横浜・みなとみらい中心 アイ💛カナガワ「タワーマンション」専門のハマタワ

「ザ・タワー横濱北仲」タワマンマニアのブロガー監修

馬車道駅に直結し、新しい横浜市役所庁舎に隣接するレジデンスタワー「ザ・タワー横濱北仲」

画像引用元:HOMES

ザ・タワー横濱北仲
- information -

①特徴

「ザ・タワー横浜北仲」は、未来を象徴する「みなとみらい21」と横浜の伝統を継ぐ「関内」をつなぐ横浜北仲に立地するタワーレジデンスです。

建物の高さは199.95mとなっており、横浜市で住戸として販売された高層ビルの中で最も高層である58階建て。

そして、1棟の中に1,100戸という戸数も、横浜市のマンションの中で最大戸数となります。

まさに、横浜市最高層・最大規模の邸宅です。

13,000㎡超の敷地の総合再開発で生まれたこのタワーレジデンスは、5階~45階、及び52階~58階が分譲住戸となっています。

住宅、宿泊施設、文化施設、商業施設のすべてが一体化し、馬車道駅へも直通。横浜市の新市庁舎も隣接。

そこだけで、まるでひとつの街であるかのような新街区となっています。

46階は一般開放の展望台「オークウッド」となっており、ひとつの観光地になったともいえるでしょう。

もちろん、この場所に暮らす方だけがお使いいただける場所として屋上の「ハーバーテラス」や「スカイテラス」が用意されています。

高みから「横浜」を眺める、特別で贅沢な時間が楽しめます。

 

なお、さまざまな施設が複合されていて、さまざまな呼ばれ方をされているこの建物ですが、

居住棟であるマンションレジデンスが「ザ・タワー横浜北仲」、ビルボードライブ横浜などを含む1~4階の商業・文化施設が「北仲ブリック&ホワイト」、46~51階の宿泊施設「オークウッドスイーツ横浜」

その全てをひっくるめた名称が、「横浜北仲ノット」となるようです。

 

【マンション概要】
名称 ザ・タワー横浜北仲
住所 神奈川県横浜市中区北仲通5-57-2
交通 みなとみらい線 馬車道駅 徒歩1分
ブルーライン線 関内駅 徒歩7分
京浜東北線 桜木町駅 徒歩8分
ブルーライン線 桜木町駅 徒歩8分
構造 RC造一部鉄骨造 地上58階・地下1階建 総戸数 1176戸
築年月 2020年2月 敷地面積 13,135.37㎡
専有面積 44.03㎡~212.3㎡ 間取り 1LDK~3LDK
管理会社 三井不動産レジデンシャルサービス㈱(日勤・全部委託) 分譲時会社 三井不動産レジデンシャル㈱・丸紅㈱
施工会社 鹿島建設㈱・パナソニックESエンジニアリング 設計会社 鹿島建設㈱

 

②共用設備

エントランスラウンジ
ペットルーム
フィットネスルーム

画像引用元:HOMES

ビューラウンジ / 屋上スカイテラス / 屋上ハーバーテラス / パーティダイニング・パーティリビング / マルチアトリエ / スタディルーム / ペットルーム / フィットネスルーム / ゲストスイート・ゲストルーム / コンシェルジュサービス / カーシェアリング / EV充電設備 / レンタサイクル / 宅配ロッカー / ダイレクトデリバリー / 各階ゴミ置き場 / 24時間ゴミ出し

ザ・タワー横浜北仲には、大規模レジデンスタワーだからこそできる充実の共用設備が整っています。

住まう方々に、華やかな日常を思いのままに楽しんでいただくための多様な空間。

利便性と快適性に配慮した、きめ細かい配慮が施されています。

個室も用意されており集中できるスタディルーム、多彩な用途でお使いいただけそうなマルチアトリエフィットネスルームはご自身や家族の健康を保つとともに、コミュニティの場としても役立つでしょう。

そして、広々とした高級感あふれる設えのパーティダイニング・パーティリビングは、まるでドラマのワンシーンにいるかのよう。

さらに、お越しいただいたゲスト様には、ゲストスイート「Ocean」、ゲストルーム「翠」と「和」にて心地よく宿泊していただくことができます。

お客様のためにホテルを用意する手間も、自宅への宿泊していただく準備も必要なく、お互いに気兼ねなく過ごしていただけるのはゲストルームの大きなメリット。

雰囲気がそれぞれ全く異なりながらも高級感に溢れるゲストルームが3部屋も用意されているのは、このマンションならではでしょう。

 

 

③構造

画像引用元:鹿島建設株式会社/公式HP 主要技術・サービス内「ハニカムダンパ(HDS:Honeycomb Damper System)」

ザ・タワー横浜北仲は、「制震構造」です。

施行会社である国内トップクラスの建設企業・鹿島建設による「ハニカムダンパ」という制震装置を、柱の中に組み込む制震構造を採用しています。

鋼板ダンパが地震エネルギーを吸収してくれるために耐震構造に比べて地震時の揺れを抑えられる構造となっています。

こういった制震構造は、地震の規模が大きくなっても、柱・梁・壁の損傷を抑えられる構造と言われているため、災害への不安に対する安心材料となるでしょう。

制震構造とは

制振または制震構造とは、建物骨組みに取付けた制震(振)装置(ダンパー)により、地震エネルギーを吸収することによって、建物の揺れを小さくし、耐震安全性や機能性、居住性の向上を図る構造です。

・一般的に、耐震性において耐震構造より優れ、経済性において免震構造より優れています。
・壊れる部分が制震(振)装置部分に限定されるため、大地震の際の建物復旧が容易です。
・既存建物に制震(振)装置を設置することによって、耐震性を向上させることが出来ます。
・高層事務所ビル(鉄骨造)に、風揺れ対策や耐震性の向上を目的に採用されることが多いようです。

また、この横浜北仲という地はその長い歴史が示す通り、しっかりとした地盤を有しているとのことで、基礎には杭を使わず建物の荷重を地盤に直接伝達する「直接基礎」を採用しているそうです。

 

タワーマンションの構造について、詳しくはこちらの記事で説明しています。

関連記事

まだまだ歴史の短いとされるタワーマンション。 いったい何年もつのでしょうか? このまま住んでいても良いのでしょうか? はたまた 中古の古いタワーマンションって購入しても良いものなのでしょうか? 鉄筋[…]

関連記事

ところで、地盤がそれほど強くない湾岸の土地に、30階・40階・50階・60階ものタワーマンションを建てて大丈夫なの? と疑問を持っていませんでしたか? 地震の多い日本ですから、関東に大きな地震が来たときは真っ先に倒れ[…]

 

④周辺環境


ランドマークタワー

パシフィコ横浜

アンパンマンミュージアム

画像引用元:写真AC

商業施設一覧(北仲ブリック&ホワイト)

リンコス 1階
里武士 1階
bank art kaiko 1階
Billboard Live YOKOHAMA 1階
MIZUNOBU FRUIT PARLOR 1階
JEAN FRANCOIS 1階
Fish & Sour UOKIN Diner 1階
BALANCE FLOWER SHOP 1階
博多天ぷら たかお 2階
スターバックスコーヒー 2階
中国料理 盤古殿 TERRACE 2階
DOURAKU CORRIDA 2階
きじま 2階
ローソン 2階
M.SLASH 2階
三井のリハウス 2階
ジンボリー インターナショナル プリスクール& アフタースクール 2階
ニサンカイ 2階・3階
DANCE BASE YOKOHAMA 3階

※2022年9月時点の情報です

周辺施設一覧

横浜市役所 徒歩3分(約200m)
横浜地方法務局 徒歩3分(約270m)
神奈川県立歴史博物館 徒歩4分(約280m)
横浜ワールドポーターズ 徒歩8分(約650m)
新港中央広場 徒歩8分(約650m)
横浜ランドマークタワー 徒歩9分(約750m)
横浜赤レンガ倉庫 徒歩11分(約850m)
象の鼻パーク 徒歩13分(約1.0km)
ぴあアリーナMM 徒歩13分(約1.0km)
山下公園 徒歩14分(約1.1km)
大さん橋ターミナル 徒歩18分(約1.4km)
横浜中華街(入口・善隣門) 徒歩19分(約1.5km)
パシフィコ横浜 徒歩23分(約1.8km)
横浜アンパンマンこどもミュージアム 徒歩25分(約2.0km)

※2022年9月時点の情報です

⑤学区


みなとみらい本町小学校

横浜吉田中学校
ザ・タワー横浜北仲の学区・距離

小学校:横浜市立みなとみらい本町小学校 徒歩15分(1200m)
中学校:横浜市立横浜吉田中学校 徒歩17分(1360m)

馬車道駅の近くには大小問わず公園があり、お子様がのびのびと遊べる環境です。

また、付近には多数のクリニックが揃っているため、子育てにとって大きな力となってくれそうです。

ただ、残念ながら馬車道駅付近には、お子様のための塾の数がかなり少ないようです。少し歩いて、桜木町駅や関内駅まで行けば、多少の塾や予備校があるようですので、

塾には合う合わないもありますが、現在ではコロナ禍で自宅学習をするお子様も多くなってきたため、インターネットでの家庭学習や、オンラインの個別指導塾なども豊富にあるので安心ですね。

<PR>

 

⑥最寄り駅・所在地データ

⑴最寄り駅は「馬車道」駅

馬車道駅構内 -改札口前(画像引用元:写真AC
「横浜シティタワー馬車道」の最寄り駅は、横浜高速鉄道みなとみらい線「馬車道」駅です。

馬車道駅は、未来的なウォーターフロント地区であるみなとみらいと、外国人居留地があった歴史的な関内地区の中間点に位置しています。

横浜港が開港して居留地に住む外国人の馬車が行き交うようになり、そして多数のお客を乗せて時刻表に従い一定の路線を運行する馬車である「乗合馬車」の発着所がここに設けられたことが「馬車道」と呼ばれる由来だそうです。

日本へ入ってくる外国文化の入口だった馬車道。前述の乗合馬車をはじめとして、写真家、ガス灯、近代街路樹、日刊新聞、アイスクリームなど、様々な文化の発祥の地としても知られています。

 

ロープウェイ「YOKOHAMA AIR CABIN」とタワーマンション「ザ・タワー横浜北仲」(画像引用元:写真AC
ここ数年でこの地区の再開発が活発になっており、2020年に横浜市役所の新庁舎が出来たほか、タワーマンション「ザ・タワー横浜北仲」、そして商業・文化複合施設「北仲ブリック&ホワイト」が建設されました。
この「ザ・タワー横浜北仲」は、地上58階・高さ199.95m・総戸数1174戸の超高層タワーマンション。この高さの建物が住戸として提供されるのは、横浜で初めてのことだそうです。

横浜市役所新庁舎、ザ・タワー横浜北仲、北仲ブリック&ホワイトのいずれも馬車道駅に直結。

生活・文化・商業・行政を兼ね備えた駅ともいえるこの「馬車道駅」は、現在注目を浴びています。

 

関連記事

画像引用元:写真AC 馬車道駅(ばしゃみちえき)は、未来的なウォーターフロント地区であるみなとみらいと、外国人居留地があった歴史的な関内地区の中間点に位置しています。 横浜港が開港して居留地に住む外国人の馬車が行き交うよ[…]

 

 

⑵「馬車道」駅の乗降者数


<年度別1日平均乗降・乗車人員>

年度 1日平均乗降人員 1日平均乗車人員
2018年(平成30年) 40,037 19,881
2019年(令和元年) 41,627 20,649
2020年(令和2年) 31,801

ー「馬車道駅」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』2022年6月26日 (金) 14:27 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org

⑶「横浜市中区」の人口データ

参考:横浜市-令和4(2022)年 年齢別人口(住民基本台帳による)を基にハマタワ事務局が作成

比較 横浜市中区 横浜市全体
人口 148,312人  3,773,214人
外国人総数 15,670人 101,687人
65歳以上の人の割合 23.7% 24.8%
1世帯あたりの家族数平均 1.76人  2.12人

参考:横浜市-横浜市人口ニュース NO.1149 (令和4年5月1日現在)
横浜市-令和4(2022)年 外国人の人口
横浜市-令和4(2022)年 年齢別人口(住民基本台帳による)

開港の街である中区は、かねてから外国人住民が多く、横浜市が18区ある中で一番外国人が多い区となります。

国籍やルーツによらず誰もが安心していきいきと暮らせるまちを目指し、平成29年に「中区多文化共生推進アクションプラン」を策定し、多文化共生施策を推進しているそうです。

また、横浜市全体と比べると1世帯当たりの家族数が低いことが分かります。65歳以上の高齢者の方の割合も、横浜市全体と比べると低めになりますので、一人暮らしで生活している人も多く、若い世代が暮らしやすい街といえます。

 

関連記事

横浜市本庁舎-中区(画像引用元:写真AC) 横浜市中区(なかく)は、神奈川県庁及び横浜市役所の所在地で、横浜市の中心的な行政区のひとつです。 中区の関内地区は、横浜港が開港して以来の横浜の中心市街地(人口が集中し、商業・行政機能が充[…]

関連記事

みなとみらいの資産価値は安泰なのか? 今回は、未来的なウォーターフロント地区である「みなとみらい」の今後の資産価値について、「みなとみらい」地区の地価変動や日経平均株価の推移等を交えながら検証しお届けして参ります。 みな[…]

 

⑦口コミ・事故の有無

⑴ザ・タワー横浜北仲に関するツイート

⑵事故の有無

「大島てる物件公示サイト」さんにて調べたところ、

ザ・タワー横浜北仲の住所では、事故情報は見つかりませんでした。

 

大島てる 大島てる物件公示サイト

大島てる物件公示サイトです。これらを取引する際には注意しましょう。…

 

⑧Q&A

最寄り駅はどこですか?
みなとみらい線「馬車道」駅です。
ペットは飼えますか?
ペット可能(細則による)となっていますが、賃貸は部屋によって異なります。
学区はどこですか?
小学校は「みなとみらい本町小学校」、中学校は「横浜吉田中学校」です。 →学区
マンション内にどんなお店が入っていますか?
北仲ブリック&ホワイト内には、スーパーやコンビニ、飲食店など多数の店舗が入っています。詳しくはこちらをご覧ください。 →周辺環境
何階建てですか?
RC造一部鉄骨造 地上58階・地下1階建です。

※本記事の内容は分譲当時のパンフレットに記載されている内容を基に掲載しております。

 

その他「横浜市中区」のタワーマンションはこちら