:横浜山手西洋館
各西洋館がテーマ国を決めて、その国の特徴的なクリスマス装飾と文化の紹介を行うイベントです。
クリスマスマーケット in 横浜赤レンガ倉庫 12月  会場:横浜赤レンガ倉庫
開催地である横浜赤レンガ倉庫がドイツの建築様式を一部に取り入れた歴史的建造物であることや、横浜市がフランクフルト市とパートナー都市であることから、本場の雰囲気を感じられるクリスマスマーケットとして2010年から開催しています。
Art Rink in 横浜赤レンガ倉庫 12月上旬~2月下旬 会場:横浜赤レンガ倉庫
屋外アイススケートリンク「アートリンク」が横浜赤レンガ倉庫の広場に出現します!スケートリンクをキャンバスとして毎回アーティストに参加してもらい、その年の「アートリンク」を彩ります。
TOWERS Milight~みなとみらい21オフィス全館ライトアップ 12月下旬 会場:みなとみらい21地区
地区内のオフィスビル群が一体となって、みなとみらいの街全体を1つのイミネーションに創りあげるイベントです。イベント当日は毎年、夜景を楽しむ写真愛好家や来街者で賑わい、クリスマス時期の風物詩となっています。

参考:横浜観光情報「横浜年間恒例イベント」

 

⑦元町・中華街駅周辺はこんな街!要点まとめ

おすすめポイント ・観光名所が一堂に集う駅
・商業施設や飲食店など、様々なお店が多数ある
・劇場やホールなど文化史施設も充実
マイナスポイント ・家賃が高め
・休日は観光客が多い
・パーキング料金が高め
アクセスの利便性 ・横浜、都内まで乗り換えなしでアクセスできる
・始発なので座れる
・少し歩けばJR根岸線「石川町」駅も利用できる
電車の混み具合 ・1日平均乗降人員が、みなとみらい線の駅では横浜駅・みなとみらい駅に次ぐ第3位(2020年度)
買い物環境 ・MEGAドン・キホーテで買い物をする住民が多い
・高品質スーパーマーケットのもとまちユニオンが人気
・コンビニは少なめ
治安 ・中区全体に繁華街や観光スポットが多いため、犯罪件数としては多め

元町・中華街駅周辺は、

・元町商店街やみなとみらいが近いため、お買い物を楽しめる街
・横浜中華街で飲食店が多数あり、外食を楽しめる街
・観光スポットが徒歩圏に多数あるため、お散歩を楽しめる街

といえるでしょう。

きっと、毎日の暮らしを楽しめるのではないでしょうか。

元町・中華街駅周辺が気になったら、一度下見がてらお散歩をしてみるのもおすすめです。

新たな「元町・中華街エリア」の一面が見られて、もっとこの街を好きになるかもしれません。

 

関連記事

「みなとみらい」への不動産投資に興味を感じていませんでしたか? 「みなとみらい」の一般的なイメージは、夜景が綺麗、観光スポット、お洒落なお店が多い、商業施設が充実している、都会、海が近いといったものでしょう。 今回は[…]